High-Efficiency Advanced Audio Codingの略。MPEG4-AACの拡張形式。 低ビットレートでも従来のAACに比べて高音質に、特に高音部をクリアに再生することができる。 aacPlusとも呼ばれる。
auとSoftBank、NTT DoCoMoの提供する「着うたフル」はこの形式に基いている。
概要 2006年~2012年に規格が策定された比較的新しいコーデックである、Opus、HE-AAC v2、xHE-AACの、40kbps付近での音質を、MP3の131kbps付近での音質と、二重盲検法により比較した。 全てのコーデックは48kHzの設定で比較した。 結果 40kbps前後だと、Opus、HE-AAC v2、xHE-AACの平均オピニオン評点は3.0を下回る低い評点となった。 40kbpsの最新のコーデックよりも、LAMEでエンコードした131kbpsのMP3の方が高い忠実度となった。 MP3を除く最新コーデック3種は、40kbpsでは平均オピニオン評点に大きな差がなかった。 2…
OBS Studioの有益な情報がどこかにあるかもしれないメモ記事。 ※内容は「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2022年05月28日 14時00分頃 かなり文章が多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 ブラウザ検索ショートカット : 「Windowsなら Ctrl + F」「macOSなら Command + F」 この記事はWindows 10 21H2で書いています。macOSは10.13(あんまり検証してない) ※記事に情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全…
注意事項 素材ケースの入荷時期により、商品写真とは一部カメラ・ボタン穴などの形状が異なるケースを使用する場合があります。また、一部機種のTPU商品は素材強度の関係でケースの上からボタン等を操作するタイプとなりますが操作に影響はありません。 側面への印刷はありません。また、機種によっては角の丸みにより印刷されない範囲が生じます。商品画像はサンプルイメージですので、ご覧の環境によっては多少色味に違いを感じる場合があります。 イメージと違った、モニターと色味が異なるという理由での交換は対応出来かねます。カバーのみの販売で本体は付属しません。ケーブルを直接挿しての充電はケース装着のままで可能ですが、卓…
皆さん、FFmpegコンパイルしてますか? 誰しも人生のうち一度はFFmpegをコンパイルしたいと思う時があると思います。 今回、ついに私もパッケージマネージャのバイナリでは不満な事例がでてきてしまい、さらに先日FFmpeg 5.0がリリースされましたので、いい機会と思いコンパイルしてみようと思った次第です。 想定環境 CPUはCeleron J4105(Gemini Lake)、OSはUbuntu Server 20.04 LTS。Gemini LakeはIntel Atom系列のブランドの一つです。超低価格ノートにありがちなCeleron N4000がまさにこれとか、iGPUだけでいうとK…
Mastering Native 収録プラグイン Inflator V3 Limiter Oxford Limiter Oxford EQ Oxford Dynamics Fraunhofer Pro-Codec Mastering Native マスタリングエンジニアが選んだ 5つのプラグインを収録した Mastering Nativeが68%OFFになっています。 収録プラグイン Inflator V3 Limiter クリアに音圧を稼ぐことができる リミッタープラグインです。 真空管のような暖かみを加えることができ 物足りない音を気持ち良い サウンドにしてくれます。 Oxford Lim…
Twitter に投稿できる動画の要件は以下のようだ。 フレームレートは60fps以下 解像度は32×32から1280x1024の間 ファイルサイズは512MBを超えない 時間は0.5秒から140秒の間 アスペクト比は1:3から3:1の間 ピクセルアスペクト比は必ず1:1 YUV420だけサポート AAC-LCだけ、HE-AAC、HEv2-AACはサポートしない 音声チャンネルはモノラルかステレオだけ、5.1チャンネルやそれ以上は不可 クローズGOPであること プログレッシブ方式だけでインターレース方式は不可 このうち制限を知らずによく引っかかるのがフレームレート、YUV フォーマット、音声形…