「機動戦士ガンダム」に登場する連邦軍の主力戦車。
主砲を2つ持つ砲塔が特徴的であるが、一年戦争の時点でかなりの旧式であり、ジオン軍のモビルスーツに対しては一部を除いていいようにやられていた。
名前自体は自衛隊の主力戦車だった61式戦車からの流用。
戦後初の国産戦車 1960年代から70年代半ばまでの陸上自衛隊の主力戦車
開発は1955年から行われSTA-1とSTA-2の2車種を試作し比較テストを元にSTA-2を試作ベースとしSTA-3、4を経て1961年に正式採用された
火力は当時米軍との弾薬共通性を考慮し、M47中戦車やM36対戦車自走砲に搭載された90mm砲を参考にJSWで開発、米軍の90mm砲に比べ口径長が2口径長い52口径となっていながらアメリカ製に比べ軽量化が図られたものとなっている
1分間の発射速度は毎分15発と90mm戦車砲にしては異常に早い発射速度になっているが、これは開発当初から盛り込まれたもので、防御の弱さを補うものとして考慮されていた
副武装は車長用キューポラ上にM2重機関銃(12.7mm)を搭載、リモコンで操作できるようになっている(当初はM48戦車のようにキューポラ内に収める予定になっていたが予算の都合で見送られた)
主砲の同軸機銃にはM1919A4軽機関銃(7.62mm)を1挺装備している
砲塔形状は鋳造製でおわんを伏せたような半球状に後方に向かってバスルが伸びており外観上の特徴をなしている
照準装置は車長キューポラに基線長1000mmのステレオ式測遠機を装備しており1000mまでは当時としては正確な照準を可能にしている(国内での使用を考えた場合の想定交戦距離を最大1000mと考えられていた為)
車体は防弾圧延鋼板による溶接組立で構成されており車幅が鉄道輸送を考慮されている為3m以内に抑えられており、重量も無蓋貨車積載限度の35tに制限された(実際は36tとなったが)
駆動は当時としては珍しくなった前軸駆動、後部エンジンという大戦型戦車を彷彿とさせるが、当時の日本戦車技術者の間では後軸駆動では巻き上げられた石や泥でキャタピラが外れやすいという考えがあったためと言われている
トランスミッションはSTA-1のテストでは自動変速機もテストされたが馬力損失が大きく、当時米軍から供与されていたM5高速トラクター(火砲牽引車)のものを参考に高低2段の副変則機をつけた前進5段、後進1段(実際は前進10段、後進2段)手動式変速機が開発され搭載された
この変速機の操作にはコツがあるらしく、習熟した操縦手からは「味わいのある操作感」と言われていた
エンジンは空冷12気筒ディーゼルターボエンジンを搭載570馬力で路上最高速度45kmを出せ行動距離は450㍑の軽油で200km弱
このような重量やサイズの制限、駆動装置の配置の関係で90mm戦車砲搭載の車両としては著しく防御力が乏しくなってしまったが習作という意味合いでは及第点であろう
採用当時、世界各国の主力戦車は100mm砲クラスへ移行し、弾道計算機なども採用されつつあった中で制限に縛られ90mm戦車砲で弾道コンピュータすら搭載していない61式戦車は海外から既に時代遅れとも言われたが日本の国情に合った戦車というコンセプトから言えば十分なものといえる
1973年までの間に560両が三菱重工で生産され、その間に発煙弾発射機や少数ではあったが赤外線/白色投光器が装備されたが性能的には大きな改良はされないまま2000年度に全車退役した
関連キーワード:74式戦車 90式戦車