ISTQBのCertified Tester Foundation Levelの日本語版で、国際的にテスト技術者の認定を行っているISTQB(International Software Testing Qualifications Board)と相互認証をおこなっているJSTQBの認定資格。ISTQBでは次の3つのレベルが設定されており、順次日本でも開催される予定。
テスト戦略で考慮すべき事項 テストアナリストは、テスト戦略を定義する際には、ソフトウェア開発ライフサイクル全体を考慮する必要があります。 プロジェクトにおいて採用されたソフトウェア開発ライフサイクルによって、テストアナリストの振る舞いが異なります。 具体的には、開発チーム内などにおける他関連組織に対して、どのような関与の仕方(程度・必要な時間・利用可能な情報・及び期待)をするかを検討する必要があります。 テストアナリストの他の関連組織との関わり方 テストアナリストは、テスト活動の一環として、プロジェクトを円滑に進めることを目的に、他の関連組織との関わり=活動の提供が重要となります。 テストアナ…
テストアナリストが重点をおくべきテスト活動 ISTQB Foundation Levelシラバスにおいては、いわゆる「テスト活動全体のプロセス」として、以下の活動をテストプロセスとして定義し説明されています。 テスト計画 テストのモニタリング、及びコントロール テスト分析 テスト設計 テスト実装 テスト実行 テスト完了 しかしAdvanced Level Test Analystシラバスにおいては、より「テストアナリスト」の役割として関連性が強い活動の詳細説明に重点が置かれています。 特にテストアナリストが焦点を当てるべき領域として、適切なテストの決定・それらの設計/実装・及び実行が挙げられて…
始めに 2021/08/21 に「JSTQB認定テスト技術者資格 Advanced Level<テストマネージャ>試験」を受験してきました。試験中止となった回も含めれば、今回が3回目の挑戦となります。1回目:JSTQB AL テストマネージャ 受験記録 (2019/8/24) - ぱと隊長日誌 2回目:JSTQB 第10回 AL テストマネージャ 勉強記録振り返り(2020年8月) - ぱと隊長日誌今回の挑戦に向けて、どのような準備を行ったかまとめます。また、前回までの受験記録と重複する内容は省いています。よろしければ前回まで(上記)の記事も参照ください。(2021/10/15 追記) 試験結…
はじめに 1章3章5章に引き続き2章を読んでみました。シラバスの内容について「これ大事だな」と思うもの独断と偏見で記述し、「特に大事だな」と思うものboldにしています。 JSTQBFL5章テストマネジメントでの学び - 徒然なるままに JSTQB FLのシラバス第3章:静的テストでの学び - 徒然なるままに JSTQBFL1章のまとめ - 徒然なるままに はじめに シラバス内容 ソフトウェア開発ライフサイクルモデル ソフトウェア開発とソフトウェアテスト 一般的なソフトウェア開発ライフサイクルモデルの特徴 テストレベル コンポーネントテスト 結合テスト システムテスト 受け入れテスト テストタ…
ソフトウェアには大きく二つのパターンがあり、一つはWindowsのソフト、スマホアプリ、カーナビの画像処理で少々のバグがあっても機敏に対応する、もしくは次のバージョンで対応すれば許される程度のパターンである。もう一つは自動車のエンジン制御、鉄道関係のシステム、金融システムのように、安全に関わるもの、バグが許されない品質最重視のパターンがある。「ソフトウェアにバグが無いことを証明する」このことは必要なことであると認識する方も多い。これを達成するには、どのようなプロセスで設計し、どのくらい検証、テストすればよいか? 気の遠くなる話である。イメージとしては、かなり無理な要求であると思う一方で、正しい…
はじめに 最近ソフトウェアテストに興味を持っていて、8月にJSTQB FLに受験するために学習をしています。今回は3章静的テストを学習したのでそれををまとめます。それ以外の章はまた後日順不同で行う予定です。試験の合格だけでなく実務で活かせるようにします💪 シラバスの内容で「これ大事だな」と思うもの独断と偏見で記述しています。また、「特に大事だな」と思うものboldにしています。 はじめに シラバス内容解釈 静的テストの基本 静的テストの利点 静的テストと動的テストの違い 作業成果物のレビュープロセス レビュータイプ 非形式的レビュー 形式的レビュー 形式的レビューでの役割と責務 形式的レビュー…
かなりスローペースですが、第2章をやりました。 ソフトウェア開発ライフサイクル ウォーターフォールモデルなど、ソフトウェア開発の「流れ」が数種類出てきました。 どちらかといえば、開発側のお話でしたが、 テストはどの段階にも必要なもので、サービスが市場に出るまでの工程を知っておくことはテストにとっても有益である、 という概要でした。 確かに自分が「どの段階のテストをしているのか」を知ることで、ユーザビリティテストなどの観点に繋がったこともありますし、テストの目的や種類をより図るために重要だと思いました。ソフトウェア開発に用語がいくつか出ましたが、1周目なのでイメージだけ掴む程度にとどめました。 …
本記事について JaSST'21 Tokyo (JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'21 Tokyo) セッション F5 「JSTQB Advanced Level テストアナリストのシラバスでテストプロセスとテスト技法を学ぼう」 の聴講メモです。 クラシフィケーションツリーのモデリング 抽象・具体の関係とは、主菜という抽象に対し、肉や魚という具体があるということ。直交とは漏れなくダブりなく、という状態を指す。ワーク04問題とワーク05問題は JSTQB 認定テスト技術者資格試験で実際に出題される問題レベルを想定している。※補足 私見ですが、明言こそしていないものの、他のワー…
本記事について 2021/02/13 に「JSTQB認定テスト技術者資格 Advanced Level <テストアナリスト>試験」を受験してきました。今回の試験に向けてどんな準備をしたのか。また、実際に受験してみての情報をまとめます。現時点で合否は発表されていませんが、発表されたらその結果に関わらず追記します。(2021/04/04 追記) 試験結果は「合格」でした! 思いつくだけで以下の方々に支えられました。 勉強期間を支えてくれた家族 TM が不合格だった時に励ましてくれた Twitter での皆様 勉強の為に有給休暇で休んだ分の穴を埋めてくれたチームメンバー各位 利用した教材作成に携わっ…
この記事について 「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法(リー・コープランド著)」は JSTQB認定テスト技術者資格 AL テストアナリスト のシラバスで参考文献として取り上げられたり、テストアナリストの過去問題解説でもお勧めの参考文献として挙げられています。はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法作者:リー・コープランド発売日: 2005/11/03メディア: 単行本原書は "A Practitioner's Guide to Software Test Design" です。A Practitioner’s Guide to Software Test Design (Artech House…