ニコンのデジタル一眼レフカメラ。2007年11月23日 (金・祝) 発売。
D200の後継機。
主な特徴は以下の通り。
関連語 リスト::デジタル一眼レフカメラ リスト::ニコンの一眼レフカメラ
*1:8コマ/秒での連写を行うには,別売の縦位置グリップ MB-D10にEN-EL4a・単3形電池のいずれかを入れて装着するか,別売のACアダプタ EH-5a・EH-5を接続する必要がある。また14 bit RAW記録時は,最高2.5コマ/秒に制限される。
松原駅 Nikon D300 28-300mm Nikon D300 28-300mm 松原駅は東急世田谷線の駅の中では一番新しい駅である。 1949年、下高井戸駅と山下駅の間にあった六所神社前駅と七軒町駅の2つの駅を廃し、その間に新しく設置された駅である。 そのためもあってか、松原駅は隣の下高井戸駅、山下駅との距離がそれぞれ800mと離れており、平均駅間隔が550mの世田谷線では一番駅間隔が離れている駅となっている。 しかしながら松原駅は1日の乗降客数3,000人以下となっており、全部で10ある世田谷線の駅の中で下から2番目、西太子堂駅に次いで乗降客数が少ない駅である。 六所神社前駅と七軒町…
無事に着札 Nikon D300 & AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED さてと… 晩御飯の支度をします
導入後トータル1週間くらい聞いただろうか※初投稿以前に使用開始していますが晩酌後にすぐ寝ることが多いのでw USBの動作もLDAC(Bluetooth)の動作も問題なし それぞれの接続でじっくり色々聞きました世評に引っ張られているかも知れないけどLDACの音がイイ USBでも文句ないのだけど高域に若干の粒子感の大きさと言うべきか、うまく表現できないけど引っ掛かる部分はある LDACの良さ、これは大変ありがたい特性でありましてスマホに充電ケーブル刺したままで使えるので大変に使い勝手が良いっす 一番の収穫はCDDAソース(FLAC)がとてもいいしかも古い録音が良く聞こえるクリアで艶感があり素直に楽…
とどきました しかしながらシュリンクも無し、封印シールも無い返品された品だったらどうしよう ビニールもテープ止め無しで入れてあるだけ慎重に点検するもテープを剝がした後は無いので元から入れてあるだけなのかな 舐め回すように点検する指紋もないしコネクタに抜き差しの形跡も見当たらない、返却品ではない・・・かな? バランスアウトをP-388にアンバラアウトをSU-A6MK2に接続しました 初回のみandroid11のUAPPがフリーズするトラブルに見舞われましたが端末の再起動で解消、以後ノートラブルであります LDACはまだ聞いてないのですが第一印象を・・・ ESSやAKのDACとは結構違う「きれい」…
S.M.S.L D300 2021年 45,600円 商品詳細は公式HPをご覧ください 最大の特徴はRohmの最新かつハイエンドDACチップであるBD34301EKVを搭載 このDACチップの搭載例はLUXMAN D-10X (1,200,000円)に使われているほんとうのハイエンドチップなのであります BD34301EKVの詳細はこちらから 一説にはメーカーへの納入価格が9,000円もすると言われています これを5万円クラスのDACに入れてくるとは中華メーカー恐るべし、と言うよりすんばらしい 導入の動機 ・システム1と2それぞれに廉価DAC繋げてたけどスマホの相性問題や配線の煩雑さからすっき…
昨夜大きな地震がありました。揺れの強い地域の人は大丈夫だったでしょうか?山小屋はそんなに揺れず震度2だったみたいです。さて確定申告を期限ギリギリで済ませ気が楽になりダラダラと過ごしています。先日のブログで書いたカメラの事だけど yamagoya-life.hatenablog.com 決めました。10年以上前のカメラD300を使うことにしました。新しいレンズを買っちゃったしね。買ったのはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G焦点距離が35mm換算52.5mmで開放F値1.8の単焦点レンズです。新しいレンズを入手したら試したくなるものでさっそく試し撮りに行っちゃいます。単焦点レンズ…
