Luaはプログラムの機能を拡張する、いわゆる組み込み用途に特化したスクリプト言語。 軽快で高速、組み込みが容易、移植性が高い、といった特徴を持ち、多くの環境に移植されている。 数多くの商用ゲームに採用された実績がある。
リオデジャネイロ、カトリカ大学の情報工学科コンピュータグラフィックステクノロジーグループ TeCGraf によって設計開発された。
Luaはポルトガル語で「月」の意味。
きっかけ 以前からメインのエディタをNeovimに変えたいと思っていて、どうせならNeovimの設定を$HOME/dotfiles下で管理することにした。 少ない手順で複数のPC間で設定を共有できるし... 環境 Ubuntu 22.04 Neovim v0.7.0 手順 まずホームディレクトリに~/dotfiles/.nvimというディレクトリを作る。 mkdir -p ~/dotfiles/.nvim (注)既に ~/.config/nvimが存在している場合はバックアップをとっておく。 mv ~/.config/nvim ~/nvim.backup あとはシンボリックリンクを貼るだけ。 …
先日からPICO-8で遊んでいる! 世界中のユーザーが作ったゲームで遊ぶのも楽しいけれど、PICO-8の魅力はなんといっても「なんとなく自分でも作れるカモ?」と感じさせる規模感があると思う。 128x128ドット16色の画面構成、スプライト128枚、重ね合わせ出来るBGとメモリマッピングされたVRAMなどに加えて、このスペックを駆動しても有り余るCPUパワー! 8bitマシンが大好きな人にはホントたまらない構成だと思う。 まぁCPUパワーは使うマシンによって変わるけれど!(^^;; ちょっとムリな画面描き換えをしても平然と動いてしまうのが楽しすぎる! 編集環境を改善! 前回のブログで「Emac…
PICO-8…… 何度となく名前は見たことあったけれど、それが何なのかは良く分かってなかった。 なんとなく「レトロな画面で動くレトロな環境」くらいのイメージ?? 今まではあんまり調べようと思ってなかったのもあったけど!(^^; そんな時、流れてきたツイートに目を奪われた。 PICODIUS(pico-8 GRADIUS) BOSS RUSH 完成しました!グラディウスシリーズに登場する9体のボスと連続で戦います。pico-8で作成しました。こちらからプレイできます。https://t.co/5GMnUMEqLT #pico8 pic.twitter.com/HZQluPiBqY — MARCY…
概要 動作自体もサクサクで、軽量なテキストエディタをお探しではないですか? そんな場合は、「lite」はいかがでしょうか。 こちらはプログラミング言語「lua」で作成されたテキストエディタで、軽量であることを特徴として謳っています。 それ以外にも、プラグインを後から追加できたり、カラーテーマを変更できたりと、ユーザー一人ひとりにとって使いやすく改良することもできます。 操作は基本すべてコマンドで行い、マウス操作はほぼ不要です。 また、Windows と Linux で利用可能なテキストエディタとなります。 利用手順 GitHub ページの Releases から取得できます。 github.c…
Windowerで敵のIndexで敵をタゲるパケット使い方はあっていると思うけどなかなかタゲってくれないときがある。 local player = windower.ffxi.get_player() local mobid = windower.ffxi.get_mob_by_index(index).id packets.inject(packets.new('incoming', 0x058, { --target lock ['Player'] = player.id, ['Target'] = mobid, ['Player Index'] = player.index, }))
有効な URL と 有効ではない URL を調査し、データベースに記録しよう。 Lua 言語で cURL のライブラリを使って https リクエストして調査してみましょう。 Python 言語の場合はこっちにあります。 kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com curl -is "https://mangabank.org/watch/?tour=/vol" | grep location これは、上記のターミナルコマンドを実行してリダイレクトされるアドレスを記録していくプログラムです。 ただ、一度噛み…
windowsを使っている場合、「win」+「方向キー←↓↑→」で簡単に画面分割することができます。 macの画面分割は「Split View」というデフォルトの機能があります support.apple.com が、対象の画面を長押しないといけなかったり、全画面表示になっちゃったり、ショートカットキーでサクッと分割することができないので、ずっと有料のMagnet.appを使っていました。 そんな中、「実はこの画面分割って自分で実装できたりしないかな」という考えに至り、やってみたらできたので紹介したいと思います。 無料アプリ ShiftIt を使うという選択肢 無料アプリで同じようなことを実現…
