このマークがあるパソコンは、回収・再資源化を無償で済ますことができる。2003年10月以降、日本で販売される製品には貼ってある(はず)。
このマークがない場合には、回収再資源化料金を個人で負担してパソコン3R推進協会に引き取りを依頼しなければならない。なお、この団体以外にも、引き取りに応じる企業・団体は存在する(例えば、パソコンファーム)。
年末に片付けをしていて気づいた2台の液晶ディスプレイ。 クローゼットの片隅でここ数年、眠っていました。 ようやく処分することに。 PCリサイクルのマークが付いていたので無料で引き取ってもらえます。 「箱を用意するのが面倒」と思っていたら、ビニール袋に入れるだけでOK. 前日に連絡するだけで指定した場所まで取りに来てくれるので、本当にラクです。 スッキリしました。
6~7年前に購入したノートパソコンを処分することにしました。 OSがWindows7なのでもうそろそろ買い替えたいなと思ってたんです。 家ではiPadがあり、パソコンを使うことが少なく買い替えのタイミングを逃していました。 ある日、久しぶりに電源を入れてみたらLANケーブルの口が壊れていて有線での接続は無理になっていました。 Wi-Fiしか使えないPC。しかもWi-Fiの接続も不安定になっていて、運良ければ繋がるような状態。ここで買い替えのタイミングが来たんです。 パソコンの処分で必要なことは中に入っているデータを完全に消さないと!ということじゃないですか? 方法として簡単なものは、初期化です…
お疲れ様です。 12年間くらい使った液晶ディスプレイ 三菱VISEO MDT243WG-SBくんがお亡くなりになりました。 なぜか重量が11kgくらいある。何がそんなに重いのか。 当時10万円超えで買った記憶がありますが、今だったら24インチ、DELLとかで1万5千円くらいですよね? アナログRGB、DVI-D、HDMIの各端子に加え、D端子も装備してあったので、Wiiをつないだりもできました。 ところで、小型家電リサイクル法?のせいで、またしてもどこで処分すれば良いかわからなかったのですが、三菱電機のサイトを見ると、パソコン3R推進協会のWebサイトで回収を申し込めるみたいだったので、申し込…
みなさん、おはようございます♪いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今、私が使っているMacBook Air M1, 2020を購入する前まで使っていたMac mini Late2014ですが、・内蔵HDD(1TB)の動きがとっても鈍く、OS起動まで10分単位と時間がかかること →2年ぐらい前に、SSDを増設して何とか凌いでいました・Mac OS Ventura (Ver. 13)にアップデートができなくなったこと・次女の就職活動も終わり、私以外、PCを使う出番が無いことという状況から、ついに手放すことにしました。手放すと言っても、売るわけではありません。PCリサイクルマークに従って、A…
こんにちは、シンプルライフ ナビです。 パソコンやプリンターを買い換えた時、古いPC機器は行政のゴミ回収サービスで引き取ってもらえないですよね。 2003年(平成15年)に「資源有効利用促進法」が改正され、家庭から排出されるパソコンの回収と リサイクルがメーカーの義務となったのが理由です。 行政サービスでは、一般的には家庭から排出される使用済みパソコンが回収・再資源化の ルートに乗るようにするために、使用済みパソコンについてゴミ収集してくれません。 家庭で処分しようにも、PCリサイクルマークがついていないパソコンは、有料で引き取ってもらわなくてはいけません。 だからといって、パソコンの中には個…
地元自治体の広報に 「 リネットジャパンリサイクル株式会社 」 のチラシが同封されていたので。 今回、ちょっと試してみることにしました。 PC リサイクル 2022 PC リサイクル 2022 PC リサイクル 2022 ※ 取説や LAN ケーブルなどの付属品があるので 「 小型家電 1 」 付きで申込。 ※ 後方は購入時の伝票。2006年製だと PCリサイクルマークがない機体も。 メーカー さんの方へ数時間先に申し込んだのですが。 圧倒的に リネット さんが速かったですね。 木曜日深夜に申し込んで、翌週の月曜夕方には回収。 メーカーさんの伝票 ( ゆうパック ) は、まだ届いてもいません。…
近年、多くの方がリモートワークをされているかと思います。自分もその一人で、WEBアプリケーションの開発を担当しているエンジニアですが、2019年にリモートワークへの移行が決定して、すでに3年の月日が経ちました。当時は自宅に職場と同等、それ以上の作業環境がなかったので、急いでデスクや、オフィスチェア、外部モニターなどを買い揃えました。 PCはMacbookを使っており、外部キーボードは使わず付属のキーボードとトラックパッドで日々、業務をこなしています。 (トラックパッドは本当に最高だ...) ただ、複数画面を表示出来た方が作業効率が良かったため、外部モニター(BenQ GW2480)だけは使って…
