単位の一つ。一秒間に実行される命令(機械語)の実行回数を100万単位で表したもの。 million instructions per second の略から
コンピュータシステムは,その用途に合わせて構成されるので,単純にその処理性能を比較することはできないが,マイクロプロセッサの処理性能を比較するための基準としては,下式で求められる処理時間が用いられる。 処理時間 = クロックサイクルタイム × CPI × 命令数 ここで,マイクロプロセッサは動作クロックと呼ばれるパルス信号に同期して処理を行い,クロックサイクルタイムは 1 クロック当たりの時間である。 Intel Corei9 プロセッサー 12900K 3.2GHz( 最大 5.2GHz ) 第12世代 LGA 1700 BX8071512900K/A インテル Amazon Intel C…
概要 FPGA上で動作するMIPSプロセッサを作ったので学習の流れや大まかな作り方をまとめる。 https://github.com/0n1shi/mips-fpga 成果物 FPGAでつくったMIPS上でフィボナッチ数の計算が動いた!以前Goで書いたMIPSのエミュレータとも結果が一致している・・・! pic.twitter.com/OX3Vg64LB5— 0n1shi (@0n1shi) 2021年5月15日
概要 https://github.com/0n1shi/mipsemu CPUエミュレータを書いたのでまとめる。 今回書いたのはMIPS1のCPUエミュレータ。命令は全て実装したわけではなくC言語のコードいくつか書きクロスコンパイルしたバイナリを実際に動作させ、ある程度のコードが問題なく動作することを確認した。 実際には以下のようなC言語を書き、 int c = 0; int main(void) { int a = 10; int b = 3; c = plus(a, b); return 0; } int plus(unsigned int a, unsigned int b) { re…
【4554】富士製薬工業 1159円 いいお値段になってきた。 前々から推し銘柄。 だけど上値は少ないだろうなー(笑) --------------- 「選び方」なんていう偉そうなことを言う気はないけど、 ヘルメットを選ぶってやっぱり大切だと思う。 まあ、新しく買っただけの話(笑) 以前より使っていたのは中華ヘルメット。3000円台だったと思う。 どれだけロードに本気で乗るかわからなかったし、 浦島太郎なので今の相場もわからなかったから、 とりあえず必要最低限と思って買ったモノ。 あまりブランド主義でもないので不満なく満足。 でも3年使っているとボロくなったし、 安全を考えたらきちんと買わない…
ソフトウェアの要件として、性能をMCPSでオーダーされたケースがありました。 前記事の「MIPSとMCPS(?)、100MIPSは100MHzで動くか?」では、 ソフトウェアのベンチマークとして、MIPS【Million Instructions Per Second 】と、MCPS【Million Cycles Per Second 】について書きましたが、MCPSというキーワードがMIPSほど浸透してないのではないか?という個人的な見解も含めた内容でした。 ケースバイケースでMIPSとMCPSを使い分けていましたが、組込みの分野で求められるソフトウェアの処理量(演算量)の要求としては、事実…
MIPSとは一秒間に何百万回の命令を実行できるのかの単位 MIPS=命令数÷(命令実行に要する時間(秒)×10⁶) ※10⁶=1,000,000(100万) 例 1000万命令を実行するプログラムの実行に、2秒要する処理装置のMIPSを求めよ。 1,000,000÷(2×10⁶)=5
計算練習しよう 概要 コンピュータやプログラムの性能評価指標、具体的にはMIPSやCPI、プログラムの改善度の基本的な計算例題とその解き方を示す。問題は基本情報技術者とか応用情報技術者試験のものをそのまま引っ張ってきたり、改題したりしている。(IPA曰く、出典を示せば許諾は取らなくていいらしい) 評価基準を正しく使って計算することが今回の目的なので、解法・解説がややくどい感じになっている点ご留意いただきたい。 動機 以前「プロセッサの評価方法まとめ」という記事を書いたのだが、肝心の計算演習をおざなりにしていた感があったので、ここで簡単な計算練習をしておこうと思った。 内容 例題1 以下の表のと…
今回は基本情報技術者試験と応用情報技術者試験で頻出の「MIPSを用いた計算」の解説をします。よく出てくる上に簡単で重要な得点源になるので、解き方を覚えておきましょう。 MIPSとは MIPSを用いた計算問題の解き方 おわりに おすすめの学習本 MIPSとは MIPSは Million Instructions Per Second の略で、直訳すると「1秒につき〇百万回の命令」となります。MIPSは単位として扱われ、100MIPS(=1秒につき1億回の命令)のように書きます。MIPSの意味を覚えておくだけで問題を解くのがかなり楽になるので、必ず覚えておきましょう。また、Millionはというこ…
信号処理とMISP(前編・後編)では、ソフトウェアのベンチマークとしてMIPS【Million Instructions Per Second 】が使われることについて書いてきました。 前編(信号処理とMIPS - Smile Engineering Blog) 後編(信号処理とMIPS・後編 - Smile Engineering Blog) もう少し突っ込んだ話をしますと、実は開発の現場ではMIPSでちょっと困る話があります。 命令数を指標としても1命令にどれくらいの時間*1がかかるのかによって実際の処理量(演算量)が変わるからです。そこで、あまり馴染みのない言葉かも知れませんが、MCPS…