ここ最近は天気が良く、日中の気温がプラスの日が続いている札幌ですが NikonD300 & AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR まん延防止等重点措置が今月の21日まで延長されたせいか、なかなか写欲が沸かないのです…
ようやく Web 会議というものが便利だという事に気づいてくれた Nikon D300 & AI Nikkor 50mm f/1.4S ただ…電話で済むことは電話でお願いしますよ
この時代になっても、こういうやり方しかできないのね Nikon D300 & AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 結局、誰も助けに来なかったね、犠牲者が出てるのに
完全に右腕がぶっ壊れました Nikon D300 & AI Nikkor 50mm f/1.4S 除雪機の導入かカーポートの構築を真剣に考えようと思います
渋谷の上 (2023/12/3) Nikon D300 17-50mm Nikon D300 17-50mm Nikon D300 17-50mm 気が付けば、ここ何年かで渋谷は高層ビルだらけになった。 少し前までは渋谷の空はもっと広く、見上げると広い空があった。 今では空はずっと狭くなり、ビルの合間から空を見上げることになる。 渋谷の街は人であふれかえり、見慣れぬ目新しいビルが立ち並んでいるが、それでも上を見上げるといつか見た空がある。 天気の良い日などは、真っ青な空とそこに浮かぶ白い雲が、子供の時の記憶と感情を蘇らせる。 最近、僕は渋谷で意識して空を見上げていたりする。 Nikon D30…
■ ムール貝のパスタ 国内産もあった欧州の味 いつものスーパーでムール貝を販売していました。しかも岩手県産の " 活き " ですよ、ムール貝はてっきり欧州産が主流だと思い込んでおりましたが、調べてみると日本国内でも牡蠣の養殖棚に付着したりするものがムカシから食用にされていたようです。 欧州では英国との海峡がある北海に面したエリアで漁獲されるオランダ産や地中海産などが有名で人々の胃袋を満たしているようですが、春を除くシーズンにその多くが出荷されワイン蒸し、アヒージョ、パエリア、グラタン…とそのメニューには隙がありませんね、美味しくて栄養も豊富でやはり美味しいものに国境はありません。 Cebu F…
■ ビーバームーン ビーバーちゃんのお月さま? アメリカ先住民の農事暦なんですってね ただねぇ捕獲する罠を仕掛けるための暦…と聞くと ちょっと可哀想な気もします ビーバームーン 5:02am November 28. 2023. Nikon AF-S NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G ED VR NIkon D300 ■ かきフライ 王道はテイクアウト 静岡が誇るお弁当チェーンDonDonさんは四半期に一度くらいの頻度で新聞朝刊で折り込みチラシを配布してくれます。数枚の¥50割引券が印刷されていたり、季節ごとの特色を打ち出したお弁当の案内などなかなかに楽しみにしているのですが…
GPTsという、特定の役割を持った専用のGPTを作る仕組みが最近できた。といっても、従来のGPT-4にあらかじめ特定の指示 (description)と前提知識のファイル (knowledge)を与えられるだけで、今までできなかったことができるわけではない。だけど、特定のタスクをさせる時に、それらをいちいち指定する手間を省けるので、便利な機能と言えよう。 ChatGPTにミニゲームを作らせる試みは前もやったけど、あまりうまくいかなかった。 そこで今回は以下の改良を加えて、専用のGPTを作ってみた。 最初にユーザからゲームのテーマを与えてもらう。 その後、そのテーマに沿ったゲームのアイデアを5つ…
