JApan Network Operators Group 「日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ」
JANOGとはJApan Network Opetators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。 http://www.janog.gr.jp/
JANOGとはJApan Network Opetators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
初めまして、BBSakura Networksの牧野です。1月に京都で開催されたJANOG55に参加してきました。この記事では、新卒1年目で初めてのJANOG参加して感じたことを中心に、簡単にですが綴らせていただこうと思います。 所感 今回、JANOGに初参加して一番印象に残ったのは、参加者同士のつながりの強さです。 ネットワーク関連の方々の集まるイベントなので顔見知りが多いのは当然なのかもしれませんが、とにかく、さまざまなところで意見交換をしたり、最近の技術などについて議論している場面が多くあり、とても驚きました。また私は懇親会にも参加させていただいたのですが、そこでも参加者の方々は熱く議論…
初めまして、BBSakura Networksの儀同です。1/22~1/24に京都で開催されたJANOG55に参加してきました。新卒1年目で今回が初めてのJANOG参加となります。この記事では、私が今回参加して感じたことを中心に綴らせていただこうと思います。 所感 今回JANOGに参加して感じたことがいくつかあります。 1つ目は、参加者の距離が近い!ということです。ネットワーク関連の多種多様な立場の方が参加しているにも関わらず、活発に意見を交換したりする場面が多くあり、立場は違うけど一緒に盛り上げていこうという雰囲気が多くの場面から伝わってきました。ネットワーク業界ならではの空気感に早く馴染め…
はじめに 2025/01/22-24 に JANOG55 Meeting in Kyoto が開催されました。 www.janog.gr.jp 今回は現地参加はできませんでしたが、オンライン配信があっためオンラインで申し込んで参加しました。 実際に現地で参加した人数は 3,832人(閉会宣言にて発表あり)と、相変わらず増えているようです。すごいですね。 本記事では、リアルタイムで視聴できたプログラムや、全体的な所感についてまとめます。 なお、各プログラムの詳細ページから資料や、アーカイブ動画が見れます(一部アーカイブなし)。アーカイブ動画は2025年7月下旬頃までの公開予定とのことです。 今回…
はじめに 2024/07/03-05 に奈良県奈良市の奈良県コンベンションセンターで JANOG54 Meeting in NARA が開催されました。 本記事では、登壇の機会をいただいたプログラム「自動化の教育ってどうやってますか?」の、準備や当日のことなどをまとめます。 なお、参加したプログラムについては別の記事にしてあります。 tekunabe.hatenablog.jp はじめに 応募までの経緯と共同登壇 本編 Slack ディスカッション(議論) 替え玉エリア(延長ディスカッション) おわりに 参考 togetter その他 私と JANOG のこれまで 応募までの経緯と共同登壇 私…
はじめに 2024/07/03-05 に奈良県奈良市の奈良県コンベンションセンターで JANOG54 Meeting in NARA が開催されました。 今回はありがたいことに、登壇の機会とブース出展があったため、現地で参加しました。 来場者数は過去最多 3,249人だったそうです。大盛り上がりですね。 本記事では、当日に参加したプログラムアンケート締め切り前に視聴したいくつかのプログラムや、全体的な所感についてまとめます。 なお、各プログラムの詳細ページから資料や、アーカイブ動画が見れます(一部アーカイブなし)。アーカイブ動画は2025年1月下旬頃までの公開です。今回は期限がいつもより延長さ…
はじめに こんにちは、BBSakura Networks のシステム管理部に所属している澁谷です。普段は BBIX から委託されているシステムなどの開発・運用をメインに業務しています。 今回は JANOG にはじめて参加してきたので、そのレポートを書きます。また、JANOG に参加した一番の理由は私が BBIX 社員として実行委員を務めている JAIPA Cloud Conference 2024(以下、クラコン)のブース運営なので、そこでの活動についても記述しようと思います。 JANOG 体験記 2024 年 7 月 3 日(水)~5 日(金)の日程で、JANOG54ミーティング が奈良県奈…
背景とか ここ最近知的好奇心ペースで追っかけているテーマの一つとしてネットワークがあります。長崎で行われたJANOG52に続いて、2回目のJANOG参加となりました。奈良でお話ししてくださったみなさん、運営のみなさんありがとうございました。 印象に残ったセッション 印象に残ったセッションとしては、NTT法廃止関連のセッションと、自動化のセッションがありました。 NTT法改正 www.janog.gr.jp NTT法改正に関するKDDIによる資料が大変わかりやすかったです。 PDF直リンク注意 https://newsroom.kddi.com/past_assets/newsrelease/2…
初めましての方は、初めまして!既にご存じの方は、おはようございます!こんにちは!こんばんは!新入社員の大田原 和輝です! 業務としては、DNS ・ロードバランサー・ IPv4 over IPv6 ・ NAT64/DNS64 基盤の設計・構築・運用などを行っています。 BIGLOBEは、マンションISP事業者向けに「BIGLOBE IPv6 サービス(IPIP)」の提供を2024年1月17日より開始しました。 今回は、この「BIGLOBE IPv6サービス (IPIP)」に導入した「国内標準プロビジョニング方式」と1月に開催された JANOG53 で話した内容「これからの IPv4 over I…
はじめに こんにちは、BBSakura Networks株式会社(以降BBSakura)にてOCXのクラウド直接接続まわりを担当してる太田です。 今回は新卒の私が初めてJANOGに現地参加した際の面白かったテーマについて2つ記述してみようかなと思います。 NETCON www.janog.gr.jp NETCONとは 上記サイトの文言だとNETCONとは ネットワークエンジニアのためのコンテストです。JANOG参加者が誰でも参加できるネットワークコンテストを開催します。コンテストでは、実際にトラブルが起きているネットワーク環境を提供します。 それらを実際に解いていただくことで、ネットワークエン…
今年度も半年が経過しようとしていますので、 今回の記事では、2023年上半期に催され、我々ACTが参加したイベントの紹介をいたします。 Japan IT Week 春 2023 Japan IT Weekは様々なIT業界が集まり開催される日本最大級の展示会です。 参考リンク :Japan IT Week【春】|RX Japan株式会社 今季開催された Japan IT Week春は、4月24日~26日の3日間、東京ビッグサイトにて開催されました。 ソフトウェア&アプリ開発、営業DX、IT運用管理&データセンター、情報セキュリティ、デジタルマーケティング、クラウド業務改革、IoTソリューション、…