OSやアプリケーションなどのソフトウェアなどを導入するにあたり、 同意する必要のある使用許諾内容の書かれた契約書。
「同意する」を選択すると、インストールが可能になったりする。
例:
この製品に付随しているソフトウェアの全部または一部をインストールしたことをもって、お客様は以下の契約条件に同意したものとします。...同意する 同意しない
この製品に付随しているソフトウェアの全部または一部をインストールしたことをもって、お客様は以下の契約条件に同意したものとします。
...
同意する 同意しない
ACS 事業部の埜下です。 前回、プレビュー公開されたばかりの Vault Secrets Operator を使って Kubernetes のシークレット管理について投稿しました。 techblog.ap-com.co.jp こちらの記事で、Vault Secrets Operator は以下の 3 種類のシークレットを扱えると説明しました。 静的シークレット (Static Secret) 動的シークレット (Dynamic Secret) PKI シークレット 前回は「静的シークレット」を確認したので、今回は「動的シークレット」を対象とした検証をおこないました。 はじめに 動的シークレッ…
VDIのマスターイメージの最適化ツールとして、Citrixの「Citrix Optimizer」や、VMwareの「VMware OS Optimization Tool」がありますが、AVDでは「Virtual Desktop Optimization Tool(VDOT)」というものがあります。今回はこれを試してみました。 VDOTとは? Virtual Desktop Optimization Tool(VDOT)とは、冒頭に記載したように、マスターイメージの最適化ツールです。マスターイメージで実行することにより、パフォーマンス向上を目的とした様々な設定が投入されます(後述)。 注意点と…
(初めて来た人はこちらへ→当ブログのOuter Wilds記事まとめ) 全国1億人(推定)のOuter Wildsゾンビのみなさん、探求してますか! 2022年5月に『Outer Wilds』を開発しているメーカーMobius Digital Gamesのファンコンテンツポリシーが更新され、「無料配付」「本編中のアセットなどを含まない」などの条件でMOD(PC版のゲームを改造するもの)の制作・配付が公認されました。 Mobius Digital Fan Content Policy - Mobius Digital What about mods?We love mods of our gam…
長らくうちの環境のAcrobat Readerは32bit版をグループポリシーのソフトウェアインストールを使って展開していました。アップデートに関しても都度MSIインストールパッケージを作成して展開する感じです。MSIパッケージの作成方法ですがだいぶ昔にネット上の情報をもとにやってきました。 7-ZipでAcrobat Readerのインストールファイル、今日現在ではAcroRdrDCx642300120143_ja_JP.exeを展開して中のファイルを抽出します。まずはその中のAcroPro.msiをmsiexecを使って管理インストール。これは実際にインストールせずにフォルダへの展開となり…
今回はマイクラサーバーはお金になるの?儲かるの?というわけで解説していきます。※実は今回も真面目な記事にしかないで有名目次があります。 初めに 儲かるとは 必要な出費 回収可能な収益 アクセス権の販売 コミュニティーへの招待とコンテンツの販売、サイトの広告 寄付 ポイント なぜお金にならないのか 最後に 初めに こればかりは最初に言えるので言っておくと結論、儲かりません。まあ理由は後々書いていくのですがいろいろと出費と収益、儲け方を考えるとなかなか儲かりません。 儲かるとは まずは必要な出費です。儲かる儲からないは個人的にはお金がプラスになるかマイナスになるかだと思います。例えば実際にある話を…
何の話? つい先日40台ほどのESXiをインストールしたので、その時の備忘録と感想。 BIOSではisolinuxを弄ってホスト名ごとに読み込むkickstartを変えられたが、UEFIでのやり方が結局解らなかった。 環境 オンプレ NX7700x(A5010E v2) 40台(大別するとパラメータが5パターンある) やったこと 流れとしては 1.kickstartを作成 2.ホスト毎にboot.cfgを作成 3.カスタムイメージをマウントして、boot.cfgを組み込んでgenisoimage kickstartを作成 RHEL等とは違って、公式でkickstartについての記事が無かった為…
