アヒルのアイコンでおなじみのMac OS X用のFTP/SFTPクライアントソフト。 フリーの割によくできていて定評がある。
新規インストールしたCyberduckを使い始めて、リモートファイルの一覧画面に隠しファイル、隠しフォルダが表示されず、すぐには表示方法が分からなかった。 メニューバーより、[Cyberduck]-[設定]を開き、[環境設定設定-ブラウザ]タブの真ん中あたり、','で始まるファイルを表示 にチェックを付け、Cyberduckを再起動したら解決した。 ほんの少しだけ、.htaccessファイルを書き換えたかっただけなのに、設定の場所が分からずに困った。
AWS S3のパス指定がしたかったのに出来なかったので、メモ 環境 Cyberduckバージョン7.8.3 (34411) macOS Big Sur 11.2.3 事象 Cyberduckを起動して、上のメニューの「新規接続」をクリックしてAmazon S3を選択した場合、パス指定などが出来る詳細設定のオプションが表示されなかった。 解決 左下の+ボタンをクリックして、Amazon S3を選択すると、詳細設定のオプションが表示され、パスの指定が出来た。
Intel社が開発を進めているLinuxディストリビューションClear Linuxで、SFTPサーバやファイルサーバを立ててみた。今回は第一弾としてClear LinuxのインストールとSFTPサーバの構築までのメモ。 数日前に見た海外のITニュース系サイトにて、ベンチマークテストの結果が他のLinuxディストリビューションを圧倒していたという記事が気になり、Clear Linuxを試用してみた。 https://arstechnica.com/gadgets/2020/02/linux-distro-review-intels-own-clear-linux-os/ Clear Linux…
まずうちの mac の環境をいまさら整えるも、2018年のマシンだから新しいのに変えるべきなのか。 昼はコンビニ飯。1時あたりから3人と来年度の嘱託の件で webex 面接。 アデニル酸キナーゼの mixed elastic network model を10年ぶりくらいに動かしてみるも、粗視化モデルなのに構造変化しない。。 cyberduck の設定の仕方を忘れたので MTI の野副さんに聞く。フィラデルフィア行きはまず6万円を前払いする。 夜はぶり大根続き。
今回は、AWS(Amazon Web Services)が提供するクラウドコンピューティングサービスを利用したデータ分析基盤の構築例と関連するいくつかのサービスをご紹介したいと思います。 データ分析基盤とは データレイク、データウェアハウス(DWH)、データマートの比較 AWSで構築するデータ分析基盤の構成例 Amazon S3 AWS Lambda AWS Glue Glueジョブ データカタログ クローラー ワークフロー Amazon QuickSight AWS TransferFamily まとめ まずは、データ分析基盤とは何かを簡単にご説明していきます。 データ分析基盤とは データ分…
6:47 2023/09/09おはようございます。 さて、今日は、画像編集の続きからやりましょうか。 昨日は削除のところまではできたので、今日は投稿の差し替えをやろうか。 まずやるべきことは、input画像 formを 3つ作る。 それを$FILESでもらってきたとき、複数の$FILESはどうなっているのかを調べる。 それによって、$FILESから取得する処理を考える。 おっと、その前に、実際にテーブルへアップロードする前に 確認画面を表示させないと。 と、またその前に、 jqueryでやるんだった。 ためしにやってみよう。 そこまでをまずは、やろう。 スタート!! jquerycdn使い方は…
昼はセブンイレブンのカレー2種類。カシミールはやはり辛すぎ。 それから武蔵境。明後日発表原稿の英文起こしと MTI アプリの動作確認。cyberduck はちょっといやらしいか。office365 の自動読み上げはかなりいい。 夜は肉団子の中華風スープとキノコの炒め物。
久々にPCを新しくしたのでセットアップのログを残しておく。 バックアップから復元すれば楽だけど、断捨離がてらクリーンインストールしていく。 macOS 自体の設定 System PreferencesがSystem SettingsとiOS寄りに大きく変わっていて慣れるまで大変そう... Trackpad Tracking speed → 最速 Tap to click → オン General > Language & Region Preferred Languages → 日本語、入力ソースにひらがなを追加 *ひらがなは後でGoogle 日本語入力に変更した Keyboard Keybo…
ワードプレスの始め方はとても簡単です。 今は、多くのレンタルサーバーで難しい設定とかしなくても自動で設定してくれます。 ロリポップ、コアサーバー、バリューサーバー、スターサーバーでワードプレスのブログを色々使ってきました。 その中でも群を抜いて簡単だったのが、xサーバーでした。 難しいことがわからないとか、サクッと簡単にワードプレスの運営を始められます。 ささっとオリジナルの独自ドメインでワードプレス始めるなら、登録の時にワードプレスを自動で設定してくれるのでエックスサーバー 一択かもです。 ワードプレスの始め方 ワードプレスとは何か? - ワードプレスの概要と基本的な使い方 ドメインとホステ…
普段使い用のMacBook Air 11-inch Mid2011の動作が重たい事やサポート切れ等セキュリティ面での問題により、新たなMacBookを購入する為にMacBook Airをネット上で10日間ほど物色し続けていた。2月に入ってから勤務先の補助金制度がスタートした為、この機会に思い切って2020年版のMacBook Proを中古で購入した。 旧機種から今回購入した機種との間の世代で言うと一気に約10年飛び越えた事となり、今は浦島太郎感が身に染みているところである。 何故、M1ではなくIntel版のMacBook? Virtualboxが安定して動作するのが、Intel版のMacBoo…
新しめのOSを動かす用に新しいMacを買ったのでセットアップのメモ。 まあ、中古だけど。 OSはとりあえずCatalinaで様子見。(なんやかんやでMontereyにアップデート(2023-04-29追記)) あらためて入れるアプリケーション等。 Google Chrome Google 日本語入力 Window Tidy Homebrew Slack VSCode Cyberduck Logophile DeepL PFKeyAvailerX Get Plain Text mi CotEditor(Catalinaはサポートしていなかったので保留。) アーカイブ - CotEditor(旧バ…
Cyberduckでファイルが名前順に並んでてフォルダも画像もごちゃ混ぜで、目的のフォルダがなかなか探せない時。並び替えることができます。 上メニューの表示をクリック カラムをクリック 種類をクリックしてチェックを入れる メインの窓に追加された種類のタブをクリックするとファイルが種類順に並び変わる。 よかったね✌️
制作したデータをインターネット上で表示させるためには作ったデータをサーバーにアップロードする必要があります。サーバーには無料のものと有料のものがありますが、授業では無料サーバーを使用していきます。webサイト制作においてサーバーは必須のものです。今のうちからサーバーへのアップロードに慣れておきましょう。 無料レンタルサーバーは世の中に沢山ありますが、授業では「スターサーバーフリー」を使用します。また、「xfree」という無料レンタルサーバーもスターサーバーと同程度の機能が備わっているので、余裕のある人は「xfree」も契約しておきましょう。(※無料で機能を拡張できるオプションサービスは「PHP…