801ちゃん(やおいちゃん)は、御薗橋801商店街のイメージキャラクター。 2005年に商店街の地元にある京都精華大学の学生によって地元名産である賀茂なすをテーマにデザインされた。名前は一般公募による物で、御薗橋801商店街から取って、801ちゃん(やおいちゃん)とした。
2006年に小島アジコがネット上で801ちゃんを使ったネットマンガ『となりの801ちゃん』が人気を呼び、これが御薗橋801商店街公認となったことで反響を呼んだ。
→となりの801ちゃん
みんなノリスケおじさんの子供時代、見たことある? これ。 何年か前に、写真で撮っておいてたやつ。 テレビでこれを見た瞬間にウワーーーッ子供の頃のノリスケおじさんだ!!って仰天してスマホを構えた覚えがある。 ノリスケおじさんってもう子供の頃から「ノリスケおじさん」って顔だったんだなと思った。 ちなみにどんなシーンだったのかというと、唐草模様のふろしき(画面に映ってるこれね)は泥棒しか使わないものだと思い込んでたノリスケおじさん(幼少期)が、実家の押し入れからそれを見つけて「うちの親は泥棒なんだ……」と思い込み真剣に思い悩んでるというものです。 この説明文を書くにあたって、ノリスケ(リリィ)って書…
(毎年、少しずつ追記しながら掲載しています) 2023年追記 小学館「日本の歴史」が昨年、40年ぶりのリニューアルがあったとか。 www.shogakukan.co.jp 山川出版社の教科書づくりに関わってきた歴史学者が専門分野の監修を担当。 うそか本当かわからない講談・漫談のようなお話は極力排除し、信頼できる参考文献に基づいた歴史の記述を心がけています。 これまで以上に勉強に役立つ、本格派・正統派な学習まんがです。 「関ケ原の戦い」のリアルな姿とは!? 歴史を決定づけた、天下分け目の「関ヶ原の戦い」。その多くは後世の創作によって語られてきました。 有名な「直江状」はなかった!? 小早川は寝返…
少し前のエントリに書いたような議論があったり、こんな騒動とかが起きたりしたので、 mainichi.jp ただの小ネタの話がタイムリーになったかもしれない。また「ウィッチウォッチ」の話。何号か前の回で、魔力を持つバラのツタが体に絡まることで、2人がくっついて離れなくなって珍騒動……というエピソードがあった。 ウィッチウォッチ、魔力のバラで騒動 密着?これは元の元は、アクション、サスペンスに人種問題までを描いた傑作映画「手錠のままの脱獄」が”真祖”になるんだろうけど、手錠のままの脱獄 ブルーレイ版 [Blu-ray]トニー・カーティスAmazonそれがいつから変形されていったのか、なんかギャグマ…
今年こそ年内に買ってよかったものを書くぞ…!と思っていたのでなんとかまとめた。ちなみに昨年の買ってよかったものは今年の8月にアップしました。まあそういう時もあるよね。 mv-mnm.hatenablog.com ルコックスポルティフ ローランリフトMF youtu.be いつ買ったかは覚えてないけど、980円で買ったことだけは覚えているGUのスニーカーを長年はいていたので新調しようと思い、フラッと入ったABC-MARTで一目惚れして購入。ワンピースとかに合わせられるようにカジュアルすぎず、色はグレーがいいかと思っていたのだけど、実際はいてみてしっくりきたゴールドにしました。軽いし綺麗めな格好に…
ra927rita1.hatenablog.jp 友っていうか他人が、皆自分より立派に見える日、 というか、 目に入る二次創作趣味の他人が皆、何だかんだなんか複数人で楽しそうにやっているなと思う日が、結構ある。ほぼ毎日。 楽しいとか楽しくないとかじゃないところで二次創作趣味に取り憑かれているオタクなので、他人同士が原稿の進捗を褒め称え合う互助を見ていると、宇宙猫の顔になる。 あるいは、宮沢賢治を思い出す。ホメラレモセズクニモサレズ、的な。 filmarks.com 一方で、他人との互助以前に、他人(オタク)に対して積極的なアプローチをかけていないのは、そう。 他人からの反響がモチベにつながる他…
この記事では、7年越しの続編である艦これ2期が万策尽きるまでの流れを詳しく解説します! 2022年12月19日に6話以降の放送について追記しました
最終巻、ようやく読んだ…。!( ̄ω ̄;) 23巻読んで以降 積み本してたんだ…。 これは一気読みしないと続きが気になってストレスになる。と、最終巻出るまで24巻から読むの我慢した。 そして現在、1巻から読み返したりpixiv見たりで忙しい。 金カム初めて知ったのとなりの801ちゃんでネタになってたからで、BOOK・OFFで立ち読みして買い始め、その時には14巻まで出てて、月島軍曹にハマって15巻からは新本購入。 登場人物みんな強かで逞しくて好きだ✨ たくさんの変態と狂人と猛獣が殺し合う漫画だった。 青年誌なのに、女の裸より男の裸満載だった。 最高の漫画だわ…(*´ω`*)
土曜日は彼氏がサウナに行って、ずっとpixiv見てて疲れて9時に寝た 日曜日は彼氏が実家に帰って、ずっとpixiv見てて、疲れて多分9時くらいに寝た 月曜日はベルばら展と代官山蔦屋行った。気圧なのか耳がダメで朝から気持ち悪くて、めまいの薬を飲んで、疲れ切って8時半に寝た 火曜日は就労以降行くけれど、疲れてるーって感じで読書も進まないし、集中力ももたないしって感じだった 生活指導員の女性に久しぶりに体調の話ができて(したいって言った)疲れてると言ったら、マインドフルネス?ぼーっとする時間をと言われて、家に帰ってきてぼーっとしてたら昼寝できた(普段はできない) 都教委の障害者雇用の紹介をされたのだ…