■ お約束のベーコン&きのこ 秋はよく " きのこのシーズン " と言われますけれど、日本では実際のところ夏の終わりごろが旬なのでありまして、盛夏の灼熱期が終わり台風の去ったあとなど高温多湿な状態になるとニョキニョキと出てくるわけです…と知人のキノコ博士からレクチャーを受けました。エロおやぢが居住している富士山の南西麓も珍種や希少なキノコが狙い目のエリアでありましてね、某野菜センターには首都圏からそのキノコを求めてイタリアンやフレンチの有名シェフがしょっちゅう訪れると聞きます。 ベーコン&きのこ リングイネ まあそうは言ってもそれは天然モノの話でありましてね、スーパーで売っているキノコ類は全て…
マイクロフォーサーズを買いなさい。 元はと言えば大変な途中下車シリーズの素材を集めるために踏み入れた写真の世界。 今や肩どころかバグって沼を貫通、Steamのインディーズゲームなら異世界に飛んで再起不能になるほどにハマっている。 さて、私はこれまでNikonのDSLR(デジタル一眼レフ)を愛用してきた。 元々母親がNikonのフィルム一眼を使っていた縁で買ったD3300。 その後はD800、D300と変遷していく。 Nikonのモノづくりに対する姿勢はまさに頑固爺といった雰囲気で、グリップひとつ取っても「こう持て‼️‼️このカメラはこう持つことしか考えていない‼️‼️これが"最適"なんだ‼️‼…
世田谷駅 Nikon D300 28-300mm Nikon D300 28-300mm 東急世田谷線世田谷駅である。 あたかも東京都世田谷区の中心だと主張している様な駅名である。 ところが、東急世田谷線の中でも乗降客数10駅中7番目、1日乗降客数が7,000人を割る無人駅である。 生まれも育ちも西日本の僕でも東京都世田谷区というのは東京を代表する高級住宅地がある都会だと知っていた。 それが相対式ホームの無人駅で、2両編成の車内改札の電車が走る駅だと知った時にはかなり驚いた。 現在の東急世田谷線は1925年、玉川電気鉄道玉川線(渋谷~二子玉川)の支線として三軒茶屋駅から下高井戸駅までの間を玉川…
■ スタミナ系中華料理の大関 ヒトによってその評価は変わってくると思いますけれど、よく知られた中華料理の中では『レバニラ炒め』がスタミナ系の中では大関だと思うのですよ。まあイメージ先行というファクタは大いにあるとは感じますが、それでも盛夏のころに疲れがたまってくると「あ~やっぱりレバニラ!」と決心しては町中華の席に着くと相成るわけですな。 レバニラ炒め食材実際やや濃い目に調味されたそれはゴハンとのカップリングに最高のパフォーマンスを発揮するのでありまして、丼に盛られた白ゴハンと皿に盛られた『レバニラ炒め』とのバランスに配慮しつつ、最後のひとクチまで " ゴハンにレバニラがオンされた状態 " を…
■ 冠雪復活の富嶽 低気圧通過の雨と気温低下 予想通り冠雪が復活した富嶽です 上空は強風で雪煙が舞い上がってはおりますが そこがまた冬らしくていいのよ3:14pm, November 13. 2023. @Fujinomiya-City 冠雪復活の富嶽 Olympus PEN-F F.Zuiko Auto-S 1.8/38 SONY NEX-7 ■ 秋冬限定製造 越後味噌×信州味噌『ブレンド味噌ラーメン』 どっかん厚切りチャーシューで勝負だ 多分 " 北陸フェア " をやった時にスーパーが仕入れた商品かとは思うのですが、RTS患者のくせに見落としていた事実を恥じなければなりません。新潟の製麺メ…