タロット占いのやり方は今や独学で十分に学べます。様々な本や参考書、講座がある中で、実際に私が使っておすすめだった本や講座をご紹介します。 すべて今でも私が参考にしながら鑑定を行なっているものばかりです。一つの本や参考書だけを参考にするのもよいのですが、私は複数のものを参考にしながら、自分なりのストーリーを導き出して答えを出していく方法を使っています。 すべておすすめなので、購入した順番にご紹介していきます。 その1「78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット(LUA)」 その2「鏡リュウジの実践タロット・リーディング もっと深く占うための78枚(鏡リュウジ)」 その3「タロットの秘密(鏡…
GWは、ゲートウェイじゃなくゴールデンウィークです。 タイトルの通り、連休の多くの空き時間を言語実装に費やしてしまった...。 github.com とにかく、スターがついて承認されたいという気持ちが強いです(結論ファースト)。 今のところ、この辺りの機能はできている。 四則演算 Rustでの/Luaでのグローバル関数定義 関数内ローカル変数 if/then/else文 配列ベースの繰り返し(ただ、配列操作ができない) フィボナッチ数を求めるとこんな感じ。 2.4 GHz / 8コア Intel Core i9 のMacで実行した。といってもシングルコアしか使わないのだが。 function …
この記事はGunosy Advent Calendar 202013日目の記事です。昨日は大曽根さんの不確実性と向き合うデータ分析でした。 Gunosyでネットワーク広告系のプロダクトを扱っているeastです。今回はRedisでEVALを使うことの優位性を、具体的な事例を交えて紹介できればと思います。 RedisのEVALとは? どんな時に使うのか 実際にはEVALではなくEVALSHAを使う 何故EVALを使うのか? 具体的な活用例 例1: 複数のRedisコマンドをまとめる 例2: 複数key指定に対応してないコマンドを複数keyに対応させる 例3: 書き込みの重複排除 まとめ Redis…
tinyclouds.org Edge Functionsはブラウザ を書いた直後に似たような観点の話が投稿されていたので読んだ。 丁度この範囲に適切な呼び方が欲しかったので、JavaScript Containersという呼称があたえられて助かった。 FaaSのランタイムやLinux Containersとの対比になっていると思うけど、アプリケーションの動作環境なのでより上位レイヤーで範囲が限定的という感じだろうか。 HTTPサーバーにluaスクリプトをアタッチしてリクエスト/レスポンスを変形させるような仕組みが以前からあったけどあれの発展形のような。 JSをシェルスクリプト・WASMを外部…
記事一覧はこちら 背景・モチベーション Fluent BitのLua Pluginを試す 実現したい処理 Luaで実装しFilterから呼び出す Fluent Bitの設定に関するCIを作成する Fluent Bitの設定をvalidate LuaのUnit Testを書く GHAに実装する まとめ 今回使ったコードはここにまとめてあります。 github.com 背景・モチベーション fluent-bitにはmodifyやrecord_modifierというFilterが用意されており、Record/Eventsの変更ができるようになっていますが、複雑なことをやらせようと思うとlua fil…
nazology.net しかしドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学(LMU)で行われた研究によって、初期生命の遺伝子と考えられているRNAそのものに翻訳機(リボソーム)なしにアミノ酸の重合を独自に行う機能があることが示されました。 生命の起源の謎! 最初の生命はどうやって遺伝情報を翻訳したかが解明される! - ナゾロジー ⇧ amazing... Eclipseのワークスペースとは? Eclipseというのは、 Eclipse(英: Eclipse、イクリプス)は、コンピュータプログラミングにおいて使用される統合開発環境(IDE)である。 Eclipse (統合開発環境) - Wikip…
おにじと申します。 今回はFIFAのMODに関する記事。 一応ずっとRealism MODが出た時の為に記事を作っているのだが、もうちょっと時間かかりそうなので、今回は次のRealism MODで追加されそうな要素などをちょっとご紹介していこうかなと。 まぁ、色々と簡単になった所や、良くなったけどややこしくなりそうな所などをご紹介。 毎度色々とすごくなっていくRealismMOD君を、ちょっと見て、パブリックリリースまで待ってみよう。 (出し過ぎたらFIFERに怒られそうだし小出しで許して)
背景の透明化ができないがミクがダンスしてくれた。
