スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
Zosho - 蔵書管理 TL; DR バーコード読み取りで登録した蔵書を、日本十進分類法で自動で分類して管理できるiOSアプリ「Zosho - 蔵書管理」を個人で開発しました。 iOS 17.5以降のiPhone/iPadで利用可能です。ぜひお試しください! Zosho - 蔵書管理Hiroki Asanoブック無料apps.apple.com 蔵書を悩まず分類したい!! 自宅に本が多く、蔵書管理したいというモチベーションが以前からありました。 書店で「良い本だ〜〜〜」と手に取った本を買って、家に帰るとすでに持っていた、という経験はありませんか? 私は時々あります。また、「今、自分はどのくら…
ランキング参加中プログラミング ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中夢や希望、目標やビジョンなど こんにちは!前回の記事では、主にアプリの要件定義を書いてみました。 siip.hateblo.jp これまでは Django 本体のみで開発しており、Django関連のライブラリは使ったことがありませんでした。 より効率的な開発を目指してDjango REST Framework (DRF) を導入し、まずはシリアライザーから使ってみることにしました! views.pyの記述をだいぶ簡潔にすることができます。 バリデーション処理やデータ変換処理を簡潔に行えるので参考になれ…
名古屋と東京を拠点に活動するAI開発会社のN2iが、革新的なIT技術と最前線のビジネス情報をお届けします。 アプリ開発において、スピードと品質の両立は常に大きな課題です。 納期を守りながら、高品質なアプリを提供するためには、効率的かつ精度の高いQA(品質保証)が求められます。 そんな中で注目されているのが「生成AI」です。生成AIは、アプリ開発におけるQAプロセスを革新し、開発スピードを向上させる一方で、品質の維持にも大きな役割を果たしています。 生成AIの活用方法 生成AIとは、機械学習モデルを用いて、テストケースの自動生成やバグの検出、さらにはエラーパターンの予測などを行う技術です。 従来…
はじめに:Firebase Studioとは 最近、Google Cloud Next 2025で発表された「Firebase Studio」が開発者コミュニティで大きな話題になっています。私もこの発表を聞いたとき、「これはアプリ開発の流れを大きく変えるかもしれない」と直感しました。 Firebase Studioは、Googleが2025年4月に発表したクラウドベースのエージェント開発環境です。従来のFirebaseの機能を拡張しながら、AIアプリケーションの開発ライフサイクル全体(プロトタイピングから管理まで)を加速するために設計されています。 シンプルに言えば、Firebase Stud…
生成AIアプリ開発大全―Difyの探求と実践活用 1.ノーコードでAI開発が現実になる時代 2.技術壁を超えるオープンソースの力 3.ビジネス革新を加速するAI実装術 4.「生成AIアプリ開発大全―Difyの探求と実践活用」書籍紹介 生成AIの力をビジネスに取り入れたいけれど技術的なハードルが高いと感じていませんか? 「生成AIアプリ開発大全―Difyの探求と実践活用」は、プログラミングの専門知識がなくても生成AIアプリを開発できる画期的な方法を詳細に解説した一冊です。 この書籍では、オープンソースのDifyプラットフォームを活用して、アイデアを形にする具体的なステップが示されています。 1.…
今まで使っていた、XiaomiのRedme Note 10の調子が悪くなって、しょっちゅうSDカードの読み込みに失敗するようになってしまいました。 別にSDカード自体が壊れているわけではなく、パソコンに差して読み込んでやれば問題なく読め、その動作をやってからもう一度スマホに戻すとまた読めるようになるという現象です。ただ、こんな状態ではいつSDカードが壊れてもおかしくないし、今のところ他の機能には支障は出ていないのですが、もう4年くらい使っていて結構古いのでこの際なので買い替えることにしました。 買ったのはOPPOのReno11Aという端末。Yモバイルで安く売っていたので、この際にキャリアも乗り…
こんにちは。 最近、マルチプラットフォームフレームワークのLynxが気になっております。 Lynxにはどんな特徴があるのかGrokに聞いてみました! 主な特徴 ウェブ技術の活用: HTMLとCSSに近いAPIを提供し、ウェブ開発者がモバイルアプリ開発に簡単に移行できるように設計されています。 UIはLynxエンジンによって各プラットフォームのネイティブAPIに変換されるため、Flutterのように独自の描画エンジンでUIをレンダリングするのではなく、React Nativeに近いアプローチを取っています。 レイアウトの柔軟性: Flexbox、Grid、Linear、Relativeといった多…
スマホアプリ運営の副業とは、スマートフォン向けアプリを開発・運営する副業です。これには、アプリの設計、開発、マーケティング、運営、そしてアップデートの管理が含まれます。アプリをリリースしてユーザーが使用することで、広告収入や課金システム、サブスクリプションなどで収益を得ることが可能です。 報酬の目安 労働時間の目安 働く時間帯 必要なスキルやコツ スマホアプリ運営の副業を始める方法 副業としての難易度 アドバイス 報酬の目安 報酬はアプリの種類や成功具合によって大きく異なりますが、初めて運営する場合、月に数千円からスタートすることが一般的です。しかし、アプリが人気を集めると、数万円、数十万円と…
TL;DR 「olel - ならびかえてつかうシンプルなメモ」というiOSアプリをつくりました!良ければ使ってみてね! メモを書いて、ドラッグで並べ替えられるシンプルなアプリです。 SwiftData、StoreKit2、ChatGPTのおかげで個人でのiOSアプリ開発がとても楽だった。 olel - Simple Note AppHiroki AsanoBusinessFreeapps.apple.com 寝転がったままメモを並べ替えたい!! 短歌を十数年つくっていて、「スマホで連作を考えるの大変だな〜」と思うことが多かった。 作品自体を考えるという難しさは当然あるけれど、トライ&エラーしな…
これまでiOSアプリの審査でリジェクトをたくさん受けてきましたが、数多く受けたリジェクトの中で一番厄介だったのが、Guideline 4.3(a) - Design - Spamです。 これまで前のアカウントの時はアカウント削除まで追い込まれた程の厄介なリジェクトです。 今回久しぶりにGuideline 4.3(a) - Design - Spamのリジェクトを受けたのですが解決できたので、今後のために対処法を残しておきたいと思います。 Guideline 4.3(a) - Design - Spamのリジェクトに関するやり取り 1回目 まず最初にきたリジェクトの内容は下記です。 Guidel…