the GIMP Toolkit
GIMPから生まれたクロスプラットフォームなGUIツールキット。
C言語で書かれていて、さまざまな言語へのバインディングが存在する。
GNU/Linuxのデスクトップ環境のひとつであるGNOMEで採用されている。
こんにちは。 Kitachisukuです。 前に紹介したFLTKより自分が使いたかったけど、 面倒でインストールしてなかったGTKを今回試してみました。 今回はGTK関連をちょこっと試したので、 それについてまとめる感じです。 広告 1.GTKって? 2.インストール方法 3.個人的な評価 4.試しに作ってみる 5.まとめ 1.GTKって? GIMPの開発のために作られたオープンソースのGUIツールキットがGTKです。 ライセンスはLGPLなので、 静的リンクをして使用する場合は商用・非商用を問わず、 他ライセンスで配布できます。 (動的リンク・GTKの派生作成の場合はLGPLライセンスを使わ…
Kitachisukuです。 今回は、 自分が個人的に気になっていた、 「アプリで使われている描画システム」について調べてみました。 ※つかわれているもの(Electronなど)についても書きます。 1.プログラミング関連アプリ Visual Studio Code Godot Engine 2.ブラウザ Chromiumとその派生 FireFoxとその派生 Internet Exploler 3.音楽関連 LMMS 4.画像関連 Inkscape CinePaint 5.そのほか BitTorrent 6.まとめ 1.プログラミング関連アプリ ・Visual Studio Code 自分がい…
https://www.toranoana.jp/ https://news.toranoana.jp/notification/214810 『とらのあな』が5店舗の閉店を発表し話題になっています。 みなさんの反応をまとめましたので是非最後までご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【みなさんの反応】 とらのあながブイブイ言わせてた頃のCM貼っておきます pic.twitter.com/LMAPZFgTMj — とちぎ (@housetea) 2022年7月5日 とらのあな、マジか。その分、他の事業が伸びてるとは聞…
これは、少し先の冬からはじまる物語。 映画『ゆるキャン△』がついに公開されました! 本作では原作者・あfろ氏監修のオリジナルストーリーとして、大人になった5人がキャンプ場作りに奮闘する姿が描かれます。予想外な内容に驚いた人も多かったのではないでしょうか。かく言う私もそうでした。 ただ少し考えてみると、この作品がもともと時間の経過を丁寧に描いていたことに思い至りました。季節の移り変わりや登場人物の髪型の変化などは分かりやすい例です。とはいえ、キャラクターの見た目や立ち位置が年数の経過によって変化しているのは間違いありません。そこで本稿では、大人になった5人を高校時代と比較することで、映画『ゆるキ…
forest.watch.impress.co.jp Vimがメジャーバージョンアップされ、9.0になりました。早速Ubuntuマシン上でビルドしました。 新しい要素、Vim9 Scriptはこれから試します。 ひとまず、一から環境を用意してビルドする時のコマンドを載せます。vim-jpさんの「Linuxでのビルド方法」のページ (https://vim-jp.org/docs/build_linux.html) を参考に、コマンドを新しくしました。 環境:Ubuntu 20.04 GUI対応 プラグイン対応 (いずれもダイナミックリンク) Perl Ruby Python3 Lua $ su…
何番煎じか分かりませんが、私も「ファミコンエミュレータを書いてみたい!」と思って「ToyNES(トイネス)」というファミコンエミュレータを公開しました github.com Releases からバイナリをダウンロードできます ファミコンは子供の頃にやっていたこともあり、特段と思い入れがありました (とはいえ、私の世代はスーファミ全盛期なのだろうか) 機能紹介、苦労話、振り返りと雑多に書いていこうと思います 機能紹介 このプロジェクトを通じてやりたかったこと 中身の話 (ライブラリとか選定理由とか) エミュレータ実装を体験してみての感想 一旦まとめ 参考リンク 振り返り 機能紹介 README…
登録日: 2022-06-27 更新日: 2022-07-03 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、「Xfce」デスクトップ環境をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(はクローンではないので微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Inte…
登録日: 2022-06-24 更新日: 2022-06-24 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、テキストエディタの「geany」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U …
登録日: 2022-06-23 更新日: 2022-06-23 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、日本語入力に「ibus-mozc」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U…
登録日: 2022-06-21 更新日: 2022-06-26 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、個人的によく使う「アプリ」や「フォント」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(こちらは微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel…
登録日: 2022-06-19 更新日: 2022-06-26 RHEL9 (Red Hat Enterprise Linux) がリリースされました。 そのリリースに貢献したと思われる「CentOS Stream」で、最新の「CentOS Stream 9 」を前回の投稿時にインストールしましたが、RHEL の開発版だからなのか、問題が多く、通常の使用には向かない印象でした。 RHEL クーロンである「AlmaLinux 9.0」ではどうなのか、興味深いので試してみました。 開発版ではなく、公式版のRHEL で試したのと同じ結果が得られると思います。 その備忘録です。 - - 使用したPC …
古いのしか使えなかった。
登録日: 2022-06-16 更新日: 2022-06-19 RHEL9 (Red Hat Enterprise Linux) がリリースされました。 そのリリースに貢献したと思われる「CentOS Stream」で、最新の「CentOS Stream 9」をインストールしました。 その備忘録です。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。 「UEFI 立ち上げ」のPC です。 - (注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック - - 目次 - - 以前の作業: ホストOS に…
https://espio999.tumblr.com/post/23324334841/%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%81%B4%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E8%83%8C%E8…
kazuhi-ra.hatenablog.com こういう記事を見たので、普段開発にLinux (OpenSuSE Leap) を使っている自分も同様のことをしておこうかなと思ったのでシェアします。自分もキーリピート上げておきたいなと思ったのが直接のきっかけです。 マウスポインタを最大に マウスポインタは各ウィンドウマネージャが管轄しているっぽい。 linux-tips.com GNOMEだとgsettingsコマンドを打つとできる。 $ gsettings set org.gnome.desktop.interface cursor-size 64 gsettingsは勝手に永続化してくれる…
登録日: 2022-06-05 更新日: 2022-06-12 RHEL クローンで、 最新の「Rocky Linux 8.6」をVirtualBox にインストールして、「Xfce」デスクトップ環境を追加 しました。 - 今回は、 「Rocky Linux」を仮想マシンのホストOS として使えるか、「GNOME Boxes」を使って、確認してみました。 その備忘録です。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。 「UEFI 立ち上げ」のPC です。 - (注)リンクを戻るときはブラウザの左…
過日 darktable の日本語翻訳ファイルの作成法について解説しましたが、その後 GIMP も Poedit を使って翻訳ファイルを作っていることが分かりました。 GIMPに関しては、Linux の Window環境である、GNOMEの日本語翻訳チームのメンバーである、sicklylife 氏という方が翻訳を担当されているようです。基本的に、GIMPの日本語翻訳はGNOMEの日本語翻訳チームがメンテナンスを行っているようです。ただ、おそらくGNOME本体の翻訳がお忙しいのか、随所に未翻訳部分が散見されます。 GIMPの翻訳部分と未翻訳部分の混在 幸いGIMPは公式翻訳ファイルに darkt…