冬へ (2023/11/12) Nikon D300 18-70mm Nikon D300 18-70mm Nikon D300 18-70mm Nikon D300 18-70mm Nikon D300 18-70mm 気候変動のせいで、日本は亜熱帯化して四季が無くなるといわれていた。 これまでの春夏秋冬から夏と冬だけの気候になるのではないかと。 2013年11月、1週間ほどの間に秋を飛ばして夏から冬に変わった。 この日、日中でも気温は12℃程までしか上がらず、例年の12月中旬並みの気温になった。 北海道では50cmの積雪があり、日本中駆け足でやってきた冬の寒さに震える一日となった。 渋谷の…
みなさまこんにちは。PonkotsuPhotoです。先月よりブログを始めまして、写真関係の記事を投稿しています。この機会にお見知りおきいただけると幸いです。 さて、今年も紅葉が綺麗な時期になってきました。写真好きな方なら、毎年紅葉はカメラを持って見に行く!という方も多いのではないでしょうか。 これからの時期の撮影をより良いものにするためにも、今まで撮った写真を振り返ってみるというのは重要な事です。上手く撮れた写真からも、失敗してしまった写真からも、学ぶべきことは多いですよね。 そこで今回は、私が今まで撮ってきた紅葉の写真を作例としていくつか公開したいと思います。拙い写真ではありますが、私の視点…
こんにちは。 今回は「processing で音声を扱ってみよう」です。 かなり間が空きましたが、過去に画像とテキストの生成・読み込みを取り上げています。 processingの備忘録 -png、gifの生成- - プログラミングの備忘録 processingの備忘録 -txt、csvの生成- - プログラミングの備忘録 processingの備忘録 -画像、テキストの読み込み- - プログラミングの備忘録 今回は「ファイルの扱いシリーズ」として、さっくりとですが音声ファイルに手を伸ばしてみます。 目次 ライブラリ 音声ファイルの読み込みと再生 マイクからの入力 音の再生 おまけ まとめ ライ…
圧倒的な描写力を前提とした、敏捷さがもたらす、確信。 Z8の実際の使用感デビューでございます!ついに総合編! ishiiasuka.hatenablog.com ishiiasuka.hatenablog.com 一眼レフ並みの安定感と、ミラーレスの敏捷さを融合した、2023年における最高のカメラと思います! ◎連綿と続くF100の遺伝子たちよ ◎重さをいろんな機種と ◎4500万画素の有用性 ◎本体重量と敏捷さは違う、とにかく軽快! メカシャッターレスとブラックアウトフリー 4軸チルト レリーズの速度 グリップ、重量バランス、ボタン位置 ◎Nikon Z 8の気になる点 ◎その他の機能と他に…
■ お蕎麦屋さんのご馳走テイクアウト なんとお蕎麦屋さんで " 極上の栗スイーツ " を食したのは少し前のことですが、その時にテイクアウトの『焼鯖寿司』も購入してきました。過去に何度か食したことのあるそれは非常に繊細に調製されたお寿司でしてね、もう絶対に美味しい!ってことは判り切ったことなのでイチもニもなく包んで頂いた次第です。ついでにヨコに置いてあった『だし巻き玉子』と、やはりお蕎麦屋さんらしからぬスイーツのアレ…そうアレですよ、それも一緒にお会計を済ませました。 焼鯖寿司と諏訪泉純米酒まあアレは食後のお楽しみってことにしておき、先日半分ほど飲って保管してあった諏訪泉純米酒の続きを愉しむわけ…
■ 初冬の味覚がやってきた 「R」のつく月になれば牡蠣も旬…とムカシから言われてきましたけれど、OctobeR はとうに過ぎ去り NovembeR に突入してしまいましたね。まあそう焦らずとも牡蠣は逃げませんから大丈夫なのですけれども、やはり早く食べたくてウズウズしておりました。 もちろん「生牡蠣」という至高のいただき方がありますけれど、その前に『かき豆腐』と云う鍋料理で今年の出来の小手調べをするのですな。いろいろな食材を一堂に会して楽しむスタイルもありますが、近年のお気に入りは極力シンプルに…そう、お豆腐と水菜に牡蠣だけの鍋なんてつまらなそうに感じられるかも知れませんが、これがまたジツにいい…