英文表記:Field Programmable Gate Alley 現場でプログラム可能なロジックIC。ここでの現場とは最終製品が動作している場所を含む。工場や実験室以外でもプログラム可能なので、製品の柔軟性が大きい。よく似たものにCPLD(Complex Programmable Logic Device)がある。 主に「Xilinx」と「Altera」が設計と販売を行っている。 LatticeとMicrosemi(旧Actel)もある
※本記事は更新途中です。もう少し詳しく記載する予定です。 JTAG ケーブルの用意 FT2232Hモジュールと FPGA 基板の JTAG接続 最後に aki-fpga.com VSCode での書き込み方法はこちら aki-fpga.com 基板はこちら
ゲーム機サンプル基板の完成品 設計方針 回路説明 電源部分 I2S DAC PCM5102A 部分 MIDI 入力部分 オーディオアンプR部分 オーディオアンプL部分 ピンソケット部分 おわりに aki-fpga.com メイン基板はこちら
ゲーム機サンプル基板の完成品 設計方針 回路説明 FPGAリセット、外部オシレータ、コンフィグROM部分 電源、USB <-> UART変換部分 FPGA パスコン部分 外部 SRAM 部分 ピンソケット部分 ユーザー I/F 部分 メイン FPGA 部分 おわりに aki-fpga.com プロジェクト概要はこちら
他の記事はこちらから aki-fpga.com aki-fpga.com 前回の続きから、シミュレーション環境構築になります。
論理合成編はこちらから aki-fpga.com 前回の続きになります。 今回は論理合成後のログの確認になります。
はじめに 開発環境 Efinity、VSCode の役割分担 VSCode 論理合成のコマンド設定と実行 プロジェクトへのソースファイル追加方法 おまけ1 Interface Designer の設定 おまけ2 makefile を使用した FlashROM への書き込み実行 はじめに VSCode を使った Efinix FPGA の開発環境構築について記載します。 下記の構成で作成予定です。 論理合成編 info, warning, error の確認編 シミュレーション編
はじめに、本プロジェクトの到達点 ハードウェア構成 おわりに はじめに、本プロジェクトの到達点 自作携帯ゲーム機を作成 & 東方例大祭(コミケ)に出店し販売すること。 今までは消費者の立場で楽しんでいましたが、生産者の立場でも東方を楽しみたくなりプロジェクトをスタートしました。 「プロジェクト概要」 docs.google.com
はじめに、本プロジェクトの到達点 自作携帯ゲーム機を作成 & 東方例大祭(コミケ)に出店し販売すること。 今までは消費者の立場で楽しんでいましたが、生産者の立場でも東方を楽しみたくなりプロジェクトをスタートしました。 気長にやっていきます。(何年かかるかな?) 構成 見た目は GBA や PSP を参考にして作ります。(また別の記事にて...) システムの中枢である CPU 部分や、液晶表示、音源などの機能は FPGA を使って構築していきます。 下記が大まかな FPGA ブロック図。 FPGA は Efinix の Trion を使用します。安い!入手性が良い!低消費電力!という夢のようなデ…
VTAのFPGAによる回路実装を比べてみます。 どれもあまり触ったことがないのでこれを機に細かいところを学んでいきます。 概観 VTAの回路モジュール図 instruction fetch module load module store module input/output/weight buffer load/compute store comand queue compute module - register file - micro-op cache - Tensor ALU - GEMM core といったブロックからなりCISC的なCPUとみなすことができます。TPUの構成に似…
皆様こんにちは。お久しぶりです。 突然ではありますが、なんか欲が湧いてきたのでCombo384とEfinix Trion T20F256開発キットを使ってUSB-DACを自作したいと思います。 www.tec-sol.com www.efinixinc.com さすがに筐体設計まではしませんので悪しからず。w 今回は・・・ Amanero Combo384とT20F256開発キットを接続する基板を設計します。 ジャンパー線でピンヘッダ同士を接続しても良いんですが、やはり「信号線とGNDパターンが並走できる」という点で通信の安定を考えて基板を作成します。 安易に4層使ってごめんなさい pic.t…
