こんにちは、カミナシの@tomiです。 React Native + Expoで開発する上で、React Native Debuggerが自分にとって必須のものとなっています。 このツールを使って日々どういった感じで開発しているかをまとめました。 他にもReactotronやReact Native Toolsなどのデバッグツールもありますが、私は様々な情報をまとめて確認できるReact Native Debuggerに落ち着きました。 スタイルの検証やpropsのデバッグ、Reduxのstate確認にactionの発火確認などができ、開発する上で欲しい要素全てが揃っています。 Expoの標準…
Web開発チームの山本です。 以前の記事でReduxのStore設計について書いた通り、Reduxの道へと踏み出したのですが、その後パフォーマンス面での課題にぶち当たったので、今回はReduxでパフォーマンス改善に取り組んだことについて紹介します。 背景 課題 Reduxの仕組み ReduxとImmutable Data 改善内容 改善結果 まとめ 補足: 参考リンク 背景 お客様によりWowTalkを使っていただくため社内の浸透をサポートする集計機能を実装しました(詳しくはこちら)。その中の最終アクティブでは、アカウントに所属するユーザーの最終アクティブを表示しています。この最終アクティブの…
『React.js&Next.js 超入門』P.190~209 React.js & Next.js超入門 | 掌田津耶乃 | 工学 | Kindleストア | Amazon Reduxは思ってたよりも複雑だったので、頭の中を整理するために記事を書きました。 Reduxの重要な要素 ※自分なりの解釈です。 ストア(store) データの保管庫。Reduxの中で最も重要な要素なのに、スクリプトの最後の方にならないと出てこない。 ステート(state) ストアに保管される値のこと。初期値を設定した後はレデューサーの働きによっていろいろ変えられる。スクリプトでは一番最初に定義される。 レデューサー(…
2021-W09 をふりかえる。 2021-W09 の目標 とその記事 目標。 [ ] bbn-redux 0.1.0 をつくる 記事。 2021-03-06 ABC194 に参加した 2021-03-05 頭が痛い 2021-03-04 夜中の変な時間に目が覚めている 2021-03-03 ひな人形なんて要らない 2021-03-02 頭が痛い 2021-03-01 Rust の char の to_uppercase は char を返さない 2021-02-28 2021-W08 & 2021-02 ふりかえり つくったもの (なし) よんだもの 『 OKR 』 (2021-03-07)…
memoirにRecoilを導入してみた Recoilを採用した理由 ペペロミアでは画面を跨いでのステートは全てContext APIを使用していたが、以下の理由で若干悩ましい点があった。 Context APIだと自由に書けてしまい、実装機能が増えるにつれて独自の実装が増えてしまう ReduxやRecoilと比較して、Context APIは遅いらしい (こちらの記事参照) ということで、Recoilを採用した。 Pull Request github.com 実装 導入は以下を参照 recoiljs.org 今回は、アプリ起動時をユーザーID管理について実装した。 実装仕様は以下の通り ア…
今日のコミット rust-atcoder 2 commits abc194 a, b, c, d ABC194 に参加した D はコンプガチャでググって解いた (運が良かった) E はもうすこし時間があれば通せそうだった (終了直前に TLE 回避に気づきコーナーケースを通せなかった) レーティングは -4 arc105 a, b リポジトリを公開していないけど bbn-redux だいたいできている。 CSS を書きはじめて面倒くさくなっている。 カーテンレールを追加して照明を戻してみた。
Bloodthirsty Butchers - February 02/01 日記を投稿。零時半に床に就く。10時半に起きた。朝餉。ネットで必要なものを注文。外出。ネット料金の支払いが期限切れでだめになってしまった。ガス代のみ払う。ポートライナーで中埠頭をめざすも乗り越してしまう。しかたなく一駅歩いた。ヤマトでPCを引き取り。だいぶ手間をとった。しかも室に配送されたほうが、交通費¥500なしで済んだということがわかり、なんとも不快だった。それに重い荷物を持って室に帰るのは容易じゃない。汗を搔いた。プロバイダに電話。料金の支払いについて。けっきょく先月と今月のを加算して、20日頃に葉書を送るとい…
今すぐ登録したい方へ このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★ (リンクをクリックすると公式サイトに飛びます) ✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】 ✅【僅差で2位】エミリーエンジニア【4人に1人が初めてのフリーランス】 ✅【惜しくも3位】Midworks(ミッドワークス) 【リモート案件が超豊富。正社員並みの保障アリ】 こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。 このブログでは、 僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、 ノウハウなどを書いていきます。 今回は、 【Nuxt Vue …
Node.js(express)と GraphQL について Udemy で勉強しています. 「Redux 不要論」を知って,Redux に弱みを知り,拘っている場合じゃないので,バックエンドの方に手をだすことにしました. express は過去に Udemy で学習済み,GraphQL は業務で使用しているので,サクサク進めています. GraphQL は mutation,GraphiQL が便利すぎて病みつきになりそうです. API 設計はしんどそうですが... 今日取り組んだこと node.js express GraphQL
