昭和20年代、携帯ラジオは真空管式でした。 この携帯ラジオに使われた真空管を使ったステレオアンプを作りました。 電池管と呼ばれる省電力モードで動作する貴重な真空管です。 なので出力は、0.2W+0.2Wのミニアンプになりました。 製作は、和みを感じさせる木のケースにしました。 木を加工し、お重のように四角の形に組み立て、マホガニーのニスを何度も塗って光沢をだしました。 アルミの板に穴加工をして、部品を取り付け、裏側に配線をして完成となりまた。 小型で可愛らしいアンプが出来ました。自分なりに大変気に入っています。 30年代に入るとトランジスターラジオが携帯ラジオの主流になりました。 電池管は、使…