パソコンの処分って、けっこう面倒くさいですよね。ノートパソコンならまだいいですが、デスクトップとなると重いので、自分で運んで処分するのは大変です。またゲーム機やトースターやCDプレイヤーなどのちょっとした家電が、壊れても捨て方がわからなかったり、指定の日に出すのを忘れたりして、そのまま放置してしまう人もいるのではないでしょうか。我が家でもパソコンや家電の処分をせずに放置していたものがありましたが、しばらく前に「リネットジャパン」という業者に依頼して、引き取ってもらいました。リネットジャパンは国から認定を受けた、信頼できる回収業者です。この記事ではリネットジャパンを実際に利用してみての感想や、ネ…
こんにちは。シーナと申します。 今回は、いい加減溜め込みすぎたパソコンを処分するため、リネットジャパンのパソコン回収を1ヶ月で複数回(3回)使ってみた際の体験談(口コミ)を紹介します。 実際の申し込みから処理完了までの流れ、梱包の仕方、データ消去を申し込む際の注意点も画像付きで紹介しています。 リネットジャパンでパソコンの処分を考えているあなたの参考になれば幸いです。 2022年7月某日、長年押し入れの奥底に封印していたパソコンを処分しようと決意しました。 私は結構な台数を貯め込んでおり、自作PCやPCリサイクルマークが無いものは、リネットジャパンを利用することにしました。 リネットジャパンの…
こんにちは。シーナと申します。 今回は、メーカー製のパソコンを処分するためパソコン3R推進協会(PC3R)を利用した際の体験談(口コミ)を紹介します。 リサイクルマークが付いていれば費用は無料、梱包も簡単、回収もスムーズでした。 申し込みから回収されるまで日数が掛かるため、急いでいる人には向きませんが、やってみると意外と簡単でしたよ。 2022年7月某日、長年押し入れの奥底に封印していたパソコンを処分しようと決意しました。 私は結構な台数を貯め込んでおり、自作PCやPCリサイクルマークが無いものは、住んでいる自治体と提携していたリネットジャパンを利用しました。 都度パソコン1台(1箱)までは無…
マルチディスプレイ環境にしているが、メインで使用しているディスプレイ出力が死んだ。 PC電源ONやモニター電源ONすると一瞬だけ表示されるが、その後の出力が真っ黒になるような感じ。モニターは節電モード(無入力状態)になっていないのでPCからの出力は継続されている様子。 モニターを変えて試してみたら事象が再現したので、オンボードのDVI-D出力が死んだっぽい。 寿命か。。。
壊れた液晶ディスプレイでを処分するためにメーカーであるI/O DATAのサイトを見ると、「PCリサイクルマーク」がついているものについては、回収・再資源化を無償で受け付けてくれることになっている。 サイトで、商品のシリアルナンバーを入れて申し込むと、対象の商品であることが確認され、着払いの伝票が郵便で送られてきた。 その伝票を貼付してディスプレイを送ればいいのだが、それを入れる適当な箱がない。買い直したディスプレイは薄くなっているので、その空き箱には入りきらないのである。 そこで、LCDパネルとスタンドを分解し、2つに分けたら、もう一つの空き箱を使って何とか収めることができた。(写真右上) そ…
モニターを処分したので備忘録。 家族のPCモニターが調子悪くなったので2台捨てることになり、単純に粗大ゴミかと思ってたらどうやら違いました。特定の手順を踏んでメーカーごとにリサイクルらしいのですが、なにぶん昔から使っていたのでPCリサイクルマーク(2003/10出荷分から貼られているらしい)が見当たらない。ないと処分に4400円かかる…なるほど、私がPC買い換えた時に前のを回収してもらったのは正解だったんだな…と思うなど…。 今回頼りにしたサイト。 www.pc3r.jp 基本手順は、以下6段階。 ①回収申し込み ②(リサイクルマークなし)料金支払い用紙郵送 ③(リサイクルマークなし)料金支払…
2021年11月、十数年お世話になったLG製の液晶ディスプレイが逝ってしまった。 PC本体や液晶ディスプレイに「PCリサイクルマーク」が付いている場合は無償で回収して貰えますが、残念ながら今回のLG製の液晶ディスプレイにはマークがついていませんでした。 パソコンのリサイクル(資源有効利用促進法)について 使用済みのパソコンは、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。回収対象となるパソコンの種類は以下の通り。 デスクトップコンピュータ本体 パソコン用ディスプレイ装置(有機EL式ディスプレイ除く) ノートブックパソコン 2003(平成15)年10月以降に販売された製品は無料で回収され…
Macだったらある意味楽だったのかもしれない。
家の片づけをする中で出てきたのが、もう10年以上動いていない20年前のパソコンです。家の中の断捨離をしてると困りますよね。 型式はこの2つ 親用のエントリーモデル 富士通 DESKPOWER CE8/85L 自分用当時のハイエンドモデル 富士通 DESKPOWER C8/150WLT 当時のハイエンドモデルのスペックを紹介します 2001年秋冬モデルでWindowsXPをはじめて搭載したモデルです。 その前がWindowsMEという、Vista、8と並ぶひどいOSでした。 その他主要スペックとしては CPU:Pentium4 2.5GHz メモリ:256MB HDD:80GB と時代を感じます…