Luaはプログラムの機能を拡張する、いわゆる組み込み用途に特化したスクリプト言語。 軽快で高速、組み込みが容易、移植性が高い、といった特徴を持ち、多くの環境に移植されている。 数多くの商用ゲームに採用された実績がある。
リオデジャネイロ、カトリカ大学の情報工学科コンピュータグラフィックステクノロジーグループ TeCGraf によって設計開発された。
Luaはポルトガル語で「月」の意味。
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。 こんにちは、証券フロンティア事業部の内田です。 エディタは何を使っていますか? Visual Studio CodeやIDEなどたくさんありますが、私はNeovimを使っています。 neovim.io VimにはVimScriptという組み込みのスクリプト言語があり、設定やプラグインの作成ができます。 NeovimでもVimScriptで設定を書くことができますが、2021年にリリースされたv0.5.0からLuaでも設定を書くことができるようになりました。 Luaに対応してから2年以上が経過しましたが、…
ふと思いたって、 gmnlisp を nyagos のコマンドラインに埋め込むアドオンを書いてみました。 gmnlisp_.lua if not nyagos then print("This is a script for nyagos not lua.exe") os.exit() end share.org_filter_for_gmnlisp = nyagos.filter nyagos.filter = function(cmdline) cmdline = string.gsub(cmdline,'$%b()', function(code) code = string.sub(c…
init.luaがそれなりに充実してきたので整理も兼ねて紹介記事を書こう!と思いついたので実行していきたいと思います。 この記事の対象としては1年ほど前の自分、つまりコーディング未経験者を想定しています。 全体像 最新版は上記のリンクから。この記事の内容は基本的に更新しないと思います。 if vim.fn.expand '%:p' == '' then vim.cmd [[e $MYVIMRC]] end vim.cmd 'colo catppuccin' local p = vim.opt -- d: variables p.list = true p.listchars = { tab =…
これで取得できる コマンドライン上で使用したい場合は :colorscheme で良くて、Luaスクリプト上でカラースキーム名を取得したい場合はvim.g.color_nameを使えばよい。 local current_colorscheme = vim.g.color_name
プラグインマネージャ、今まではpacker.nvimを使っていたが最近lazy.nvimがいいらしいので移行する。 github.com ちょっといじって見た感じ、packer.nvimよりも使い勝手が良さそう。 個人的にはlazy-lock.jsonでプラグインのバージョンの追跡ができるのが好みかも。 とりあえずインストールするべ インストールする前にpacker.nvim関連のコードを消すなりコメントアウトするなりしておきましょう init.luaにこれ貼って local lazypath = vim.fn.stdpath("data") .. "/lazy/lazy.nvim" if n…
こんちには C++とluaを連携させた時の備忘録です。 この記事は2022年12月時点の内容なので,未来から来た人は少し事情が違うかも。 Luaのバージョンは5.4.2です。 個人的な見解が入っているので参考程度に見てください。 連携すると何が出来るの? 参考 サイト 書籍 関連 開発環境 セットアップ 1. Luaのダウンロード 2. Visual Studioのプロジェクト設定 3. ビルド C++ と Lua の連携 1. Luaファイル読み込み 2. C++からLuaのグローバル変数を呼び出す 3. C++からLuaの関数を呼び出す 4. LuaからC++の関数を呼び出す 5. コルー…
起きている現象 $ curl -R -O http://www.lua.org/ftp/lua-5.3.4.tar.gz $ tar zxf lua-5.3.4.tar.gz $ cd lua-5.3.4 $ make linux test lua.c:82:31: 致命的エラー: readline/readline.h: そのようなファイルやディレクトリはありません #include <readline/readline.h> 結論 $ sudo yum install libreadline-dev libreadline-dev をインストールした後のコンパイルの結果 $ make cl…
先日からPICO-8で遊んでいる! 世界中のユーザーが作ったゲームで遊ぶのも楽しいけれど、PICO-8の魅力はなんといっても「なんとなく自分でも作れるカモ?」と感じさせる規模感があると思う。 128x128ドット16色の画面構成、スプライト128枚、重ね合わせ出来るBGとメモリマッピングされたVRAMなどに加えて、このスペックを駆動しても有り余るCPUパワー! 8bitマシンが大好きな人にはホントたまらない構成だと思う。 まぁCPUパワーは使うマシンによって変わるけれど!(^^;; ちょっとムリな画面描き換えをしても平然と動いてしまうのが楽しすぎる! 編集環境を改善! 前回のブログで「Emac…