これは何? マルチプロジェクト(gradle)のSpringBootアプリを触っている 仕事外の技術検証で軽〜くDB使いたい オンメモリDB(H2とか)じゃなくてガッツリOracleとかSQLServerとか使いたい 上記のような時に、いちいちLocalPCにSQLServerをインストールしたくなかったので、DockerforDesktop + flywayを使ってSQLServer用のDB作成+Table生成+初期データInsertを行った時の記事です。 これは何? 解決したい技術課題 リポジトリ 手順 Docker for Desktop導入 docker-compose.yml生成~コ…
こんにちは、 id:o108minmin です 今回はFJcloud-V(ニフクラ)でminecraftサーバーを構築する方法を紹介していきます。 やり方はいろいろあると思いますが、なるべくFJcloud-Vにある方法で構築していきます。 注意: この記事はMinecraft 公式情報ではありません。Mojang社から承認されておらず、Mojang社とは関係ありません。
はじめに Windows向けの説明です。 ポートフォワーディングということをするので、セキュリティーが低下することになります。まあ、普通にやればどうってことないと思いますが、一応。とにかく、自己責任ってことでよろしくお願いします。 Minecraftの脆弱性への対策について、注意すべき項目が2点あります。確実に設定しましょう。 www.minecraft.net この方法では、仲間内での利用程度にとどめておくことを推奨します。不特定多数のプレイヤーを入れるような用途には不向きです。 目次 はじめに 目次 準備 サーバーを作る サーバーの運用 サーバーの起動~停止 コマンドについて サーバー設定…
Nutanix Community Edition 2.0(CE 2.0、AOS 6.5.2 ベース)がリリースされたので、ESXi 上のネステッド Nutanix CE を構築してみます。ちなみに、ひとつ前のバージョンは Nutanix CE 2020.09.16(AOS 5.18 ベース)で、2年半ぶりくらいのリリースです。 Getting Started with Community Edition https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Nutanix-Community-Edition-Getting-St…
どうも、村正です。 作品の記事全く書いてないなと反省してます。 今まではじっくり腰を据えて書いてたんですが、それだと筆が進まないので塗装レシピ程度でも良いから書いた方が良いなと思った次第です。 今回作製したエウルア・ローレンスは原型師サークルのAwaken Associationからの作品です。 この前の冬ワンフェスでは標家模型坊から販売しております。 聞いたところによると、リーダーであるtonyさんがイラストレーターさんにイラストを発注してからそれを立体化したようなのですが、再現度がハンパないです。 #Genshin_Impact Eula...my wife pic.twitter.com…
備忘録兼ねて。早速やっていきましょう マシンのセットアップ Windows (Server エディションを除く)で鯖ホストするのは EULA が~とかいう論争をそもそも生まないためにも元から Server 用の OS を使えばいいじゃんということで、Ubuntu Server を使用します。CLI アレルギーの方は Ubuntu Desktop もありますヨ ただ、どちらにせよ CLI 操作の方が圧倒的に楽なので CLI アレルギーの方はそもそも鯖立てるのを諦めましょう そんなことはさておき、OS インストールは画面の通り進めるだけなので省きます SSH の下準備 SSH でアクセスできるよう…
vCenter Server Appliance 8.0.0b が2023年2月14日にリリースされました。オフライン環境でアップデートを実施したので手順を記載します。本手順は VAMI(Vmware Appliance Management Interface)を利用した WebUI での手順です。CLI を使用した手順は従来通り、" software-packages "コマンドを使用してください。 VAMIを利用したWebUIの手順としては以下のような流れです。1.パッチファイルのダウンロード2.データストアにパッチファイルを格納3.仮想マシン(vCSA)にパッチファイルのマウント4.V…
はじめに YoctoProject DEBIX Model Aを動かすで作成したmeta-debixはhardknottのみに対応しているがkirkstoneなどでも使用したい。 カーネルとu-bootはdebix提供のものに固定してkirkstoneに対応する。 そのためには下記のようなことを行う。 u-boot,kernelのレシピを分離 PREFERRED_PROVIDERを分離したレシピに向ける PREFERRED_VERSIONを分離したレシピのものに設定 環境構築 作業ディレクトリ $ mkdir -p ~/yocto/debix-kirkstone $ cd ~/yocto/de…