2004年から始まった、「周術期経食道心エコー認定試験」のこと 合格しても特にインセンティブは与えられないが2004年は4割、2005年は6割しか通らない。これを持っていれば少なくとも経食道心エコーの勉強は結構しておりかつ臨床で携わっていることの証明にはなる。
5年しか有効期限がなく、更新が必要なあたり、この試験、および麻酔科医に経食道心エコーを普及させようとする野村教授の心意気を感じる
note.com 過去問や必勝勉強法も紹介しています! note.com
突然ですが皆さんは「けいしょく」と聞いて何をイメージしますか? 「TEE」と聞いて何を想像するでしょうか? ランチパックなどの「軽食」、男性シンガーソングライターの「TEE」さんでしょうか?(テレビでよく聴く"Baby I live you"を歌っている) 実はこれらの言葉、ぼくたち麻酔科医にとっては 経食道心エコー → 「経食」 transesophageal echocardiography → 「TEE」 と言って同じ意味の言葉になります。 麻酔科医は実に様々な手術の麻酔を担当しますが、 若手の麻酔科医にとって、ラスボス的存在として立ちはだかるのは何といっても 心臓血管外科手術の麻酔 で…