電子メールサーバソフトウェア(MTA)の一つ。
1982年にアメリカのEric Allman氏によって開発された。
ユーザが送信したメールを受け取って、他のサーバと連携してバケツリレー式に目的地まで配送し、保存する。
ソースコードの公開されたフリーソフトウェアとして元々UNIX用に開発されたが、現在では様々なプラットフォームに移植されており*1、代表的なMTAです。
現在ではサポート付きの商用版もあります。
代表的なMTA: → qmail → Postfix
*1:Windowsでも動作するらしい
突然現れる技術系ブログっぽい記事...! 以前に調べたことがあるので、PHP言語でのメール送信処理を部品化したコード例と一緒に上げていく記事です。主に初心者さんを対象にしています。動作確認したのが古めのPHP7.2ですが、そう変わるものでもないので他のバージョンでも同じかと思います。
サンプルコード SendGridでよく利用するテキストメール/HTMLメール/テンプレートを利用したメール配信のサンプルコードです。 テキストメール/HTMLメールを分けていますが、両方mail.SGMailV3.AddContentする事でマルチパートメールにする事も可能です。 ※ 実行するには環境変数(SENDGRID_API_KEY、SENDGRID_TEMPLATE_ID)が必要です。 package main import ( "log" "os" "github.com/sendgrid/sendgrid-go" "github.com/sendgrid/sendgrid-go/h…
コードを書く時って、わからないことがあるとググるわけだが、 クソみたいな概要説明だけで具体的なコードが一切無いゴミサイトに釣られてイライラしつつ コードのあるサイトを見つけたものの、自分が欲しいどんぴしゃなものじゃ無いからそれをどう変えればいいか更に調べて、みたいな不毛ループに結構な時間を浪費するでも ChatGPT を使えばサクッと自分の欲しいコードを出してくれる例えば「25番ポートに対してデータを送るnodeのコード」と入力すると const net = require('net'); const client = net.createConnection({ port: 25 }, ()…
id:t_yamapy ! What are you doing! ドメインは買えるのに、無料でできるHTTPS化ができないってそういうこと!? と、思って黙っていたが、そういえば、無料のレンタルサーバーとか普通に使っていたことを思い出したので、 ここに書いておく。 これがいつ頃、立てたか分からないレンタルサーバー。 ss1.xrea.com 機能を見てもらうとわかるが、ドメインも設定できるし、 無料のSSLも利用できる。 www.xrea.com FTPも使えるし、 言語、DBだって、 CGI/SSI Perl PHP 7.4(CGI版) PHP 7.4(FastCGI版) Ruby Pyt…
経緯 sendmailの調査をしていて、sendmail.cf作成する必要があったのだが、sendmail.cfがroot権限だった。 リダイレクトをして上書きしようとしたときに、掲題のPermission deniedが発生して、sudo付けても回避できない状況に陥った。 悩んでいたが、解決策を探しながら試行錯誤することで、問題を解決することができたので、メモとして残すに至る。 やっていたこと 経緯にも書いた通り、「m4」マクロを利用して、sendmail.cf作成をしていた。 叩いたコマンドは、以下の通り # sudo m4 sendmail.mc > sendmail.cf 対象ファイル…
AWSについて教えてください!と、書籍『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』の著者・小笠原種高さんに連絡を取ったところ、「サーバーの基礎知識を押さえておくと、AWSがよく理解できる」ということで始まったのが本連載。基礎についてゆるく、そして、最新の技術とどのように付き合っていけば良いのかを鋭くご紹介いただきます。初回のお題は、「サーバーとは何か」。こういう仕組みだったのか!と、スッキリするかも?! 春からはじまる新連載「AWS文明開化〜イマイチ掴めないクラウドの正体とメリットを解説〜」も合わせてお楽しみください。 【筆者】小笠原種高…
Postfix なら、aliases か .forward で "| sendmail -f local+hoge@自ドメイン 転送先" みたいなことすればいいかもしれないです。.forward+hoge を作っておけば、エラーはそこに落ちるはず。Gmail みたいに、宛先ごとに envelope from を変えたければ VERP を使うとか。https://t.co/NbttMUF7rD— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2023年2月14日 出産時に言われる「痛みを乗り越えて母になる」という言葉、大昔からあるわけじゃないんだね。自宅出産が当たり前の時代から病院でお産する時代になった…
