→Ruby on Rails RubyによるWebアプリケーションフレームワーク RoR
Agile Web Development with Rails
10分で作るRailsアプリ for Windows http://masuidrive.jp/rails/
Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
2023年1月27日、「ActiveDecoratorを読む」の勉強会に参加しました。 rubygems-code-reading.connpass.com 結果、最高だったので感想を書いていきます。 Gem製作者本人からお話が聞けた 今回の題材はタイトル通りactive_decoratorだったわけですが、なんと製作者の松田明さんから直接お話を聞くことができました。 そもそもなぜこのgemを作ったか(ActionViewHelperの手触り感がちょっと、、、の話)という製作者がスピーカーだからこその話から聞けたのは貴重でした。 Rubyパワー全開のgem 勉強会では、主にinitial im…
仕事ではコストを、プライベートでは悪玉コレステロール値を減らしたい、CTO室の岩本 (iwamot) です。 コスト削減を目的に、先日、あるRails 6アプリの基盤をIntel x86ベースのFargateからGraviton2ベースのFargateに替えました。 対応したことを簡単にまとめると、下記のようになります。 CodeBuildでARM用Dockerイメージをビルドできるようにした CodeBuildビルド環境をLINUX_CONTAINERからARM_CONTAINERに替えた ExecJSのJavaScriptランタイムをmini_racerからNode.jsに替えた Noko…
Docker Composeいろいろ Dockerfileもようやく書き終えたので、次はDocker Composeで。--secretフラグを追加したのでその対応が必要。その対応は以下のサイトに書かれていた。 zenn.dev 公式ドキュメントを調べる。 docs.docker.jp secretsを指定すれば良いっぽい。 また、volumesを指定した時にDockerfile内でbundle installをしているのにgemがないと怒られる。毎回ハマってあまり納得できていないのだが、よく引用されるのが以下のQiitaの記事。 qiita.com 結局はdocker compose run…
bundle exec と binstub 毎回忘れて、どんな意味だっけ?となるのでここでメモ。 qiita.com Railsの場合、binディレクトリ以下にコマンドを作っておいて、bin/hogehogeで実行するようにすると楽な気がする。そのコマンドを作るのは、 $ bundle binstubs yard というようにbundle binstubsを実行するとOK。上記はYARDのコマンド作成の例。
前フリ 長らく演習で使ってきたHerokuの無料プランでpostgresqlが使えなったためRender.comに乗り換えました. そのRender.comにデプロイできない(デプロイはできるけどサイトにアクセスするとFATALエラーになる),という現象を報告してきたチームがありました. Render.comにデプロイするまでの手順書を作成して学生さんに提供していたので,手順抜けじゃないかと疑ったのですが,実際にやってみるとわからない... psqlでRender.comのpostgresqlにアクセスしてみると,確かに1つテーブルがない状況であることがわかりました. rails db:mig…
DX事業本部の木村です。 Socialpittでは2022年10月にInstagramのフィード・リール予約投稿機能がリリースされました。 今回はそのシステムのインフラ、サーバーサイドを含むシステム全体について紹介いたします。 予約投稿について Social Pittの構成 Social Pitt の紹介とサービス支える技術 で紹介した通り、Social PittはCoreと各Serviceに分かれています。予約投稿機能は Socail Pittアカウント運用 の機能で、今回紹介する予約投稿のシステム自体は全てCoreにおける話になります。 Social Pitt アカウント運用では以前からT…
Railsにてエラーが発生したフォームに付与するHTMLタグのカスタマイズ 毎回検索している気がする。ドキュメントはRailsガイドにある。 railsguides.jp こんな感じでapplication.rbに記述する。 config.action_view.field_error_proc = Proc.new { |html_tag, instance| content_tag :span, html_tag, class: "my_field_with_errors" }
学んだこと GradleにおけるFat jarの作り方 Gradleにおいて、./gradlew buildでjarファイルを作っても依存ライブラリは含まれていない。含まれているjarはFat jarと呼ばれる。このFat jarを作るには、Gradle Shadow Pluginというものを使うと良いらしい。 ShadowのGetting Startedが参考になる。 RailsにおけるLogのJSON化 最初はLogrageでも使えばいいかなと思っていたんだけれども、Rails 7への対応が明記されていない。 何かないかなと思っていたら、Semantic Loggerというものがあったので…
