25年5月11日 145.80Mhz 国際宇宙ステーション(ISS) からSSTVの信号が聞こえてきた 早速録音スマホアプリで再生 画像は悪いがちゃんと受信できた 「きぼう」の通過する日時・時間は下記のサイトで確認できる KIBO宇宙放送局 <ARISS-Russiaによる特別イベント>日本時間5月5日(月・祝)21時から5月12日(月)まで国際宇宙ステーション(ISS)のほか3つの衛星からSSTV画像を送信 - hamlife.jp 天気が良ければ夕刻から夜にかけて宇宙ステーションが通過するのが見えるのでゆっくり夜空の星とISSを眺めてみては スマホのアプリはこちらから ARきぼう予報 | …
ARISS40周年記念イベントのアナウンスの最後のチャンスとして、MEL81°(最大仰角)に期待して2機態勢で受信を試みました。佐賀県唐津市付近を通過する絶好のパスです。 残念なことに145,800MHzで、SSTVの信号を確認できませんでした。ISSの機器が、まだ回復されていないようです。437,800MHzのリピーターは、正常動作を確認できました。次のARISS40周年記念イベントSSTV送出のアナウンスを待つほかないようです。修復が、完了すれば新しい情報がアナウンスされることでしょう。
友人からARISSスクールコンタクトが、18時過ぎに開始されるとの連絡を受け受信に挑戦することにしました。アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供達が交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年7月22日(木)の18時14分JSTから西南学院中学校と高等学校(福岡県福岡市)の生徒15名が「8N6SW」のコールサインで交信を行います。 久しぶりの衛星通信のチャレンジです。使用する周波数は、145,80MHzモードはFMで18時丁度から待機します。アンテナは、ダイアモンド製HV7CXを使います。5エレメント八木を空に向けて、手動追尾…