ラズパイ4Bで動かず。
自分のメンタルの驕りを発見して凹んだ話。 勉強との向き合い方。というか、思考法について語るよ。 Twitterでダラダラ書いていたあれワンね (ダラダラ・・・)自分は食わず嫌い、というか。鼻から「無理っしょ」と決めつけてやらないことが往々にしてあって。馬が合わない人がやってること見て我が身を振り返ったとかそんな話です ぽめらにすとは現在ゲーム業界にいるから、ゲーム理論に対してだけど。内容的には普遍的な勉強についての姿勢・精神について語ってるワン 目次 目次 驕りメンタル+馬鹿の壁+甘ったれ精神 気づけたのは反面教師の人から 勉強の仕方の費用対効果 0じゃないなら20でもいいから知識を吸収すべき…
以前、GearSwap等でバフ/デバフの効果時間を正しく取得できなくなることについて、記事を書きました。 yyoshisaur.hatenablog.com 上記の記事では、次にカウンタが1周するのは2022年6月1日と書きました。そろそろカウンタが1周するので注意しておかないと、と思っていました。この現象が発生する原因はパケット内効果時間を表す値をUNIX時間に変換するためのオフセットがハードコーディングされているためでした。 この問題について進展があったので、今回続編として書いています。
7:00-10:00 WONDERS! (平野聡) 藤原さくら / Kirakira Robert Glasper / It Don't Matter Polaris / 深呼吸 Frank Ocean / Thinkin Bout You Nulbarich / STEP IT Warpaint / Stevie あいみょん / 貴方解剖純愛歌 ~死ね~ ケツメイシ / 友よ ~ この先もずっと… 広瀬香美 / 13日の金曜日 Ochunism / 夢中 森山直太朗 / そしてイニエスタ 鷲尾いさ子と鉄骨娘 / 鉄骨娘 B'z / 兵、走る 藤原さくら / わたしのLife 柴田聡子 / 雑…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="20be36f6.eb04fc44.20be36f7.575406a4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
登録日: 2022-05-10 更新日: 2022-05-21 最新の「Fedora 36 Xfce」のプレリリース版 (つまり、Beta 版) をVirtualBox にインストールしました。その備忘録です。 追記: Fedora 36 がリリースされたので、それに合わせて、記事を修正しています。 - 前回、Virtualbox にインストールした「Xubuntu 22.04 LTS 」の Firefox の起動があまりにも遅いので、Snap パッケージが使われない「Fedora 36 Xfce」(Beta) で確認してみました。 同じVirtualbox にインストールしたので条件は同じで…
こんにちは、電通国際情報サービス デジタルイノベーション1部の加世です。 今回は「FluentBitを利用したログルーティング」を進める際に、「FluentBitについて理解する」ことを目的とした記事となっております。 具体的なFluentBitの使い所や設計を考える前段階として、本記事を参考にしていただければと思います。 Fluent Bitについて Fluent Bitの特徴 検証環境と処理フローについて Fluent Bit設計前の準備 データパイプラインの理解 データの構造化について まとめ Fluent Bitについて FluentBitは、データ(メトリクス、ログ、それ以外の生情報…
飽き性な筆者がかろうじて2年くらい書いたり消したりしながら作り続けているゲームエンジン「sinen」だが、やはりこいつを使ってゲームを作ろうとしてもC++で制御するのはだるい。飽き性ならばコンパイルしている間に開発への興味が無くなることに気がついた。そのため、開発の一部で組み込む事を目的としてsinenで採用していたLuaスクリプトを第一言語とした。 これなら開発速度が爆上がりである。 そして、C++側のAPIは既にDoxygenで自動生成しているが、Lua側はおそらく自動化できないので自分で書く必要がある。 というわけで絶賛ドキュメント製作中。 https://astomih.github.…
本記事の趣旨 とあるアプリケーションの前段にCloudFrontを挟む作業をしていたのですが、CloudFrontが挟まるとnginx側でシンプルに X-Forwarder-forを使用してuser側のIPを取得することができませんでした。 また、ごく一部にALB越しでのアクセスが存在しており、あとは無停止でalbからcloudfrontへ移行する必要があったので、nginx側でcloudfront越しのIPとalb越しのIPどちらのIPも適切なものを所得できる必要がありました。 一部のブログではset_real_ip_fromディレクティブに 0.0.0.0/0を挿入し、すべてのIPを信頼す…