TinyGo 0.30 がリリースされました。 github.com ということで TinyGo 0.30 で遊べるマイコンボード一覧を作成しました。 オフィシャルの一覧に、マイコンやクロックなどの情報を足しています。 前に作った 0.29 時点のもの から 1 ボードが増えて合計 102 ボードになりました。 0.30 の (自分の興味を中心とした) 変更点のサマリは以下です。 reflect package の互換性改善 WASI/WASM のデフォルト stack size を 16KB から 32KB に拡大 マイコン関連 Adafruit Gemma M0 対応を追加 PyBadge…
hikaliumの独断と偏見で、積読は除いている。最近も結構新しい本が色々出ているので、それもいいかもしれないが、ある程度評価の定まった本を探したい場合に参考になれば。 ちなみに、hikaliumがセキュキャンでCPU自作を教えていたときのコードはここにある。参考にならないかもしれないが、おまけにどうぞ。 github.com ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 無印(MIPS版) ARM版 RISC-V版 ハードウエア記述言語で実際にCPUをつくりながら、各アーキテクチャについても学べる良書。 MIPS版が広く知られているが、ARM版、RISC-V版も登場している。無印版はよくあ…
組み込み開発では、制御したいハードウェアの仕様を理解し、そのハードウェアを制御するために、 知っておかなければならない基本知識がたくさんあります。その中の1つとしてI2Cがあります。 I2Cは、必ずと言ってよいほど組み込み開発では使用されますので、知っておくと良いです。 ここでは、I2Cの通信フォーマット、波形の取得方法から読み方など解説していきたいと思います。 I2Cについて I2Cの7bit通信について I2Cの10bit通信について I2C波形の読み方について 独学でI2Cを勉強する方法について I2Cの用語まとめ 最後に // 1.I2Cについて I2Cは、「アイツーシー」や「アイスク…
はじめに このブログを始めたのが、2007年3月。今日は、2023年9月なので、16年半です。結構長いですね。人生の1/4以上もブログを書いていました。 もうすぐお仕事、引退するので、ブログを書くための時間は増えますが、実際に書くかどうかはわかりません。 振り返る 2007年3月にブログを始めて、16年半です。下記の年別記事数です。 2007 : 227 2008 : 471 2009 : 396 2010 : 458 2011 : 366 2012 : 308 2013 : 301 2014 : 275 2015 : 309 2016 : 437 2017 : 401 2018 : 382 …
【徹底解説】仮想通貨マイニングとは何か?理解するための詳細ガイド 仮想通貨マイニングは、現代のデジタル経済において非常に重要なプロセスの一つであり、多くの人々にとって魅力的な収益の機会を提供しています。このプロセスは、仮想通貨トランザクションを処理し、新しいブロックをブロックチェーンに追加するためにコンピューターの計算能力を使用します。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今年の夏も暑かったですね(過去形)現在進行形でまだ暑い地域もあると思いますが、筆者の地域はようやっと気温が30℃を上回る日がなくなってきました。まだまだ暑い地域でお過ごしの方は、熱中症対策を継続して実施していきましょう。 さて、前置きはこの程度にして本日はとあるハンドヘルドコンソールについてのお話をば。 皆さんはAnalogueという団体をご存じでしょうか? Analogue社のロゴマーク。以前はこれと違うロゴマークを使用していた。 まぁ詳しい話は数多のレトロゲーム好きたちが各々ネットに書き込んだりしているのでAnalogueについての詳細をここでは語りません…
5章 : コンピュータアーキテクチャ ハードウェアの総仕上げ:CPU構築 6章 : アセンブラ 成果物 7章~8章 : バーチャルマシン言語 7章 : 前半パート 8章 : 後半パート 成果物 9章 : Jack言語 10章~11章 : Jackコンパイラ ファーストステップ 10章 : 前半パート 11章 : 後半パート コンパイラ作成方針 成果物 総括と今後の課題 「Nand2Tetris」について、最後に記事を書いてから4ヵ月も経過してしまった。 決して怠けていたわけではなく、この間に「Nand2Tetris」の11章の「コンパイラ作成」までクリアした。 おさらいになるが、Nand2Te…
