Java2 Enterprise Edition. Javaによる大規模サーバーアプリケーション構築のためのフレームワーク・APIの総称。 JDBC・EJB・サーブレット・JSP・JTA… 様々なカテゴリのフレームワークが用意されている。
現在では Java2 Platform Standard Edition(J2SE)のバージョンが 一気に5.0にまで上がったため、"2"という表記を無くして Java EE と名前が改名されている。
本記事の目的 StrutsとEJB、J2EEの関係について、イメージできるようにする。 ※開発現場によって多少の違いがあると思いますので、そこはご容赦ください。 本題 全体像 開発の流れ war用のプロジェクトと、EJBjar用のプロジェクトで開発 build.xmlでearファイルを作成するように定義 ビルド 動作させたい環境にデプロイ ※ どこかのタイミングで、デプロイ用の定義ファイルを作成する必要があります。 処理の流れ クライアントからリクエストを発行する WEBサーバーがリクエストを受け付け、WEBコンテナへリダイレクトする WEBコンテナ側での処理を実行 必要があれば JNDI を…
背景 WEBエンジニアとして働き始め早4年。 現場で扱っている技術について、棚卸もかねて整理しようと思い立ちました。 目次 背景 目次 Strutsとは? 概要 ポイント EJBとは 概要 ポイント 気づき 用語説明 Strutsとは? 概要 Apacheが開発した、JavaのWeb開発フレームワーク 一時期はJavaのWeb開発フレームワークのデファクトスタンダードとなるぐらい普及した でも脆弱性や開発効率などの欠点なども指摘されるようになり、サポートは既に終了している ポイント MVCモデル Servlet / JSP 様々なタグライブラリ 下記のクラスやファイル達 ActionServl…
仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強をしました。 その際の環境構築のメモ書きとなります。 「Eclipse + Payara」によるJSF開発環境構築手順は、ついに完結編のPayara6を用いた手順です。 これまでの検証では動的WebプロジェクトをPayaraにデプロイした状態でPayara6を起動すると java.lang.Exce…
仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強をしました。 その際の環境構築のメモ書きとなります。 先日も「Eclipse + Payara5によるJSF開発環境の構築手順」の記事を書いたのですが、 その時は折角Payara5がJSF v3.0に対応しているのにEclipse設定でJSF v2.2としていました。 今回はEclipse設定を 動…
・jsessionidとは J2EEを使用したWebアプリケーションにおいてデフォルトで使用されるセッションIDを表すパラメータ名」 *1 …?(死亡) ・セッションとは? ショッピングサイトのカート機能などに使用されている。 サーバにユーザーの情報を保持し、複数ページでそれを共有するため ページ遷移してもカート内の商品情報は消されず保持されている。 *2 ・クッキーとどう違うのか? 上記のサイトが本当にわかりやすい。まずデータはそれぞれ セッションは情報がサーバに保存され クッキーはユーザーのブラウザなどに保存される。 また、クッキーのデータ保存量には制限がありかつデータ形式はテキストなのに…
仕事の関係でJSF(JavaServer Faces)を勉強する必要に迫られ、J2EEの書籍を購入したところ書籍内で使用する統合開発環境(IDE)がNetBeansでした。 しかし、使い慣れているIDEも仕事で使うIDEもEclipseなので、Eclipseを使ったJSF開発環境を構築して書籍を勉強をしました。 その際の環境構築のメモ書きとなります。 一番苦労した点は、、、JSFページを表示させる為のURLが分からなかった点です(^_^;) 書籍にはURLが書いていなかったので。。。 他バージョンでの構築手順は以下のリンクからご参照下さい。 blog.holyblue.jp blog.holy…
Jakarta EE とは何か。 Java に触れていた10数年前の当時、よくわからないが何やらよく耳にするキーワードランキング第2位に君臨していた Jakarta EE。 (なお1位は Java Beans。不動) Jakarta EE とは何か Jakarta EE - Wikipedia Jakarta EEは、Javaで実装されたアプリケーションサーバの標準規格及びそのAPIを定めたもの。Java Platform, Standard Edition (Java SE) の拡張機能の形で提供される。 Java SE を機能拡張したものであるということで、エンタープライズ Java 開発…
本日からJavaの再学習を始めました。 新卒からかれこれ6年近く扱っていた言語ですが、子供二人分の育休ブランクが4年近くあります。 学習内容の定着のために、はてなブログで内容を共有していきます。 将来自分が見返した時や、同じようにプログラミングを学習している方々の参考になれば幸いです。 Java SE、Java EE、Java MEってそもそも何? この3つ、そもそも何かというと、Javaを使ってアプリケーション開発を行う際に必要なものをまるっと纏めたもの、すなわちAPIである。 ちなみにAPI(Application Programing Interface)とは、アプリケーションがOSやW…
Red Hat のソリューションアーキテクトの瀬戸です。 この記事はRed Hat Developerの How to migrate apps from JBoss EAP 7.x to JBoss EAP 8-Beta を、許可をうけて翻訳したものです。 この記事では最近リリースされたJBoss EAP 8-Betaについて説明します。JBoss EAP 8 で導入された変更点について解説し、アプリケーションを JBoss EAP 7.4 から移行するために必要な手順を示します。 JBoss EAP 8.0 はJakarta EE 10をサポートします。Jakarta EE 10 は EA…