PICO-8…… 何度となく名前は見たことあったけれど、それが何なのかは良く分かってなかった。 なんとなく「レトロな画面で動くレトロな環境」くらいのイメージ?? 今まではあんまり調べようと思ってなかったのもあったけど!(^^; そんな時、流れてきたツイートに目を奪われた。 PICODIUS(pico-8 GRADIUS) BOSS RUSH 完成しました!グラディウスシリーズに登場する9体のボスと連続で戦います。pico-8で作成しました。こちらからプレイできます。https://t.co/5GMnUMEqLT #pico8 pic.twitter.com/HZQluPiBqY — MARCY…
概要 動作自体もサクサクで、軽量なテキストエディタをお探しではないですか? そんな場合は、「lite」はいかがでしょうか。 こちらはプログラミング言語「lua」で作成されたテキストエディタで、軽量であることを特徴として謳っています。 それ以外にも、プラグインを後から追加できたり、カラーテーマを変更できたりと、ユーザー一人ひとりにとって使いやすく改良することもできます。 操作は基本すべてコマンドで行い、マウス操作はほぼ不要です。 また、Windows と Linux で利用可能なテキストエディタとなります。 利用手順 GitHub ページの Releases から取得できます。 github.c…
今日はLua RelvaでTAKE OFFのライブでした〜 私が到着した時に美紀さんのステージが始まる所で・・・間に合いました~ クリスマスライブと言う事でどのバンドもクリスマスソングが盛り沢山 美紀さんの今日の洋服可愛い❤〜 次いでに関さんの耳も可愛い❤〜(笑) ラストはクリスマスソングのメドレー最高 次はTAKE OFFの出番です 我々の次はちむどんどん 今日の彦さんはクリスマス風蝶ネクタイ(笑) 今日初ライブの彦さんの立ち上げたオールディーズバンド しおりちゃんボーカルの懐かしいオールディーズで盛り上がりました 先日「大黒摩季バンド」を立ち上げたと言いましたが・・・ 今日早速ライバル出現…
Rainmeter で CIELCH を扱いたいという理由で、CIELCHからRGBへの変換を Luaで実装したというものです。 ちなみに Rainmeter ではRGB値しか扱えません。 CIE L*c*h* (CIELCH) とは CIE L*a*b* (CIELAB) 空間を極座標で表したものです。RGB と HSL のような関係と言ったほうがわかりやすいでしょうか。なので本質は CIE L*a*b* 色空間 になります。 CIE L*a*b* は人が知覚する色の感度と座標距離が比較的一致するように定義した色空間です。 グラデーションなどで HSV や HSL を利用すると、同じ距離のR…
mhidakaが建てたAdvent Calendar 2の8日目です。テーマ性なさすぎてほんと狂ってんなこのカレンダー…… adventar.org というわけで何書いてもいいらしいので、サクッと書ける割に独自性の出やすい、自分の経験を振り返る系記事にしてみようと思います。 コンピュータサイエンスの大学に2005年に入学した人間としてはお恥ずかしいところなのですが、コードを書こうと思ってコードを書くようになったのは大学5年目の2009年だったので、僕の主観では2023年現在がようやくプログラマー15年目という感じです。節目っぽい感じがするので、それぞれの年で思い出深いテクノロジーを思い出してい…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Olivia Newton-John / Winterwood ゆずおだ / クリスマスの約束 Norah Jones / O Holy Night Roy Orbison / Oh, Pretty Woman ABBA / Money, Money, Money Thompson Twins / Lies 広瀬香美 / DEAR...again Weezer / Happy Together The Temptations / I Can't Get Next To You The Temptations / Just My …
2023年12月現在、ゴージャス夜市(21stアニバーサリーイベント)が行われています。 ※画像をクリックするとイベントページへ飛びます。 コンテンツの1つに「メモリアルレポート」という物があります。 指定されたMDを教皇と一緒にクリアしよう!という内容なのですが、イベントページの内容ではかなり理解しづらい内容となっています。 1.イベント会場に行き、メモリアルレポートの会場内に入る。 2.ジェドに話しかけ使用アイテム「教皇のメモ」を受け取る。 3.ジェドの横にいる教皇から指定されたMDの中で、メモリアルレポート内で任意のMDを開き、そこから入場。 4.MDのボスを倒し次第、教皇のメモを使用。…