Railsアプリをチーム開発する授業を担当しています。 今月末に最終発表があるのですが、最終的にコード(GitHub)とデプロイしたアプリ(Render.com)を設計書の他に提出してもらうことになっています。 デプロイ先にはこれまでHerokuを利用させていただいていたのですが無料プランではposgresqlが利用できなくなったためRender.comに移行したところでした。 今日、年始初出勤で雑務をしていたら、この科目の受講生から以下の問い合わせがありました。 Renderでチーム作成をしようとしたところ、有料プラン(teamプラン)にしないとできないと書かれていました。individua…
この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 昨日はpart1が penoさんのフルタイムで働く社会人が月に100時間の勉強時間を確保できるようになるまで。私なりの具体的なやり方と失敗事例 - ぺのめも、part2が uchihiroさんのVSCodeのパッケージ不適合によるエラー解決までの道のり(Byebug編)でした。 前振り フィヨルドブートキャンプを今年の4月に卒業しました。卒業生なので、近況報告などしようかなと思ったんですがDiscordや日報などで日々わーわー言ってるので自重しておきます。 その代わり?最近友達と…
はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,681件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
2023/01/30分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 Simplify asset manifest example rails guideのThe Asset Pipelineの修正です。 Sprocketsが生成するmanifestファイルのexampleについて、必要な情報のみ記載するよう修正、及び、code blockのlangの指定が誤っていたのを修正しています。 Merge pull request #46600 from matthewd/arel-sql-with-binds Active Recordの修正です。 Arel.sqlでwhere…
前書き. rails tutorial2章を2周目として学んでいるのですがデータの関連付けの理解度が1周目より少し増したので、rails tutorial1周目の方向けに記事を残したいと思います。少しでも有益な記事になると幸いです. 目次. ①データの関連付けとは. ②データの関連付けができていないとどうなるのか. データの関連付けとは. ⇨1言で言うと複数のテーブルの中から欲しい情報を簡単に取得するために行うこと. 例えばTwitterのようなアプリを開発しているとする。 すると以下のようなデータベースになったとする。Userテーブルにはユーザーの名前とemailが入っています。 micro…
Railsという巨大なフレームワークを学習する前に、Rubyを用いてWebアプリケーションを作成するためのフレームワークである「Sinatra」でWeb開発の基礎を学びました。 シンプルなメモアプリを作成しました。 RubyとSinatraではじめる Webアプリケーション開発の教科書 が参考になりました。 メモアプリの機能 メモの作成、編集、削除 メモ一覧の表示 特定のメモを表示 実行環境 Ruby:3.1.2 Bundler:2.3.16 →ユーザー全体の共有場所ではなく、アプリケーションディレクトリに必要なgemパッケージを整えるソフトウェア。 sinatra:3.0.5 webrick…
「DMM WEBCAMP 就業両立コース」は、働きながら6ヶ月でITエンジニアへ転職を目指せるプログラミングスクールです! 運営会社はDMM.comのグループ会社、株式会社インフラトップですが、業界トップクラスの転職率98%の実績を持っています。 ▼就業両立コースで学ぶとこんなメリットが!! 働きながら6ヶ月でITエンジニアへ転職を目指せる 転職成功率98% オンラインで学べる 現場レベルのスキルが身に付く ⇒無料カウンセリングを受けてみる! 【評判】DMM WEBCAMP丨口コミ 【評判】DMM WEBCAMP 就業両立コース丨特長 就業両立コース丨こんな方におすすめ! 就業両立コース丨身に…
「DMM WEBCAMP 短期集中コース」は、3ヶ月で初心者からITエンジニアへの転職を目指せるプログラミングスクールです。 運営会社は、DMM.comのグループ会社、株式会社インフラトップですが、業界トップクラスの転職率98%の実績を持っています。 ▼「DMM WEBCAMP 短期集中コース」で学ぶメリットです! 最短3ヶ月でITエンジニアへ転職を目指せる 転職保証付き 転職成功率98% オンラインで学べる 現場レベルのスキルが身に付く ⇒無料カウンセリングを受けてみる! 【評判】DMM WEBCAMP丨口コミ 【評判】DMM WEBCAMP丨口コミ まとめ 【評判】DMM WEBCAMP …
