Transit Gatewayのお話。割とさくっと設定できる。Transit Gatewayはしょっちゅう設定するものでもないから,こういう形で練習しておいた方がよい。
Network ACLsを設定するLab。DIY lab中,横着して値を設定したらきちんと怒られた。結構細かくcheckしてる。
Networkingは今のところstep数が少ない。Generative AIの,step数の多さとモデル学習の時間の長さから考えると楽。
Cloud Quest: DNS 今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 だそうです。 AWS認定資格は全部取得したので,改めてCloud Quest Complete計画を進める。残すはNetworkingのみ。このDNSの設定は,DNSのrecordを知っていればすぐできる。
Generative AIとれた。 残るはNetworking。
DIYで何をすればいいのか分からなくなる。どこを見ればいいのかだけはinstructionにも書いて欲しいなー。 のこりLab1つ。
これもDIYのhintが中途半端で分かりにくい。 のこりLab2つ。
追加のEndpointを設定する。このあたりはあまりAIと関係ないのでサクサク。 のこり3つ。
む,あと4つLabがあることになっている。
これはすぐに終わった。動作するのはFAQのクイズを出題するApplicationなので,それはそれで面白い。