→エンライトメント
Q. 「プラーナ」について 「プラーナは“時間”ではなく、“量”である」 回数は関係あるのか? 呼吸が浅い場合は? ―A. 浅くても回数が多ければ量は減る。呼吸が小さくても、はぁはぁすれば量を使うことになるだろう。 Q. スートラを発声するが、うまく発音ができない。それでも大丈夫か? ―A. はい。何度も何度も自分で練習すると良いだろう。 サンスクリット語を正確に発音するのはとても難しいこと。そういう意味では私たちがにわかやったところできちんと発音ができているとは思えない。だとしても、スートラを発声することはよろしいかと。 Q. スートラを発声することによって、環境に与える影響もあるか?部屋で…
というNBER論文が上がっている。原題は「Economic Consequences of a Regime Change: Overview」で、著者はAssaf Razin(テルアビブ大)、Efraim Sadka(同)。 以下はその要旨。 Regime changes toward autocracy typically reshape the judicial framework, effectively eroding the separation of powers and leading the nation toward an autocratic path. Recent i…
認識力の養成と自己統御 認識力の養成ということと自己統御ということとは、一体どんな関係があるのだろうか。これを簡単に説明すれば認識力を適当に涵養しないと、心の固有する知覚作用が正確さを失い、その当然の帰結として正しい自覚とか、あるいは悟りとかまたは第六感というような、いわゆる高級意識に属する精神作用が低調になり、ひいては完全な自己統御ということが充分よく行えなくなるという、人生に対する重大な事実があるのである。 Cultivation of cognition and self-control What kind of relationship is there between cultiva…
展覧会『テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へ』を鑑賞しての備忘録国立新美術館〔企画展示室2E〕にて、2023年7月12日~10月2日。 18世紀末から現代までの光をめぐる表現や技法の移り変わりをテート美術館のコレクションで辿る企画。出品リストのセクションがRoom1~Room7と展示空間によるように、章立ては明確にされない。個々の作品解説とは別に、7つのテーマ(「精神的で崇高な光」、「自然の光」、「室内の光」、「光の効果」、「色と光」、「光の再構成」、「広大な光」)の解説と、各作家の作品のポイントとが随所に掲示されている。なお、リリアン・レイン《液体の反射》[R4/58]とオラファー…
無刀流。 No sword style. 刀によらない剣法。 Swordsmanship that does not depend on the sword. 心外無刀。 No sword outside the heart. 勝敗よりも精神鍛練を重んじる。 He values mental training more than victory or defeat. 座禅から学んだ剣法の極意。 The essence of swordsmanship learned from Zazen. 子どもの頃から座禅を行う習慣があった。 He had a habit of practicing Zen…
「見えないものを見ようとして 望遠鏡を覗きこんだ」ことは、成長である。 という書き出しだけ、(次の日記を書くときはここから始めよう)と思ってポケットのなかの券、なにかの乗車券のように持ち歩いていたのだが、つづきが思い浮かばなかった。しかし、練習の前の柔軟運動みたいに書いてみよう。見えないものが見えるようになることは、文化の成長である。文化も成長する、この場合の文化は衣食住の特徴などだけではなくて、科学であるとか、そういうのもすべて含む。だから科学の話として考えてみるとわかりやすい。望遠鏡も顕微鏡も、見えなかったものを見えるものにしたのだから。あるいは解剖。何かを解剖することはいままで見えなかっ…
Buddhism, 2025, technology, happiness and wellbeing, enlightenment ・2025年に向けてどうするか? ・2025年はどう過ごすか? は考察し備えておくべき重要トピックなのは間違いなさそうだが、仏教にそのヒントがありそう。 仏教だけが最新テクノロジーと整合的な考え方だと聞くし。 勉強しよう。 勉強を通じて、たぶん、自分の世界観も変わりそうな予感。
そうだ、あの本持ってたよな、、、と探してみるとない。よくよく思い返せば誰かに貸した気がする。誰に何を貸したかは覚えていないし、人に貸した物はあげたぐらいのつもりでいようと思っているので、返してくれない!と怒ることもないが、貸したかどうかもあやふやなところからモヤモヤしてます。。。【今回の言葉】-----------------------------------------「勝ち負けなんかちっぽけなこと大事なのは、本気だったかどうかだ!」(松岡修造)----------------------------------------- いつも熱い(暑苦しい)修造さんです。 「勝てる試合だからいい」…
podcasters.spotify.com 禅宗は瞑想(座禅)の実践を勧める仏教の一派として、世界中に知られています。禅宗の教義は中国からもたらされ、12世紀後半から13世紀初頭にかけて栄西と道元によって深められました。禅は、墨絵、能、茶の湯、生花、日本庭園の誕生に大きな影響をあたえました。宗教書、世俗的な詩文のいずれにおいても重要な要素となっています。代表的な禅宗には曹洞宗と臨済宗があります。曹洞宗は「只管打座(ただひたすら座ること)」をもっぱらとし、臨済宗では「隻手の声(両手を打ち合わせると音がする。片手ではどんな音がしたか)」などといった「公案」について座禅を組みながら考えます。こうし…
今回のドリル 一言英語 : 統計を利用したテクノロジーが宗教になるとき 英語 Data is the new religion. 日本語 データは新しい宗教だ。 英語の長文 : テクノロジーと統計の融合が私たちの宗教的信念を形作る 英語 The fusion of technology and statistics shapes our religious beliefs. We worship at the altar of algorithms and find salvation in data insights. The rhythm of technological advancem…