LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japanボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Ubuntu Server 22.04 LTS(VM)にBind9を構築します。 Bind9のインストール aptを使って、bind9・bind9-utils・dnsutilsをインストールします。 ubuntu@ubuntu:~$ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.3 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.…
1 はじめに 1.1 DNSSEC(DNS Security Extensions)とは? 1.2 DNSSECで使用するコマンド 2 検証環境 3 ZSK,KSKの作成方法 3.2 KSKの作成方法 3.3 ZSKの作成方法 4 リソースレコードの署名方法 5 DSリソースレコードの作成方法 Y 参考図書 Z 参考情報 1 はじめに 1.1 DNSSEC(DNS Security Extensions)とは? DNSSECは、キャッシュDNSサーバの問い合わせに対して、以下を検証する仕組みです。 ・応答が正当な権威DNSサーバからのものであること(真正性) ・応答が権威DNSサーバからの送信…
1 TSIG(Transaction Signature)とは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 動作確認 3.1 共有鍵の作成 3.2 プライマリーサーバ 3.3 セカンダリーサーバ 3.4 TSIGレコードの確認 Y 参考図書 Z 参考情報 1 TSIG(Transaction Signature)とは? TSIGは次のことを保証する仕組みです。 ・DNSメッセージの完全性 ・DNSメッセージ送信元の真正性 これにより、プライマリーサーバとセカンダリーサーバの間でゾーン情報を安全に転送することができます。TSIG はDNS メッセージにTSIGレコードを付加するこ…
1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 ポート番号の開放 4.1 プライマリーサーバのポート番号開放 4.2 セカンダリーサーバのポート番号開放 5 プライマリーサーバの設定 5.1 設定ファイルの編集 5.2 ゾーンファイルの作成 6 セカンダリーサーバの設定 6.1 設定ファイルの編集 7 設定ファイル、ゾーンファイルの構文チェック 7.1 プライマリーサーバ 7.2 セカンダリーサーバ 8 セカンダリサーバ起動時のシーケンス 9 セカンダリサーバ起動後のシーケンス 10 ゾーンファイル編集後のシーケンス 11 ゾーンファイルの転送確認…
また、BIND 9の脆弱性情報がタイミングよく出てきたもんだ。ちょうど朝、子供達のために朝ご飯を作り終わってPCを開いたら飛び込んできたニュース。 BIND 9の脆弱性情報(Medium: CVE-2021-25219)と新バージョン(9.11.36, 9.16.22, 9.17.19 ) https://security.sios.com/vulnerability/bind-security-vulnerability-20211028.html
Dockerfileの作成 BINDの設定ファイル 動作確認 DNSサーバとして稼働させる AnsibleでDockerイメージのDeployをする まとめ こんにちは、yamori(yamori-tech)です。 今まで自宅内のDNSサーバをCentOSの仮想マシン上で運用していたのですが、Dockerの練習がてらコンテナでの運用に変えてみました。 DNSサーバに利用するアプリケーションはBINDで、ISCから9.16.xのstable yumレポジトリの公開も行われていたのでバージョンアップとパッケージの移行も併せて行いました。 ISCのBIND9.16レポジトリを利用したい方も参考になる…
はじめに 初めましてこんにちは!matsutairaです! 今回は、普段何気なく利用しているDNSサーバーというものにフォーカスし、実際にWebサーバー・DNSサーバーの構築を通してDNSサーバーとは何なのかをざっくり学べる内容となっております。「DNSサーバーってどんなもの?」「自分でDNSサーバーを構築してみたい!」という方々の力になれればと思います。 今回は初めて触る方向けの内容になっていますので、「DNSサーバーの構築方法だけ知りたい!」という方は目次からジャンプしていただければと思います。