JApan Network Operators Group 「日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ」
JANOGとはJApan Network Opetators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。 http://www.janog.gr.jp/
JANOGとはJApan Network Opetators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
ということで1月25日~27日の3日間、JANOG51 富士吉田に参加してきました。 現地参加は初めてだったのですが、いい刺激を受けられたかなと。 JANOGだけあって、ネットワーク関連のセッションがほとんどなのですが今後自分が絡むIXとかの話を聞くことができてよかった。 あとは自動化、仮想化のはなしが多くてよかったな。 ホワイトボックススイッチ関連も結構多くて今後、気になるなあと。 ただ、一ついえることは今回、場所は結構つらかったかな?と。 電車でも結構遠いエリアなので、遠方の方は今回来ることができなかった方も多そうです。 次回JANOG52は長崎ということで参加者は増えそうかな。 それまで…
Okinawa Open Days 2022でネットワーク自動化の研究をポスター発表し、来場者との対話を通じてより良い研究にするヒントをいただきました。おまけで沖縄の美味しいものもご紹介します。 はじめに なにやってたの? ブース説明の様子 感想 おまけ 先日映画館で『THE FIRST SLAM DUNK』を見て、感動しました。基盤本部の川口です。 はじめに BIGLOBEは2021年8月から沖縄オープンラボラトリ(Okinawa Open Laboratory: OOL)の「Model Driven Network DevOps Project」に参加しています。このプロジェクトにはBIG…
JANOGの会場ネットワークはボランティアが構築します。次世代育成の側面もあるこの活動に、学生や新人エンジニアを支援する大人枠として参加しました。 はじめに JANOGとは? 参加のきっかけ 参加の目的 JANOG49 会場ネットワークの構成 実際の活動内容 リモートでの事前準備(〜1/18まで) ホットステージ ホットステージ1日目 ホットステージ2日目 ホットステージ3日目 会場設営(1/25)、会期(1/26〜1/28) おわりに はじめに 基盤本部 ネットワーク技術部 前野です。 2022/1/26〜28に開催されたJANOG49 Meetingで会場ネットワークの構築ボランティアスタ…
こんにちは、南といいます。BIGLOBEでネットワークエンジニアをやっています。8月に開催されたJANOG46でCONECTに参加するメンバーとともに「COVID-19インターネット最前線と日本の通信事業者連携」というテーマで講演を行いました。本日は、この講演の内容とその経緯についてご紹介します。 インターネットの運用をより良くするJANOG 増加し続けるインターネットトラヒックに立ち向かうCONECT 世界中のネットワーク運用者が協力して支えるインターネット COVID-19がネットワーク運用に与えた影響とは? 平日昼間のトラヒックにはっきり現れたCOVID-19の影響 COVID-19によ…
YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました! 数年ぶりに開かれたYAPCで、数年ぶりに会うエンジニアの同窓会みたいな雰囲気ありつつ、新しい参加者も多く最高でした。オフラインイベント楽しいです。スタッフの皆様ありがとうございました!! 京都まで行かせてくれた家族にも感謝 会場のKRPは2006年まで働いていた場所で、17年も経ってそこで発表する機会をいただいたのは個人的に感慨深いものがあります。はてなの大西さんの発表は自分にとってもとても懐かしく聞いておりました。 エモさしかない pic.twitter.com/6V8gpxx4bg— 達人が教えるつぶあん🇺🇦 (@kazeburo) …
はじめに こんにちは、インターン生の山口雄翔です。 この度2023年2月6日から2週間、NTTコミュニケーションズのインターンシップに、 エンタープライズ向け大規模クラウドサービスを支えるネットワーク開発 というテーマで参加させていただきました。 この記事ではその体験について書かせていただきます。 インターンシップについて NTTコミュニケーションズでは、SDPFクラウド/サーバーというエンタープライズ向けクラウドサービスを提供しています。 このサービスでは、仮想的なL2ネットワークを自由に構築し、そこにベアメタルサーバ・VM・ストレージなどを(論理的に)接続させて使うことができます。 もちろ…
