Novell社によって発足した、SUSE Linuxをコミュニティベースで開発するプロジェクト、およびディストリビューション名を指す。 YaSTという独自の高機能な設定ツールを搭載している、少し古いバージョンのソフトウェアを採用することで高い安定性を得ている、などの特徴がある。 また、KDE開発者がopenSUSEを利用していることから、KDE環境での安定感に定評がある。 日本語対応の時期がやや遅かったため、日本での普及はあまり進んでいない。
やはり何かがおかしい今日この頃。 鹿野です。 ・・・・・・。 おかしい。 仕事は今月ず〜っとお休みのはずなんだけど、なぜか仕事してる??? というわけでクリスマスイブ!! クリスマスツリー、ではなく、うちの観葉植物・・・でもなく、、 ふつーに冬のリコリスの影に隠れたぎーこくんなのでした。 今日は openSUSE Advent Calendar 2022 の 23日目の記事となります。(日付おかしいけどそこは気にしない! 前々回 の記事に引き続いて、 Tumbleweed に Kubernetes をインストールしてみよう! ・・・のはずだったのですが、 諸事情 により、路線変更して Podm…
投稿遅れて申し訳ございません!! 鹿野です。 本記事は、 openSUSE Advent Calendar 2022 の 16日目の記事となります。 てかおい、何日だよ!??(2日遅れ・・・ 理由はこれとは特に関係ありませんが、、、 函館は、大雪でした。 宿の人に何回「記念に雪かきでもやっていきませんか?」と声をかけられたことか(笑) 本当にお疲れ様です(>_<) さて今回の記事は、 openSUSE Tumbleweed を使ってみよう!ってタイトルでやってみます。 openSUSE の最新の世界へ、足を踏み入れていきましょ〜!!!!! (半分ヤケ??
なんだろう・・・ほんとにここ最近・・・ 鹿野です。 ここ最近、いろいろと釈然としない日々が続いております。。。 休みの日のはずが、全然休めてないというか、トラブル続きというか・・・ それはそうと、ついに出ましたね! 今日はこのお話・・・ではなく、 openSUSE Advent Calendar 2022 9日目 のお話です。 前回 に引き続き、openSUSE に Kubernetes をインストールするぞ!! って話のはずだったのだけど、ちょっと待って〜!!という事態に陥ったので、その結果報告をっと。
なんだかなぁ〜な今日この頃 鹿野です。 相変わらずご無沙汰しております。 え〜っと、まず言い訳させてください。 今日は毎年恒例、 openSUSE Advent Calendar 2022 の2日目、12/2 分の記事なのですが、(いつものように)時間が間に合わず、、鹿野相変わらずダメじゃん!!・・・って。 実は諸事情により、本来なら 12/2 って仕事もお休みの予定でした。 たっぷりブログ書く時間もあるはずだったわけ。 なのに、 どうして Kubernetes の罠にハマって結局仕事休めなくなるってどういうことよ〜!! そんでもって今日は ↓ のコミックの発売日。 鹿野的にこれ絶対買わなきゃ…
Linuxが好きなのである。どうやら。理由はよくわかりません。でもどうやら、好きなのです。ゲームとかほかの遊びよりよっぽど楽しくて困ってます。うちのネコ殿も興味津々です。
今回本当はRancher Labsの k3osを触ってこのブログでご紹介する予定だったのですが、次の情報によるとk3osはRancherOS 2に置き換えるようで、今は使うべきではないようです。 k3osをk3s.ioに移管してコミュニティベースでメンテナンスを継続する案も出ているようです。 https://github.com/rancher/k3os/discussions/855 https://github.com/rancher/k3os/issues/846 Rancher LabsがSUSEに買収されて色々変わったのもあって、k3osのように独自Linuxディストリビューションベ…
このブログの方向性って・・・・? 例によってご無沙汰してます。鹿野です。 生きてます!! たぶん・・・? 今日は openSUSE 15.4 で XRDP を使ってリモート接続してみたので、その備忘録を書いておきます。 ただ忘れそうなので書くだけです、はい。 あ、コミケに来ていただいた皆様、ありがとうございました!! 写真の通り、冬に比べたら圧倒的に在庫少なくなりました(汗 ←ってこの写真じゃよくわからんね! ・・・と言っても今回の私、ちゃんおぷもちびぎーこの方にも何も書いていないのですけどね~ (聞くところによると、私がちびぎーこに寄稿しなかったの発刊以来初とのこと。まぢか~!!!