neovimでVSCodeみたいな統合開発環境を作りたかったので、以下その記録を残す。 (VSCodeは統合開発環境なのか?エディタだろ!というツッコミがあるかもしれないが、拡張機能を入れればほぼ業務に耐えうる開発環境が得られるので、完成系としてVSCodeを目指す) そもそもなぜVSCodeではなくnvimを使うのか なぜなら、背景に可愛いイラストを表示しながらコーディングしたかったからである。 VSCodeは基本的に背景画像を設定したりすることはできない。一応直接設定ファイル(setting.jsonのことではなくアプリケーションそのものの設定ファイル)をいじれば表示できるみたいなことが書…
negi こんにちは!negiです♪ もうじき、 楽しい冬休み!⛄クリスマス🎄からの~、お正月!🎍 という、 子どもたちにとっては毎年わくわく楽しみにしているビッグイベント盛りだくさんの冬がやってきますね~(^^)♪ そんな年末年始、 ひとりでも家族やお友達みんなでも楽しく過ごせること間違いなし!の 【2023年】クリスマスにおすすめのゲーム! を、定番のものからちょっぴりマニアックなものまで、 任天堂ゲーム歴40年!様々なジャンルのゲームを遊んできたわたしがおすすめのタイトルをピックアップしてみました! 何を買ったら良いか迷ってる皆様の参考になればさいわいです(^^)♪ クリスマスに最適!特…
■はじめに タイトルの通りである。 beatorajaの仕様上、スキン側のskin.destinationでBGAを表示するように設定されている場合、本体でオフにしても黒枠が残ってしまう。 BGAをまったく出さないスキンは珍しいので、基本的にこの問題を避けることは出来ない。 しかし、私個人の感性の問題で、プレイ中に横が真っ暗な画面だと不安になってしまう。今回はModernChicのソースコードと画像をほんの少し改変して、BGAの枠を完全に消すこととする。 ■注意 この改変を行うと、BGAの表示が出来なくなります。 1行コメントアウトするだけの単純な作業ですが、不安な方は実行しないでください。 …
関西パチスロイベント おはようございます🍵 本日は❺の付く日 ジャグラーの日🍇🤡 ニコニコグループ特定日 今日のイベント・来店・激熱予想です! 関西パチスロイベント 5日の予想 京都激熱 奈良激熱 大阪スロット 大阪・パチスロ演者 大阪・特定日 パチスロイベント公約 関西・近畿 イベント/来店 兵庫パチスロイベント 京都パチスロイベント 滋賀パチスロイベント 奈良パチスロイベント 和歌山パチスロイベント 12月5日 結果(2:45) 遊びやすい店と選択肢 正体不明の新イベが続々と増えてますが、調子は如何でしょうか🧐この状態は、まさに個々のホールの信頼度によりますが、今や公約があるようでないよ…
田仲圭太【TOPICS.LAB】さん「【お知らせ】 この度、株式会社TOPICS.LABを設立いたしました。 https://t.co/dPGRhh1Wca 今後は音楽制作&レッスンができるスタジオを作る予定です。… https://t.co/DlDKkeLF5F」https://twitter.com/KeitaTanaka_TL/status/1730542327419265463 Karyu 🫂😈さん「ブチ上がる新曲出来た😈🤘 そして吹き出物も出来た😈😈😈😈😈」https://twitter.com/karyu_official/status/173012597669122500…
はじめに こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの石川です。 Bill OneのComplicated Sub Systemチーム(通称Kombu)に所属していて、システム全体の課題を解決しつつメインでは請求書検索の改善に取り組んでいます。 本記事は Sansan Advent Calendar 2023 の4日目の記事になります。 adventar.org
sambaが稼働したところで、じゃあ次はデータの引っ越しですね! ということで今回はssh&rsyncで旧サーバからデータをコピーする顛末です。 パスワード無しでログインできるPublic Keyを新サーバのAuthorized_Keyに登録しただけですけども。 基本的な流れはこちらを参考にしてます。 vpslife.server-memo.net 新サーバ側で秘密鍵を作成 $ ssh-keygen -t rsa -N '' -f ~/.ssh/rsync_rsa これで .sshの下に rsync_rsa と rsync_rsa.pub を作成されます。-N '' オプションをつけているので…
この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2023とWebAssembly Advent Calendar 2023の2日目の記事です! 目次 目次 背景 WASM WASMとは WebAssembly テキスト形式 特徴 WASMの歴史 どれくらいの性能なのか 安全性 触ってみる WASIとは 現在はPreview版 触ってみる コンテナの置き換えとしてのWASM runwasi WASMがコンテナの置き換えとして注目されているのはなぜか 活用例 まとめ 背景 WasmCon 2023があったりKubeConでも話題になっていたりとよく聞くワードで実はそこまでちゃんと…