Mozilla Application Suiteのコード名。 Mozilla Application Suiteの開発自体は1.7.xで打ち切りになったが、そのプロジェクトを引き継ぐ形で開発継続されることになった際、新たな名称として使われることになった。 プロジェクトの成果はFirefoxやThunderbirdにも流用されることになっている。
現在antiX linux19.4をインストールして使っているが、やっぱりCPU・メモリの性能はお世辞にもいいとは言えないのでブラウジングするのにも時間がかかる。
やむを得ず、User Agent文字列を使って特定のブラウザ向けにJavaScriptの処理を分岐する必要が生まれてしまったので、調査・検討のログを記事にまとめます。 基本的にはバッドプラクティスである ユーザーエージェント文字列を用いたブラウザーの判定 - HTTP | MDN まずはMDNがドキュメントを公開しているので読みましょう。要点は以下です。 基本的にUser Agent文字列に基づいて処理を出し分けるのはバッドプラクティス 多くのケースではUser Agent文字列を使うよりも良い手段がある 例えば特定の機能の実装状況に基づく分岐を行いたければそれを直接検出する それでもやむを得…
明日いよいよ長きにわたるIEの歴史が終了するとのことで。 www.ipa.go.jp 会社はまだIEネイティブのソフト使ってるんですが、アレどうすんだろうか。 それはともかく。 デザイナーでもなければただ単にホームページ見るためのソフトが変わりますよくらいなことで、見るだけ一般ユーザーに取っては「へー」くらいなことでのような気もするんですが。 Win10なりWin11なりでIEを立ち上げるのでさえけっこう面倒ですし。 なんでもいいですが、NetScapeみたいな総合型のブラウザソフトってもう出ないんすかね。 あの手の簡易的なWebページ作成ツールみたいのがあるだけで「俺のホームページ」みたいな…
職場で利用しているサイトのトップに「2022年6月16日で Microsoft Internet Explorer がサポート終了するので対応せよ」とアナウンスが載っていた。この文章を書いている日は6月10日。時の記念日である。じゃなくて、あと6日しかないじゃん。 世間では IE との思い出を語る記事があふれているだろうから、ここではライバルだった Netscape との思い出でも書こうかな。Netscape の詳しい歴史はウィキペディアでも見てほしい。ここの駄文などより、よほど面白い。 Netscape を初めて見たのは、バージョン2のころだったと思う。当時利用していたパソコン通信関係の雑誌…
2022年04月26日(Tue)の呟きは 69
ツイート 裕 @you999 ラリーズ忘れてた #DOMMUNE 22:44 お気に入り 村澤和多里 @murasawawatari よい本なので翻訳が出ればいいなと思っていたのですが、ついに出るのですね。ありがとうございます。 https://twitter.com/jon_asan/status/1506606383126384643 23:11 seamonkey @otgrra ハイ〇イズの南〇麻人氏かなぁw 海外ツアーで泊まった人の家からレコードを盗んだり、西新宿でカスみたいな自主盤を店主に海外では有名な高額盤だと偽って高値で売ったりとか、真偽は定かではないけど、知り合いのミュージシ…
★昨日Macでホムペ更新を載せたので今日はLinux版 Mac版と同じソフトを使用。Composer と FileZilla です。 使ってるLinuxはAstronomylinux(Ubuntu系)です。 Seamonkeyの起動 Seamonkeyがランチャーにうまく登録出来ないので直接に実行しています(笑) usr/binディレクトリにファイルが入っています。 Composer起動 FileZilla 一度接続したら次回からは「最後に使用したサーバに再接続」で即つながります。 サーバに繋がったら更新するページのHTMLファイルを手元のPCにダウンロードして、Composerで更新して、F…
★Macでホームページを更新出来るようにした 必要なソフトは、ページを作成するソフトとその作成したページをサーバーにアップするFTPソフト。 ページ作成ソフトはSeaMonkeyに付いてるComposerを使いました。ワープロでも使えるのがありますが以前からWindowsやLinuxで使っているComposerが使いやすいので。SeaMonkeyをインストールすれば付いています。 Composer Composerはほぼ見たままに文字を写真を並べるだけでHTMLのページが完成します。 FileZilla FTPソフトはFileZillaを使用。 このソフトもLinux等で使っています。使い方が…
ツイート Kondoh Akino @AkinoKondoh 「A子さんの恋人」1・2巻が無料です。 11月15日より、各電子書籍ストアにて「ハルタ秋の大収穫祭」が始まりました。2巻の中盤くらいから盛り上がってきたように思いますので、読んだことのない方も、1巻で止まっていた方もこの機会に是非… https://twitter.com/i/web/status/1460237182623531008 23:11 タビトラ @tabitora1013 機会逃した女性にワクチン無料接種へ | 2021/11/15 - 共同通信 https://nordot.app/83290234083013427…
ツイート 裕 @you999 山田風太郎、水木しげる、瀬戸内寂聴、鶴見俊輔、中井英夫、山下清、倉田卓次、そして村上芳正、みんな大正11年生まれ。しかしこれが初めての画集とは。 reading 薔薇の鉄索 村上芳正画集 22:54 裕 @you999 木田恵子は駆け落ちして結婚した夫の連れ子が知的障害をもっていて、その子を育てられるかどうかの不安が19歳のときに古澤平作から精神分析を受けるきっかけになった。夫の元に娘を残して教え子と駆け落ちしてその後やはり古澤から精神分析を受けた瀬戸内寂聴のことが連想される。 22:54 裕 @you999 瀬戸内寂聴が古澤平作から受けた精神分析について How…
ThinkPad T42のCPUを変えてみた。
Debian上のファイルマネージャとしてrangerを使っているのですが、rangerからhtmlファイルを開いたところ、firefoxが起動しました。自分でそういう設定をした記憶はないのですが、私としてはGoogle Chromeでhtmlファイルを開きたいのでrangerの設定ファイルを少し変更しました。 rangerの設定ファイル変更 /usr/share/doc/ranger/config/rifle.conf.gz を使います。 このファイルをホームディレクトリにコピーしてきて解凍します。 cp /usr/share/doc/ranger/config/rifle.conf.gz ~…
Seamonky 2.53にSeaFoxを入れて使っているが、タブクローズボタンのサイズが小さく、押しにくかった。 またフォーカスが当たっているタブとその他のタブの違いがわかりにくかったので、タブのフォントサイズを大きくした。 私は Linux Mintを使っているので /home/mint/.mozilla/seamonkey/XXXX.default/chrome (XXXXはユーザーの任意のフォルダー名) にある userChrome に以下を追加した。 .tab-close-button *{width: 18px !important;height: 18px !important;…