openSUSEでSteamのとあるゲームをやろうとするとDirectX11がないよ、みたいな(笑 Steamの起動オプションを付けると起動するけどグラ欠けやパフォーマンスが悪い。この時はAPUで試したんだけどBiosで使用メモリを3Gに設定してるんだけど、Steamでは512MBしか認識してない(VRAM)このDirectX11問題はMageia8でも同じ、でもVRAMは3Gで認識してるんだよね。OSはopenSUSEもMageiaも3Gで認識してるんだけど。なにかパッケージが足らないのか、パッケージが古いのか、どこかを書き換えなきゃいけないのか原因がわからない。でも、Ubuntu22.04…
LinuxでもGameが出来るらしい ・Epic Gamesこっちはよく無料配布をやっていて、いいなと思ったけど、Linuxだとちょっとわからなかった。・Steam 無料配布は少ないけど、Linuxならこちらのほうがわかりやすかった。Ubuntu 22.04にFlatpakでSteamを入れてみました。Flatpakで入れるとコントローラーパッド認識はしてるけどゲーム内だと無効扱いになってしまう。どうもFlatpakの仕様らしい。Flatpak Steam Install $ sudo flatpak install flathub com.valvesoftware.Steam Flatpk…
open SUSE 15.4 がリリースされた。 ベータ版の方は無事にアップデート完了。 15.3の方もアップデートしちゃったけど大丈夫かな? Gnomeのバージョンが41.2って。42にならないのかな?
こんにちわ。Daizoです。Fedoraの重さに耐えかねて、Ubuntuをインストールしたんですが、これはこれで、イマイチなんです。 何がイマイチがと言うと、アップデートの際に保留が残ることなんです。 私は、できるだけ最新バージョンが使いたいという新しい物好きです。なので、最新版に常に更新して、新しくして行きたいんです。 Ubuntuの場合、アップデートを行うと、頻繁にアップグレードがされず、保留のパッケージができるんです。 これが嫌い! 私が更新したいとコマンドを打ち込んだのだから、その通り更新しろ!と言いたい。 UNIXの世界ではrootの権限は絶対でなければいけないのですが、最近Linu…
こんにちはグッチです。 最近はポケモンカードの記事ばかりを書いていましたが、たまにはポイ活の話をしたいとおもいます!! 皆さんはBraveというプラウザを知っていますか? 今日は魅力たっぷりのBraveについて記入していきます!! <p > Braveブラウザとは Braveブラウザを使うメリット3つ Braveブラウザを使うデメリット2つ Braveブラウザの評判は?【口コミを紹介】 Braveブラウザのインストール手順 Braveブラウザの初期設定 目次に入る前に簡単にBraveの情報を記載!! Braveとは、YOUTUBEなどの広告をカットでき、検索によって仮想通貨「BAT]をゲットで…
Raspberry Pi を集めて、Kubernetes クラスターを作った。コンテナランタイムは cri-o を、CNI は Flannel を利用した。後述の参考のコピペがほとんど。sudo がついてたりついてなかったりする。以下の Ansible を見ればわかる。そのうち変わってるかも。https://github.com/kamojiro/study/tree/main/raspberry_pi_cluster/ansible基本的にはこれを書き下したものになるはず。 基本情報 ハードウェア Raspberry Pi B4 RAM 4GB × 3 Switch Science で Ra…
WSL入れて、VSCodeから繋げるようにして、Ubuntu内の開発環境を作る(とりあえず最低限)。 WSL2 手順 Ubuntu-20.04をインストール WSL初期設定 Windows から WSL ディレクトリを見る WSL から Windows のフォルダを見る VSCode手順 インストール VSCode設定 WSL2 拡張機能をインストール WSLに接続 Ubuntu 基本設定 homebrew導入 nvm導入 Git バージョン確認 WSL2 手順 以下に従い作業する。 learn.microsoft.com Ubuntu-20.04をインストール コマンドプロンプトを管理者権限…
あけましておめでとうございます!コミケお疲れ様でした!!コロナ禍の3回目のコミケでしたけど、だいぶいろいろと戻ってきた印象があります。 人の流れ的にも、売上的にも(?)とはいえ、まだまだ感染者数が増えただの減っただのマスコミさんが騒いでいるのも事実で、それに振り回されて大変な想いをされてる方も多いのかと思います。 (正直、国民みんなが幸せになれるにはまだ遠くて、それに見合った政策が全然できてない!・・・と思うけど、ここで政治のことを書くのは筋違いかと思うのでこの辺りで。とにかく2023年は、より多くの人が幸せになれる世の中になることを祈っています。・・・はい。堅苦しい挨拶はこれくらいにしておい…
