OSやアプリケーションなどのソフトウェアなどを導入するにあたり、 同意する必要のある使用許諾内容の書かれた契約書。
「同意する」を選択すると、インストールが可能になったりする。
例:
この製品に付随しているソフトウェアの全部または一部をインストールしたことをもって、お客様は以下の契約条件に同意したものとします。...同意する 同意しない
この製品に付随しているソフトウェアの全部または一部をインストールしたことをもって、お客様は以下の契約条件に同意したものとします。
...
同意する 同意しない
Horizon のイベント データベースは、SQL Server を利用することが多いと思います。今回は、ラボむけに SQL Server 2019 のコンテナでイベント データベースを用意してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. Docker コンテナ ホストの構築 1-1. OVA のデプロイ 1-2. OS 設定 1-3. Docker サービスの起動 2. Microsoft SQL Server 2019 コンテナの起動 2-1. データベース ファイル格納ディレクトリの作成 2-2. SQL Server コンテナ イメージの Pull 2-3. SQL Server コン…
時折、身内で遊ぶためにMinecraftのサーバーを立ち上げることがある。その際、運用のための各種コマンド入力が問題となる。 例えば、直接ttyから入力→実行しても良いのだが、インターフェイスが貧弱で結構怖かったりする。有名なMinecraft用コンテナイメージの作者itzgさんが用意しているrcon-cliなどを使い、RCON経由で直接コマンドを実行しても良いのだが、これも手順を考えると煩わしい。また、サーバーにspigotやpaperを使い、DiscordSRVのようなプラグインを入れることも考えられるが、そもそもバニラでないと実現できない挙動もいくつかあるためサードパーティ製のサーバーは…
DockerイメージにはMSSQLServerも存在する。以下。取得~起動~接続するまでに実施した手順は以下の通り。 ①SQLServer用のイメージを取得する(2019を取得した場合) docker pull mcr.microsoft.com/mssql/rhel/server:2019-CU1-rhel-8 ②取得したイメージを実行する docker run -e "ACCEPT_EULA=Y" -e "MSSQL_SA_PASSWORD=hoge@pwd!" -p 1433:1433 --name MSSQL_TEST -d mcr.microsoft.com/mssql/rhel/s…
VMware Horizon の操作を検証するために、小規模なラボを構築していきます。 前回(ラボ環境の説明)はこちら。 今回の内容です。 0. ソフトウェア の用意 1. ESXi ホストの準備 1-1. ESXi のインストール 1-2. ESXi の準備 データストア ポートグループ 2. vCenter Server のデプロイ(vcsa-deploy) 2-1. ISO イメージ ファイルのマウント 2-2. JSON ファイルの用意 2-3. vcsa-deploy.exe の実行 vCenter への ESXi 登録
はじまり SQL をそろそろ真面目にやらないとレビューアとして成立しないなと重い腰を上げる。SQL 知識皆無ではないしパフォーマンス改善のための活動はしていたのだけど、詳しい人に頼りつつ回している状況だった。詳しい人が抜けてしまったので改めて。JOIN があると悩み始めるレベルで、凝ったクエリになるとウンコードといっしょじゃんと思ってしまい思考が停止してしまう。脳力が低いのでコードを書くときは理解しやすいよう気をつけてやってきたのに、このクエリときたら・・・となる。分解して考えれば分かるとは言われるものの、それはそうだけどもうちょっとなんとかならないのかなと思う。 Docker で SQLSe…
PS4 The House Of The Dead Remakeの感想 ●ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイクThe House of the Dead: RemakePlayStation4版配信日 2022年4月28日価格 ¥2,640https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP4138-CUSA29481_00-7190060104665599 (C) SEGA. All right reserved. Developed by MegaPixel Studio S.A. Published by Forever Entertainmen…
はじめに 今回はSteamのストアページで商標情報や著作権表示をどこで設定するのかという感じの記事です! DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT on Steam Save 10% on NEEDY STREAMER OVERLOAD on Steam 商標情報や著作権表示
