LinuxなどのUNIX系OS上で動作するデスクトップ環境のひとつ。 "Lightweight X11 Desktop Environment"の略で、充分な機能を提供しつつも、少ないリソースしか消費しないという特長をもつ。 ただし、ローカライゼーション(日本語化)やGUIの整備などの面で未発達な部分が多いため、初心者向けではない。
久々に Ubuntu (KLUE) 32ビット版の入ってるPCを起動させて、リモートデスクトップで繋いだら表題のメッセージが何度も出て来よりました。なんじゃこらー? って、ググると経験者がいっぱいいらっしゃいました。永遠のLinux初心者の私といたしましてはググる先生さま様なのであります(※ 努力の足りない言い訳やったりしてw)。 参考リンク : ubuntu 18.04 インストール(10) リモートデスクトップ - kashiの日記 bitWalk's: 【備忘録】thinclient_drives を隠す はいはい、 /etc/xrdp/sesman.ini [Chansrv] ; dr…
久々に出たCD版は残念ながら日本語フォントが入っていませんが、日本語で表示するのはフォントをインストールさえすれば設定は簡単でしたよ。(あんまり必要ないかもしれませんが...)
以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したかったのですが、その時に使用したFullPageOSを使用した方法では、ディスプレイの縦向き表示ができないということが判明しました。これでは要求が達成できない状況です。個人的な意見ではありますが、縦向きのディスプレイにすると情報量がかなり増える印象です(ポスターのような使い方・レイアウトができるメリットを感じています)。また…
好みのデイストリビューションが見つからないので、CloudReadyにcroutonでLinuxのインストールをする。 まずcroutonのインストールをする。 こちらのページを参考にインストールする。 qiita.com ctrl + shift + t でcroshを立ち上げてshellと入力する。 下記でまずxenial(16.04)をインストールする。 bionic(18.04)は途中でエラーになってしまいインストールできなかった。 focal(20.04)はどうしても音が出なかった(多分おま環)。 $sudo crouton -r xenial -t xfce-desktop,aud…
KNOPPIX の日本語化に初挑戦してみました、いわゆるおっさんジジィデビューというやつです(笑)
gnome、 lubuntu、 xubuntu、 LXDE といろいろデスクトップを試してみましたが、サスペンドから復帰しないとかブラウザでクラッシュするとか、ユーザー切り替えができないなどの不具合が出ました。 やはり熱暴走かと、ファン付きのケースを発注。届くまでのあいだに、ubuntu から、純正の Raspberry Pi に入れ替えてみました。イメージファイルを起動用sdカードを作るツールが同社のサイトにあって、これだけで完結するのでとても便利です。ただ、今回 ubuntu起動システムが入ったまま RasPi を上書きしようとして失敗しました。書き込みが終わるまで6時間以上かかった上に、…
こんなに簡単にできるなんて知りませんでした... orz. あっと、LAN内での接続方法です。
2021.03.14 拙作関連めものリンクを追記 はいはい、いつものテンプレ風味に確認しましたよ。
すっかりホコリをかぶっているLOOX U もったいないのでLinuxでも入れてサーバにしてみようかと。 ラズパイをサーバにするってのが最近の定番らしいのですが、LOOXUくんも結構常時通電のサーバとしては結構優秀だと思うんです。 さぁ、10年以上前のマシンで、戦えるのか? LOOX Uをサーバにするメリット 省電力 PCとしては非力だが、ラズパイと比べるとそこそこの実力 電源断時もバッテリーで動作可能 WiFi、Bluetooth、USB、SD、CFなど多くのI/F ディスプレイ・キーボード・USBもついてるで 信頼のMade in JAPAN さて、何いれるか? ATOMってamd64未サポ…
みなさんこんにちは。先端技術室の佐藤です。 今回はクラウドのGPUでLinuxリモート3Dワークステーションを作るお話を紹介したいと思います。 (手順だけが知りたい方は、こちら。紆余曲折にお付き合いいただける方は、そのままお読みください。) 話の経緯 みなさんは、ある日業務要件で「3Dビジュアルワークステーション」が必要になったら、どうやって調達しますか?筆者が昨年遭遇したのはそのような状況でした。大きなCADデータが届き、確認する必要が生じたのです。身の周りには残念ながら、ゲーミングPCの類はありませんでした。会社のラップトップで開こうとした同僚からは「全然開けない。熱くて、ファンの音もすご…
最終更新: 2021-03-24 Unix (Linux) 系の GUI を動かすのに必須な X Window サーバについて、Windows 用の無償ソフト VcXsrv、Xming、Cygwin/X に関する使用経験を元にした比較記事です。X-Windows サーバは、MinGW や WSL 等の GUI や、リモートで動いて居る Unix (Linux) の画像を表示するソフトです。結論として、2021年現在の無償の X サーバのお薦めは VcXsrv です。各ダウンロードサイトや使いこなしのノウハウも紹介します。 目次: X Window サーバとは: 無償の X-Window サーバ…
今回は、DockerコンテナにGUIデスクトップを立ち上げて、TigerVNCとnoVNCを使ってリモートログインする方法をまとめてみます。この方法を使うと、ブラウザから簡単にリモートデスクトップ接続できるようになります。 ブラウザでコンテナ内部のデスクトップにアクセスできる 以前の記事でX11 Forwardingを使ったGUI環境の作り方を紹介したのですが、複数のウィンドウが立ち上がるアプリを使うときに若干不便なのと遅延が大きいことに不満があって、他の方法を探していました。 その結果、VNCによるリモートデスクトップ環境がよさそうだったので試してみました。 なお、すでに先人が作った素晴らし…
本家よりよさそうな派生版があったんですよ!
仮想化って何? 仮想環境とコンテナ 仮想化の用途(仮想環境にWindowsを入れる) クラウドって何? クラウドのインフラ 仮想化とは Xen KVM QEMU VirtualBox Vagrant Hyper-V パブリッククラウドとプライベートクラウド クラウドか、オンプレか クラウドサーバって何ぞや クラウドに使われるLinux 仮想化って何? 仮想化とは、「OS環境の上で別のOS環境を再現できる」技術。主に、サービスを開発する際、試験環境で実際の本番環境と同等の環境を構築し動くかどうかを試す用途や、レンタルサーバなどでroot権限を得られる仮想サーバーを作って提供したりするために使う。…
デバイスとの通信とイベント駆動 ネットワーク透過とXサーバー・Xクライアント XlibとGUIツールキット ウィンドウマネージャとデスクトップ環境 X11の仕組み ネットワーク透過とはメッセージのやり取り 中央処理コンピュータ・X端末のモデルと分散システムとしてのX コマンドとXアプリケーションの違い ウィンドウマネージャの役割 MotifとLinuxのGUIツールキット メタファーと環境の実現 GNOME KDE CDE Xfce LXDE/LXQt 3ボタンマウスでコピー・ペースト X11でも使うのはターミナル GUIのWebブラウザがあればLinuxでも何とかなる Xサーバーをなぜサーバ…