CAHIER 8 : Imaginer le nouveau Monde de silice - Site de Un futur different ! シリカの新しい世界を想像する きっかけは、私が有機シリコンの準備のためのテキストを書いていて、パソコンのテンキーが突然使えなくなったことだった。コンピュータの世界ではよくあることなのですが、この出来事は、私を新しい理解へと導き、現在進行中の現実の変化についてさらに深い研究へと突き動かす、並外れた追跡ゲームの始まりだったのです。 確かに、なぜか私のパソコンのキーボードは、それ以上数字を表示してくれませんでした。とはいえ、出版するためには、調製…
linux 用の twitter クライアントを見つけました。私のオンボロネットブック、eeepc atom N270でもまずまず動きます。 おすすめ。 package は以下のリンクにありまます。 32bit もdebian であるよ! https://software.opensuse.org//download.html?project=home%3AIBBoard%3Acawbird&package=cawbird Linux用の優れたTwitterクライアントであるCawbird | Linux中毒者
夜景とちゃんぽん。 忘れたころにopenSUSE。 難関。疲れる。 タイヤ交換と、峠の試走。 夜景とちゃんぽん。 25日、昼から久留米に出ました。 夕方に甘木に戻り、甘木駅の駐輪場まで歩いていると、年末年始ということで花壇に電飾がありました。引っ越してきた最初のころはもっと立派だったような気もするし、それがたんなる勘違いのような気もするし……。 帰りみち、駅前のリンガーハットで「北海道コーンみそちゃんぽん」をいただきました。美味いです。なぜ冬になると味噌味が美味いようにかんじてしまうのかじつに謎です。 周囲のお客さんのやりとりを聞いていると、びっくりするくらい「麺少なめ」もしくは「1.5倍」の…
本記事は、「vExperts Advent Calendar 2022」の最終日用として書いた記事です。2022年の年の瀬も迫ってきていろいろと忙しくなる時期ですが、そんなときに限って好きなことや興味を持ったことをいろいろと調べ Dive deep したりしてしまいます。昨年は imaisato.hatenablog.jp こんなことを、その前の年は imaisato.hatenablog.jp なことをやっていましたが、今年は日本で二人、社員さんを除けば唯一の「vExpert Desktop Hypervisor」 vExpert Desktop Hypervisor にもなったことだし、2…
openSUSE凄く良くて気に入っていた。 openSUSE Leapどうせ年いちでアップデートならとTumbleweedにしてみた。 GNOME Shell 拡張機能入れると便利になるけど、ローリングリリースだと拡張機能のアップデートがついてこれないのも出てきてちょっと困る。openSUSE自体(Leapも)普段からアップデートが多いけどTumbleweedだと 更に多い、だいたい30~150位かな2日にいっぺんアップデートが来てたと思う。修正だとかアップデート嬉しい反面、面倒だったのでUbuntuMate22.04へ1ヶ月くらい使っていたけどMint 21.1が出たので入れ替えてみた理由は…
はじめに OpenShift Advent Calendar 2022 20日目 の投稿です。 みなさん、こんにちは。レッドハットでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。主にエッジコンピューティングを担当しています。 以前の記事で、エッジデバイス向けの軽量版OpenShiftであるMicroShiftというオープンソースをご紹介しました。 rheb.hatenablog.com Kubernetesでエッジデバイスのアプリケーションのライフサイクルを管理する場合、エッジデバイスが数台の内は直接kubectlで事足りますが、本番展開時に数万以上のエッジデバイスを対象に…
この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 16日目のエントリーです。こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:masawada です。過去のAdvent CalendarでLinuxデスクトップを業務利用している記事を書きまして*1、そこから早いもので3年経ちました。当初はこのころからの差分でも書こうかと考えていたのですが、書き出してみると案外大きな変化はなくネタとしてイマイチ面白みに欠けるので企画を練り直すことに。(裏返せば十分に安定して利用できているということで、それはそれでありがたいのですが!)考えているうちに、そういえば社内でLinuxデスクト…
1 iptablesコマンドとは 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 事前準備 4 チェインとは? 5 ルールの表示方法(-L) 5.1 INPUTチェインのルールの表示方法 5.2 OUTPUTチェインのルールの表示方法 5.3 FORWARDチェインのルールの表示方法 5.4 PREROUTINGチェインのルールの表示方法 5.5 POSTROUTINGチェインのルールの表示方法 6 ルールの詳細を表示する方法 6.1 数値で表示する方法(-n) 6.2 パケット数やバイト数を表示する方法(-v) 6.3 ルールの番号を表示する方法(--line-numbers) 7…