DockerにてSQL serverを設定。 SQLサーバーのimageを取得するプルリクエスト docker pull mcr.microsoft.com/mssql/server プルリクエストの確認 docker image run docker run -e 'ACCEPT_EULA=Y' -e 'SA_PASSWORD=yourstrong(!)password' -p 1433:1433 -d mcr.microsoft.com/mssql/server:2019-CU1-ubuntu-16.04 runの確認 docker ps Azure Data Studio for mac…
Kickstartシリーズ Kickstartとは、Linuxのインストールを自動化する機能です。 本シリーズではRHEL, Fedora, CentOS Streamをモデルに紹介します。 一連の記事でKickstartの構成を3パターン紹介します。 今回の記事では、1つ目の構成を紹介します。 本記事は初回のため、Kickstartの概要、及びKickstartファイルの書き方にも言及します。 KickstartによるLinuxインストール自動化 (手動トリガー・HTTP連携) ← 今ココ KickstartによるLinuxインストール自動化 (自動トリガー・ローカルディスク接続) Kick…
3Dイメージ作成ソフトの「DazStudio」。当ブログでは「【Daz Studio】紹介:お絵描き資料にも使える3Dイメージ作成ソフト」という記事に「出力した画像など2Dでの状態であれば転用可能」とも書いたのですが、実際どういった範囲での使用が可能なのか不安になる方もいそうなので、もう少し具体的に調べてまとめておくことにしました。 お絵描き資料やイラストや漫画に転用したい方など、参考にしていただければ。
皆さん、ゲーミングパソコンを購入あるいは自作してからパソコンの設定は変えていますか? 例えば電源プランの変更やマウス加速のOFFなど、ゲームのパフォーマンスを上げる設定はいくつかあります。 今回はPowershellから変更できる項目を自動で変更してくれるスクリプトを組んだので紹介します。 ########################################################################### # オートゲーミングセッター(Auto Gaming Setter) # 設定する項目 # ・マウス加速のOFF # ・電源プランの変更 -高パフォーマンス…
はっきり言おう。 ジョブスはくそだ! 自分で本当にApple I作ってたわけでないしな、NextCubeが先進?ま、認めようじゃないでも、結局、情報を売りさばいたことはもう有名だしね。 www.tadamonkugaiitakute.com ずばり、これが本当のジョブスだ、善く描いてもだ。娘から「お前には一切遺産は残さない!」といって、死ぬ前に「もっと家族といたかった」とか大バカ者だ! 逸話に穂事欠かない、「ジョブスと一緒に、エレベーター乗った社員が首に」、「なんで俺の案を否定しなかった。だからうまくいかないじゃないか!」・・・一回死んで来いってもう死んでるなよかった。 夢と決めたり、物事を進…
ブロックチェーンゲーム(Block Chain Game:BCG)のNFT Worldsは、マインクラフト(Minecraft)の「Minecraft Java Edition」機能を活用し、NFTの仕組みの上に、Web3.0技術を統合し、メタバースを構築している。 マインクラフトは2011年にリリースした人気のサンドボックスゲームで、マイクロソフト社が提供・運営している。ブロックを積み上げて建物を建設し、自分の思い通りの世界を構築するほか、様々な特性のブロックを駆使して冒険をすることができる。 2021年の月間アクティブユーザー数は1億4千万人を越える。 マインクラフトのソフトウェアはオープ…
先日、GKE の静的リリースに 1.22 がやってきました。 今回は、Node Local DNS Cache を有効化した GKE 1.22 において、Alpine を使用する際に注意しておいたほうが良い挙動とその検証結果をご紹介します。 以下の検証は、現時点の GKE 1.22 における最新の静的リリースである 1.22.6-gke.1000 を用いて行っています。 Node Local DNS Cache の設定 GKE の Node Local DNS Cache には、アップストリームに基づいた CoreDNS ベースのイメージが使われており、一応 ”-gke.” のようなサフィック…
WSL2にDockerを入れたので、マイクラサーバーのDockerイメージを使い自宅サーバーを立てて外部に公開してみました。 ngrokを初めて使ったのは2016年でMicrosoftのBot frameworkの検証をする為でしたが、あれから5年以上も経っているとは時が経つのも早いなと。。。 ということでまずはマイクラサーバーを立てる所からやっていきます。 使用するDocker imageはitzg/minecraft-serverです。 使い方はこちらに。 1. イメージをダウンロードして起動 > docker run -d -it -p 25565:25565 -e EULA=TRUE …