FPGAメインコントロールチップに関するグローバル市場分析、市場規模、販売量、売上高、価格調査レポート2023-2029 2023年9月11日に、QYResearchは「グローバルFPGAメインコントロールチップに関する調査レポート, 2023年-2029年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。FPGAメインコントロールチップの市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界市場の主要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去データは2018年から2…
Analogue Pocket を入手しました。 昨年の9月に注文して届いたのは8月。約11か月かかりました。送料合わせて4万円近い金額になる高級機ですが、満足感はあります。互換機ではよくあるソフトウェア的なエミュレータではなく、FPGAでハードを再現した互換機です。 今の時代はソフトウェア的なエミュレータでもスピード面含めて再現性が高いので普通に使用してて違いは判りませんが。今回は購入しませんでしたが、HDMIで出力できるDockやゲームギア等の他の機種のゲームが遊べるアダプタもオプションとして用意されています。ボタンはSwitchのようなストロークの浅いカチカチしたもので、レスポンスもよく…
さすがに 3 年も仕事が見つからないなら、この先も見つからないよね・・ PC-8001 ゲーム開発 ムーンパトロール、1942 に続くタイトル第 3 段としてボスコニアンを PC-8001 用に開発したみた。 ボスコニアンも小学生の頃に駄菓子屋でよく遊んだ思い出のゲーム。 これがもし当時持っていた PC-8001mkII で動いたとしたら、どうだろうか。 そんな If を想像しながらゲームを開発してみた次第。 タイトルはもじって Bosconia(N) FPGA で PC-8001 エミュレーター開発 FPGA の勉強に、Tang Primer 20K という手頃な価格の FPGA ボードを使…
消えてなくなる研究例 世界最低レベルの装備である19式装輪自走155mmりゅう弾砲。 その使い道を探る研究が始まる。 榴弾でドローンを一網打尽にするという。戦艦大和の大砲で対空射撃してませんか? 無理です。というより無駄です。 https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_07_honbun.pdf 直撃はほぼ不可能な為、射的に入ったら近接信管を用いて破片で撃破するという。アルゴリズムをFPGAに実装する事でリアルタイム性を確保するとあるが、気になるのは、GPS誘導や飛行制御の記載がない点だ。一般的な放物線を描きながら…
少し前に見つけたミカフェートという珈琲豆屋さん。コーヒーカップで飲むタイプの高級な豆を扱っているお店なのだが、その中でも安価なものはマグカップでもおいしく飲める。中でも、ラス ブルーハスのウォッシュトの豆はかなりのお気に入りで、ここで買うとき必ず買っている。かなり個性的な豆で、味も香りも砂糖のように甘い。初めて買ったとき、あまりの甘い香りに咽てしまった。
はじめに Intel FPGA for OpenCLの大元であった、Altera FPGA for OpenCL は初めて使ったのは、もう12年前。。まだ、alphaだった頃。。 その後、ちょっとだけ、プレスに載ったのが、その翌年。。。 Runtime のソースコード その Runtime がなんと、github に公開されていた。。。 github.com おわりに あの頃、とっても楽しかったです。。。 思い出話。。。
ご無沙汰です。お元気でしたかね...? 本日は2023年9月2日です。 この記事は2022年(!?)のWMMC Advent Calendar adventar.org の........................Advent Calendarの.............何日目の記事だっけ?(20らしい) 昨日(#昨日とは???????)はズャさんの「メタルコアはいいゾ〜の記事」でした。(なお未投稿) 目次 0. はじめに 1. で、本題 2. 試しに簡単な単電源オぺアンプ回路でも設計してみる 3. 最後に 0.はじめに そういえば近況ですが、無事就活終わりました~。第一志望の会社さんに…
寝室ではアイリスオーヤマ製の照明を使っているが、リモコンでOFFしてしまうと、壁スイッチでなかなかONできない。 多くのリモコン付きシーリングライトは、リモコンでOFFした状態でも壁スイッチを素早くOFF⇒ONすれば点灯する。しかし、アイリスオーヤマ製はなぜか何回かOFF⇒ONを繰り返さないと点灯しない。小さいことだが、地味にストレスになっている。 この状況を打開するには、 壁スイッチのみでON/OFFするようにする(リモコンを使わない) 壁スイッチは常時ONで、リモコンのみでON/OFFするようにする 別のシーリングライトに付け替える のどれかをやるしかない。1は、寝る前はベッドサイドにおい…