「DMM WEBCAMP 専門技術コース」の1番目の特長は、4ヶ月で初心者からITエンジニアへの転職を目指せるプログラミングスクールであること! 2番目の特長は、「DMM WEBCAMP 専門技術コース」が最大56万円の給付金をもらえることです! 運営会社はDMM.comのグループ会社の株式会社インフラトップですが、業界トップクラスの転職率98%の実績を持っています! また、インフラトップは、人材派遣業も行っているので、転職については他社にはない有利な面もあります。 ▼「DMM WEBCAMP 専門技術コース」で学ぶメリット! 最短4ヶ月でITエンジニアへ転職を目指せる 最大56万円の給付金が…
こんにちは。倉内です。新年の抱負として、「今年はプログラミングを始める!」と掲げた方もいらっしゃるのではないでしょうか。昨今はpaizaラーニングをはじめ、無料~安価でプログラミングが学べるサービスは多数あり、初心者の方も手を出しやすい環境にあります。ただ、業務で使用するなど目的が明確であれば、どのプログラミング言語を学ぶか迷うことはありませんが、趣味やこれからエンジニアを目指す方にとっては最初にどの言語を学ぶか決めるのは難しいかもしれません。そこで今回は、GitHubが公開した「昨年もっとも使用されたプログラミング言語」のレポートなどを参考に、おすすめの言語とその学習法をご紹介したいと思いま…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,666件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
2023/01/29分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 Never report negative idle time activesupport/lib/active_support/notifications/instrumenter.rbの修正です。 idel timeが負の値になった場合に、0を返すよう修正しています。idel timeの計算にはCPU-time clockとmonotonic clock両方の値を使用しており、その影響で値がマイナスになってしまう可能性がある為。 Revert "Add nodoc to Mail module [ci-…
BuriKaigi2023 にオフライン参加しました🐟 https://burikaigi.dev/ ここ数年はRuby関係のオンライン勉強会にしか参加できてなかったので、.NETからフロントエンドまで、幅広い話題に触れることができて楽しかったです。ありがとうございました! なんと3部屋同時進行ということで、ウロウロしながら聞きました。全部のセッションを聞けたわけではないのですが、以下、備忘録をつれづれと。小並感なところはご容赦ください。基本的に「すごい」しか書いてません。 .NET 7 で加速する "Code-to-Cloud" アプリケーション開発 普段まったく.NETに触れる機会がないた…
このドキュメントを作成した経緯 基本的な考え方 Pull Requestを改善する目的 やること 1. 最初に空のコミットをプッシュしてPRを作成し説明を記入する 2. merge masterや rebase masterでブランチを最新の状態に保つ 3. 作業ブランチのコミット履歴を整える 4. 適切なコミットメッセージを残す 5. 一つのPRの修正範囲が大きくならないようにする 6. コーディングを行い、動作確認が完了した段階でPRのWIPを外す 7. PRの説明をしっかり書く 8. コードの説明をPRのコメントで残す 最後に このドキュメントを作成した経緯 ナマケモノである私にはPul…
RailsアプリでS3にファイルをアップロードする場合、Carrierwaveとfog-awsを使用することが多いと思います。複数アプリをS3バケットを切り替えて使用する際に、ユーザーごとにバケットのアクセス権限を与えることで、思わぬ事故を防いだり、セキュリティを向上させることができます。 今回は、特定バケットのみアクセスできる権限を持ったCarrierwaveとfog-aws周り環境設定を解説いたします。 インストールとアプリ側の設定 Gem carrierwaveとfog-awsをインストールします 環境変数管理用のdotenvもインストールします gem 'carrierwave' ge…
プログラミングを学ぶのに、今プログラミングスクールを選ぶ人が増えています。 なぜ増えているのでしょうか? その理由は、 エラーを解決できない モチベーションが続かない 不明点を聞く人がいない などの挫折しやすい独学の弊害から、プログラミングスクールを選んいる人が急に増えているのです。 それで今回は、「DMM WEBCAMP エンジニア転職」をご紹介します。 【評判】DMM WEBCAMP エンジニア転職丨どんなプログラミングスクール? 【評判】DMM WEBCAMP エンジニア転職丨3つのコース 【評判】DMM WEBCAMP エンジニア転職丨口コミ・評判 【評判】DMM WEBCAMP エン…