OpenGL(R) API (Application Programming Interface)は、2D/3Dグラフィックスアプリケーション開発のためのAPI です 日本SGIより引用
OpenGL(R) API (Application Programming Interface)は、2D/3Dグラフィックスアプリケーション開発のためのAPI です
公式WEB http://www.opengl.org/
glclock OpenGLを使用したプログラムとして有名 http://www.daionet.gr.jp/~masa/glclock/index.html
はじめに OpenGLを使って座標変換の学習をしているが、ツールによって名称が変わっていたりしていて紛らわしいためまとめてみた。 モデル行列 (Model Matrix) ローカル座標系からワールド座標系への変換を行う行列 ワールド行列 (World Matrix) : DirectXでの呼称 localToWorldMatrix : Unityでの呼称 オブジェクト変換行列 ローカルグローバル変換行列 ビュー行列 (View Matrix) カメラの位置と向きを使い、カメラからの相対的な座標に変換する行列 カメラ行列 (Camera Matrix) : DirectXドキュメントでの呼称 ビ…
はじめに C#でOpenTKを使っていると.NET標準のSystem.Numerics.Vector3と、OpenTKが提供するOpenTK.Mathematics.Vector3の両方を利用するケースがある。 両者はともに内部で3つのfloat値(x、y、z)を持つため、実際のメモリ領域は同じ形式だが、型が異なるために直接キャストできず、毎回明示的な変換や新規インスタンスの生成が必要になり面倒。 手法 C#では、構造体やフィールドがメモリ上でどのように配置されるかを明示的に制御するための仕組みが用意されている。 [StructLayout(LayoutKind.Explicit)]属性を利用…
GLview Extensions Viewer v7.3.3 公開 インストーラーが日本語対応になって公開されたはいいけど、起動できない・・・ 言語ファイルの内容は変わらないので、ここで投稿した以前の言語ファイルを使用してください。 もしくは、UTF-8 BOM付のBOMを外してUTF-8のみで保存し直してください。 報告はしてあるので、そのうち修正されるかも。
GLview Extensions Viewer v7.3.3 公開予定 GLview は信頼できる PC コンパニオンであり、OpenGL、Vulkan、DirectX、Apple Metal 3D アクセラレータに関する貴重な情報を提供します。現在の 3D アクセラレータのベンダー名、実装バージョン、レンダラー名、拡張機能などの重要な詳細情報にアクセスできます。さらに、OpenGL および Vulkan の基本的な 3D レンダリング テストのパワーを解き放ち、ハードウェアの性能を徹底的にテストします。これまでにないパフォーマンスを体験してください。 - = - = - = - = - =…
GLview Extensions Viewer v7.3.2 日本語言語ファイル GLview は信頼できる PC コンパニオンであり、OpenGL、Vulkan、DirectX、Apple Metal 3D アクセラレータに関する貴重な情報を提供します。現在の 3D アクセラレータのベンダー名、実装バージョン、レンダラー名、拡張機能などの重要な詳細情報にアクセスできます。さらに、OpenGL および Vulkan の基本的な 3D レンダリング テストのパワーを解き放ち、ハードウェアの性能を徹底的にテストします。これまでにないパフォーマンスを体験してください。 - = - = - = - …
前回、WebGLでアルファブレンディングをやってみました。WebGLはcanvasタグを書いておけばそこにシェーダーで描画できました。 WebGLはとても簡単に動かすことができました。以前にAndroidのOpenGL ESの入門者向けの本を読んでとても勉強になったのですが、本が古いこともあって動かすのが大変でした。。その時のことのメモです。 いつも以上に自分向けの日記になってます・・・! マルチプラットフォ-ムのためのOpenGL ES入門: Android/iOS対応グラフィックスプログラミング (基礎編)作者:山下 武志カットシステムAmazon マルチプラットフォ-ムのためのOpenG…
今回は描画ライブラリOpenGLの表現を高める話。 OpenGLの機能FBOを用いることでフィルタを掛けます。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール フィルタ表現 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineでは、コミュニティでユーザーが投稿した曲を再生できるようになっており、再生している曲のイメージを可視化できるソングビジュアライゼーションという機能があります。 ソングビジュアライゼーション そのソングビジュア機能ですが、ランキング等で上位に入った曲はキラキラのエフェクトを追加し、よりリッチな表現にしてい…
macOSでCMakeを使ってOpenGLプロジェクトをビルドするための最小のCMake設定です。 バージョン情報 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 14.3 BuildVersion: 23D56 $ xcodebuild -version Xcode 15.2 Build version 15C500b $ cmake -version cmake version 3.28.1 CMake suite maintained and supported by Kitware (kitware.com/cmake). $make --ve…
musicLineの記念動画(ランキング・急上昇・殿堂入り)のデザインを紹介。 内部の実装もちょこっと紹介!の第二弾です。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール ランキングの記念動画 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineコミュニティでは曲(MIDI)の再生時に音の可視化映像が流れますが、ランキング等で上位に上がった曲はキラキラしたリッチな表現の映像になります。 ちなみに、前回はコンテストの記念動画を紹介しました。 今回はランキング・急上昇・殿堂入りの映像について観察し、内部実装(GLSLのコーディン…
musicLineの記念動画(コンテスト)のデザインを紹介。 重ねているエフェクトを観察し、内部の実装をちょこっと紹介します。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール コンテストの記念動画 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineコミュニティでは投稿された曲(MIDI)を再生する時に、視覚的にわかりやすくなるように音符に合わせて可視化した映像が流れます。 その映像が、コンテスト等で上位に上がった曲はキラキラしたリッチな表現の映像になります。 詳しくはこちら 今回はその映像をどのようにして作成しているのかに…