組織間を直接接続するピアリングは通信品質を向上しコストを低減します。日本・アジア・世界のインターネットをより良くするため、粘り強くピアリング交渉に取り組む様子をお伝えします。 .table-of-contents ul { display: none; } ピアリングとは? 1. インターネットの仕組み 2. トランジット 3. ピアリング ピアリングの目的 コストの削減 通信品質の向上 トラフィックコントロールを容易に ピアリングの交渉の必要性 世界と繋がるBIGLOBEのネットワーク ピアリングコーディネーターの仕事 BIGLOBEのピアリングの目標 戦略立案 新規接続交渉と開通作業 運用…
なかなかNW技術を学べる環境見つからないなぁと思っていましたが,じっくり時間をかけて探してみればそれなりにありました.とりあえず現状把握しているものをまとめます. HOMENOC 有志によって運営されている,NW技術に興味のある学生や若手エンジニア向けのプロバイダ. コミュニティ会員(無償)になることでSlack WSに参加でき,情報共有や相談が可能.実験ネットワーク会員(12,000円/年.ただし学生は無償)になることでグローバルIPアドレスやBGPフルルートなどを利用することが可能.グローバルAS番号やPIアドレスを持っていればトランジットを受けることも. Home NOC Operato…
JANOG51参加報告 イノベーションセンターの田島です。サービスプロバイダーネットワーク網の技術検証から検証用 AS の設計・構築・運用まで担当しています。 2023/01/25 ~ 27 の日程で富士吉田市にて開催されました JANOG51 に登壇し、参加された方々と議論しました。 この記事ではまず田島が登壇したセッション内容について振り返り、加えて NTT Com の他のメンバが登壇したセッションについてもいくつか紹介します。 JANOG51はアーカイブ動画が 2023/02/28 まで配信中です。 この記事以外でも NTT Com からパネリスト参加や LT での発表もありますので、プ…
概要 AWS 関連 セキュリティ関連 その他 概要 読んだものを積んだだけのなにか。 AWS 関連 (2023.02.11) AWS ChatbotでSlackからRoute 53のリソースレコードを作成する | DevelopersIO Slack も Chatbot も使ったことがないがメモ。 AWS ChatbotはAWS CLIのラッパーとして、Slack上で@aws [awsコマンドの引数]というシンプルなメンションでAWS CLI相当の操作を実行できます。 - Hey Siri みたい。 - (2021.11.29) AWS ChatbotがSlackでのAWSリソース管理に対応し…
はじめに 2023/01/25-27 に山梨県富士吉田市で開催(現地とオンラインのハイブリッド)された JANOG51 Meeting にオンラインで参加しました。 はじめて JANOG Meeting に参加したのが JANOG41 だったので、今回で10回目となりました。 現地は、満席で立ち見禁止というケースもあって、質疑したい人優先、という呼びかけもあったようです。盛り上がったみたいですね。 当日参加したプログラム、現時点でアーカイブ拝聴したプログラムや、全体的な所感についてレポートします。 なお、各プログラム詳細ページからアーカイブ動画が見れます。2023年2月28日までだそうです。 …
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがとうございます。ありがとうございます!! こういう話をします。 クラウドファースト、クラウドバイデフォルトなどと言われるようにクラウドサービス前提にシステムの構築運用がなっています。インターネットにおける重要な基盤技術のひとつであるDNSにおいてもクラウドサービスが使われるようになっています。 本トークでは、さくらのクラウドのDNSアプライアンスサービスに行われたDNS水責め攻撃と呼ばれるDDoS攻撃の内容およびそ…
ふとしたことから、知人からAMQPについて聞き、AMQPってなんぞや?と思ったのでちょこっと調べてみましたが、、、なんもわからん。。。 MQTTはさわったことあるけどほぼマネージドオンリーなので中身を気にすることもなく恥をさらして生きてきた代償です。 AMQPプロトコルとMQTTの違いhttps://t.co/eKSnBDClVR— 𝙈𝙖𝙨𝙖 𝙃𝙖𝙨𝙝𝙞𝙜𝙪𝙘𝙝𝙞 (@N0tSoBlackBox) January 13, 2022 なんとなくわかりました(なんもわからん)。たぶんものすごくわかりやすく説明してくださってるんだと思います。すみません。 一対一の高信頼性が求められるメッセージには …