Non-opinionatedだけど、たくさんたくさーんのガイドラインとユーティリティがある. 理解した上でガイドラインから外れることを推奨している. Store分割 ガイドライン: sliceに閉じた処理を推奨. なのでsliceを跨いだslice利用(reducerにfull stateを渡す等)をしない方を推奨. "Why doesn't combineReducers include a third argument with the entire state when it calls each reducer?" Action-Reducer対応 When a given acti…
今すぐ登録したい方へ このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★ (リンクをクリックすると公式サイトに飛びます) ✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】 ✅【僅差で2位】エミリーエンジニア【4人に1人が初めてのフリーランス】 ✅【惜しくも3位】Midworks(ミッドワークス) 【リモート案件が超豊富。正社員並みの保障アリ】 こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。 このブログでは、 僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、 ノウハウなどを書いていきます。 今回は、 【Vue.js Nu…
2021-W08 をふりかえる。 2021-W08 の目標 とその記事 目標。 [x] WEB+DB PRESS Vol.119 を読む [x] WEB+DB PRESS Vol.120 を読む 記事。 2021-02-27 調子が悪い 2021-02-26 lower_bound, upper_bound がいつもわからない 2021-02-25 TypeScript の unique symbol を使った型 2021-02-24 ライティングレールにスポットライトを追加した 2021-02-23 子どもが寝るまで横に居るのをやめてみる 2021-02-22 ディスプレイの接続方法を変えた…
2 月が終わります. 2021 年の目標を元に今月の振り返りをしていきたいと思います. 生活習慣 早寝早起き生活を継続中.土日もいい感じに起きれたらいのですが... 筋トレも継続中です.背筋のトレーニングも追加しました. プログラミング関連 フロントエンド React,Next.js,TypeScript でアプリ制作中です. Redux 不要論がありますが,今後はどうなるのでしょうか. バックエンド 会社で使うため,今月の前半は Java の勉強をしていましたが,データベースや API について全く触れていないのであまり意味がないですね... 仕事で GraphQL を使う機会が多いので,そ…
React + Next.js + Redux + TypeScript の勉強をしています. Redux を導入している矢先に,「Redux 不要論」について知りました まだ決着はついていないみたいですが,実状はどうなんでしょうか? フロントエンドは移り変わりが激しすぎます. 今日取り組んだこと React React(関数コンポーネント)+ TypeScript + Next.js + Redux で過去のアプリを改修 Redux
昨年末からSHARP SIMフリースマホ AQUOS sense4 SH-M15(バッテリー容量 4,570mAh)を使い始めてスマホのバッテリー持ちについては、ほぼ心配することが無くなりました。……が、いざというときの事を考えて、モバイルバッテリーを用意しておこうと考えました。 とりあえず重要視したのは、 USB PD対応(AQUOS sense4がPD対応品だと急速充電を確実に行えるため) 普段から鞄に入れて持ち歩けるくらいの適度な大きさと重さ(250g未満) 実績があるもの、信頼性、まともなサポート。 です。 候補にしたメーカーは迷うことなくAnker。Anker社自体いろんな製品を出し…
今すぐ登録したい方へ このブログから登録の多いエージェントは下記の3つです★ (リンクをクリックすると公式サイトに飛びます) ✅【ダントツの1位】フォスターフリーランス【案件保有数5000件以上。業界25年の超老舗】 ✅【僅差で2位】エミリーエンジニア【4人に1人が初めてのフリーランス】 ✅【惜しくも3位】Midworks(ミッドワークス) 【リモート案件が超豊富。正社員並みの保障アリ】 こんにちは、mah(@RailsRubyMah6h)です。 このブログでは、 僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、 ノウハウなどを書いていきます。 今回は、 【Vue.js】v-…
その抽象化、本当に必要ですか/YAGNI? 無駄に凝集度を下げてシンプルさを失ってませんか/KISS? 抽象化と疎結合 抽象への依存は疎結合を促進する。 origin 一体: AB step1 分離: A---B step2 抽象化: A-inter & inter-B => A.bind(B) 一体化してるやつを切り出し. 例えば関数にして切り出し. 切り出し部分にインターフェース定義 + 注入 「抽象に依存」しているので好きな具象を注入 (依存性の注入) できる. インターフェースだけを繋ぎにして両側が独立. AをA'にしても、BをB'にしてもOK. 両者を疎結合 (低い結合度、loose…
React + Next.js + Redux + TypeScript の勉強をしています. 過去に React(クラスコンポーネント) + JavaScript + Next.js + Redux で作成したアプリを React(関数コンポーネント)+ TypeScript + Next.js + Redux で改修しています. css は普通に import "sample.css"; で動作させています. semantic-ui-react も導入しています 今日取り組んだこと React React(関数コンポーネント)+ TypeScript + Next.js + Redux で…