ソフトウェアとMIPS 前編(信号処理とMIPS - Smile Engineering Blog)は、ハードウェアの性能を示すMIPS【Million Instructions Per Second 】について書きましたが、今回はソフトウェアのベンチマークとして書きたいと思います。 MIPS コンピューターの処理能力を表す単位。コンピューターが1秒間に何百万回命令を実行できるかを示す。 前回も書きましたが、このような説明が多いです。 ソフトウェアの開発の要件として、信号処理では演算量(処理量)が必ず問われます。製品開発では、CPUをどれくらいのスペックにするかは言うまでもなく重要で、製品のコ…
4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer sci…
大型汎用機とも呼ばれるメインフレーム・コンピュータについて、その範囲と種類、技術的特徴、そして比較を書いてみました。 私は外資系IT企業のSEなどを約30年間(メインフレームとオープン系比率は4:6くらい)経験しましたが、世間やネットの話題には以下を感じるためです。 実はメインフレームの範囲は広くて色々な製品系列も含まれている。 本当の特徴はハードウェア自体より、基本設計での堅牢性と思う。 コンピューターは適材適所だけど「メインフレームはCOBOLでバッチなど時代遅れ」との批判はローカル(日本特有事情)では。 メインフレームとは? ①基幹業務用の大型コンピュータです ②でも実は歴史的用語です …
前々から噂されていた、MIPSがRISC-Vを作っている話、正式発表があったようだ。 PシリーズとかIシリーズとかMIPSの時代からあった名前なので、それがそのまま踏襲されてしまっている。ただし中身はRISC-V。 riscv.org eVocore P8700 これはかつてのMIPS Pシリーズの継承でしょうね。 アウトオブオーダ実行パイプライン マルチスレッド対応 シングルスレッド性能はこれまでのどのRISC-Vコアよりも高い 最大64クラスタ、512コアまで対応 こちらの記事ではもうちょっと詳しいことが書いてある。 www.cnx-software.com Multi-issue sup…
[2205.01610] Novel critical phenomena in compressible polar active fluids: A functional renormalization group approach 昔techinical writingかなんかの講義で「論文を書くときにNovelてwordはあまり使うなよ!」と習った記憶があるが(そもそもnovelじゃないものを論文にするな,みたいな話だった),そんなwordをタイトルに付けたくなるような結果だったんだろうなと感じた. 汎関数くりこみ群(FRG)によるapproachでpolar active fluid…
ロードバイクを乗る際にヘルメットを被ることが大切ですが、最近は各県ごとに条例が改正されて、ヘルメット着用を促していますよね 以前にもヘルメットについては紹介させていただきました www.regopapa.com 今回は最新デザインのヘルメットを紹介したいと思います おすすめヘルメット OGK KABUTO VITT G-1パールホワイト S/M LAZER ヘルメット VENTO KINETICORE AF レッド UVEX スポーツヘルメット RISE サンド/ブラック BELL スポーツヘルメット Z20 MIPS グレー/クリムゾン おすすめヘルメット OGK KABUTO VITT G…
音楽を聴きながら自転車に乗るために導入したTo Bearoamの骨伝導イヤホン。昨日試してみる予定だったのですが、新しいヘルメットが届くのを待っていたら夕方になってしまったため、今日の午後に試してみました。ちなみに購入したヘルメットはLazer Genesisのマットブルー/グレー(AF Mサイズ)です。 MIPSとかついてないけど、フィット感を調整するダイヤルが後ろではなく上についているので後ろ姿がスッキリしているのと、色を含めたデザインが気に入ったのでこれにしました。(amazonが安かったです♪)LAZER(レーザー) ジェネシス AF マットブルー/グレー M(55-59cm)LAZE…
【4554】 富士製薬工業 961円 いい買い場まで来たなー。 前回、1050円くらいで手離したけど、 今回はもう少し上値が狙えそうだなー。 余力ないけど(笑) --------------- 朝6:25に自宅品川をでて10:00に大磯コネクト。 20分ほど休憩して出発。 西湘バイパス沿いを西に向かい、大磯プリンスの辺りから内陸に入って東海道。 30分ほど走ると二宮辺りでやたらとシブい定食屋さんを発見。 味さい 魚光〒259-0124 神奈川県中郡二宮町山西934 1,000円(平均)0463-71-0374地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http…
「しずかちゃんとパパ」 このドラマね なんて言えばいいのかなあ なんとも説明しにくいドラマなのよ 「裕翔くん出てなかったら見てなかったでしょ」って 言われたら否定はできないけどね でもそれきっかけでこのドラマを見ようと思う人がいれば それはそれで大事なことじゃないかって思うよ 生まれた時から耳の聞こえないパパに育てられたしずかちゃん 亡くなったお母さんやパパそしておばさんの愛に包まれて育った そのことが今回よくわかるエピソードが出てくる 耳の聞こえないパパと暮らすからか 表現がオーバーになったり 表情豊かに口を大きく開けて話したり 先に先にと気を回して気持ちを代弁しようとしたり それがあざとい…