日本で最も歴史ある、バーチャルリアリティコンテスト。 現在はInternational collegiate Virtual Reality Contestの略だがよく変更される。(http://ivrc.net/ 参照)
バーチャルリアリティのコンテストといっても、厳密には「バーチャルリアリティ」に限定されておらず、体感型ゲームやインタラクティブCG等、比較的何でも有りなコンテスト。
どうも、土鍋です。 この記事はAizu Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 私はIVRC2022で「自宅でも遭難がしたい!」という作品を制作しました。その制作過程や経験、体験について書きたいと思います。 今後、IVRCに挑戦する人などの参考になればうれしいです。 youtu.be protopedia.net 挑戦までの経緯 プロジェクト立ち上げと企画書制作 メンバー集め アイデア出し 企画書 余談 Seed Stage プロジェクトマネジメント 審査当日(9/3) Leap Stage 実際に登山に行く 当日(11/5,6) 最後に 挑戦までの経緯 1年生の時から…
知能機能システム学位プログラム - www.imis.tsukuba.ac.jp 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラムに合格したので、その体験を残しておこうと思います。 外部進学で一般入試受験の記事が見当たらなかったので、誰かの参考になれば嬉しいです。 はじめに 外部大学院進学を決めるまで 志望研究室決定 オープンキャンパス 知能機能システム学位プログラム 志望指導教員決定・指導教員の許諾 試験対策 一般入試(8月)試験内容 研究計画 TOEIC 数学 スケジュール 使用した参考書・問題集 当日 数学 プレゼン 終わりに はじめに 当たり前…
去年 bibinbaleo.hatenablog.com ※個人用のメモです。間違っている場合があります 記事 デザイン エンジニアとクリエイターで作る!モバイルゲーム開発における理想的なUIアニメーション開発フロー プリ IP作品のUI FF14 エンジニアリング INSPIX WORLD 低スペック 自動実況 XR ディスクロニア VR-VFX IVRC XR HOUSE 北品川長屋1930 ソニー裸眼立体視 VRラウンドテーブル AI GI ★生成AIの法律 マルチキャラクター サウンド ポケモンの音 MX4Dシアター HiFiRushのサウンド CRI 音声入力 FF16のサウンド ビ…
こんにちは 8月23日(水)から8月25日(金)に行われたCEDEC2023の個人的なメモです。 オンラインパスで参加しました。 メモ AIはゲームをどのように変えるのか FFXIVにおけるシナリオ制作の歩み ~10周年の覚え書き~ 「モバイルの限界に挑み、会社の技術力を底上げする!」技術デモプロジェクトのポストモーテム 音声や動画像の低遅延AI処理を可能にする、機械学習モデル設計と実機向け最適化技術 ブロックチェーンゲーム開発におけるチェーンの選び方 【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】 パルデア地方を描き出す――見た目の仕組みを徹底解説! 明和電機・完全攻略セミナー ゲーム業…
どうも、土鍋です。 この記事はA-PxL Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 2022年が終わり、2023年が来るというので振り返りと抱負と書こうと思います。 2022年の振り返り 1月 UnityThon 2月 プロトスプリントリーグ 3月 インターン 4月 A-PxL新入部員集め UT-virtual 加入 5月 IVRCのチーム立ち上げ&企画書作成 AizuHack運営&勉強会講師 6月 7月 8月 Iwaken Lab. 加入 9月 IVRC SeedStage 北海道旅行 10月 学園祭 Game Client College~設計編~ 11月 IVRC …
こんにちは、会津大学学部二年のHAMADAです。2022年も末ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は実家でぬくぬくと引きこもり生活をしています… さて今回は、2022年の振り返りをしていきたいと思います。ポエムっぽいかもですがよろしければお付き合い下さい。 1月 触れた技術 Unity 当時、知っている技術がUnityぐらいで縛られていた感じがあります。 C# Unityにしか使っていなかったので、言語自体を真面目に学ぼうと思っていました。 git 習ってから、まともに使っておらず、git怖いって感じでした。 取り組んだこと 学内ハッカソン (UnityThon)に参加 Twitter開設…
こんにちは!新しく代表になりました学部二年のにとです。この記事はA-PxLのアドベントカレンダーに向けて執筆しました。最近はHalf-Life:AlyxやGreen Hell、ルインズメイガスなどいろんなVRゲームで遊んでいますが、やはり没入感を高める細かい工夫がたくさんあってすごく参考になりますね。今回は地味ながらも没入感がアップする"ものに触っている感"を作っていこうと思います。 環境 HMD : Meta Quest2 Unity : 2021.3.11f1(URPを導入) XR Interaction Toolkit : 2.0.4 作るもの 今回はVR内の手でオブジェクトに触れて、貫…
どうも、土鍋です。 この記事はIwakenLab Advent Calendar 2022の19日目の記事です。(遅刻してすいません) 今回はIVRCでも使用したXR Interaction Toolkit & OpenXR Plugin & Ouest2 & VIVEトラッカーで現実で足踏みをするとVR空間を歩けるようにするシステムを制作したので解説します。 IVRCについてはこちらに書きました。よろしければ御覧ください。 donabenabe.hatenablog.com Quest2とVIVEトラッカーの併用(Oculus Link使用) まずはQuest2とVIVEトラッカーを併用する…
こんにちは、元代表の土鍋です。 この記事は全国学生VRサークル活動報告大会アドベントカレンダー21日目です。 さて、2022年も終わりということで今年のA-PxLの活動を振り返ろうと思います。 UnityThon 1月に会津大の他ゲーム系サークルと合同で開催した勉強会付きハッカソンです。 詳しくはこちらのブログに書いたのでよろしければご覧下さい。 新入生向けXR体験会 4月は新入部員を獲得するためにVR体験会を実施しました。 自分たちの作品や有名なVRゲームなどを体験してもらってまずはXRに興味を持ってもらい、XR体験会を実施しました。 初心者向け勉強会 5月~7月 新入部員向けにUnity、…