サイドプロジェクトで Vercel と Next.js で Web サイトを構築している。 その Web サイトからメールを送る必要があり、横着して SendGrid などのメールサービスを介さずに直接 SMTP 25 番で送ろうとした(SMTP auth もなし)。 もちろん、筋のいい方法ではないことが分かっており、スパム扱いされやすかったり、接続拒否される可能性はある程度想定済みだ。 状況 使ったライブラリは node-sendmail。 GitHub - guileen/node-sendmail: send mail without setting up a SMTP server Q…
2023年明けましておめでとうございます!Czです! 今年は「大吉」だったので自分にしかできない「なにか」を見つけるため色々チャレンジしていきたいと思います! ということで、 今回はプログラミングにおける命名がうまくいくコツを書いてみたいと思います! 「もの」「こと」「状態」「イベント」の4つの性質に分類しよう 「もの」「こと」「状態」「イベント」の関連を理解しよう プログラムに落とし込もう メソッド × こと メンバ変数 × もの メンバ変数 × 状態 メソッド × こと メソッド × 状態 メソッド × イベント さいごに 対象読者は以下の通り 名前付けが苦手な人 プログラミングに慣れてき…
現在、50万を超えるユーザーにご利用いただいているさくらのレンタルサーバ。WordPressを簡単にインストールできる「クイックインストール」や無料SSLをはじめ、Webサイトを作成するうえで便利な機能を提供しています。個人から法人、Webサイト運営初心者から上級者まで、幅広いお客さまにご愛用いただいているサービスです。 本記事では、さくらのレンタルサーバの開発・運用に携わるエンジニア2人へインタビュー。普段の業務や、さくらインターネットのエンジニアとして働く魅力などについて聞きました。 (写真左)山本 真史、(右)井澤 隆 山本 真史(やまもと まさふみ)プロフィール 2008年入社。これま…
sendmailからgmailへのメールが届かない ホームページにお問い合わせフォームを設置してメルアドを暴露しないようにしています。サーバーに用意されたsendmailという仕組みを利用して、投稿された文字を登録した管理者のメルアドに転送するようにしています。ところが最近管理者のメールがGmailアドレスだと届かなくなっています。迷惑メールに振り分けられいるのではなく、完全にブロックされています。 原因はgmailの迷惑メール対策の厳密化です。良くわからないサーバーから送られてきたメールをブロックする機能が強化されています。それによってgmailへは届かない。対策はありそうなんですが、よく読…
背景 要件 作成したもの 注意事項 仕様とソースコードについて 処理の流れ ファイル構成 1. 現在の買い注文の最高値を取得について 2. 指定価格と注文価格に対する注文枚数の計算 3. 指定価格と注文枚数指定で指値注文 4. 受信した注文結果のレスポンスデータをGmailで送信(成功、失敗) 成功ケース 成功ケースのメール送信処理 失敗ケース 失敗ケースのメール送信処理 エラー処理 POSTリクエストを受信して指値注文する処理について 送信側 受信側 識別情報定義関数 POSTリクエスト受信関数 まとめ 参考記事 背景 はじめに暗号資産に対する個人の見解を述べます。 私は2017年末に暗号資…
この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2022」の 23 日目の記事です。 昨日は id:onishi さんで はてなのエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ でした。 訳あって Postfix を勉強しています。 Postfix 実用ガイド などを参考に Postfix を動作させてみようと思ったのですが、インターネットを経由した場合のメールの送受信は準備や設定が大変そうでした。このため、メールの送受信などをローカルで試せる Postfix サンドボックス環境を作ってみることにしました。 サンドボックス環境の概要 リポジトリは hiroygo/postfix-lo…
2022/12/15分のコミットです。 CHANGELOGにのったコミットは以下の通りです。 activesupport/CHANGELOG.md ActiveSupport::Testing::TimeHelpers now accepts named with_usec argument to freeze_time, travel, and travel_to methods. Passing true prevents truncating the destination time with change(usec: 0). TimeHelpers: include with_usec…
EC-CUBE Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 EC-CUBE4ではメール送信の設定はインストール時に行います。 3系と異なり4系からは基本的にSMTPを利用した設定しかできなくなりました。 ただし、sendmailなどを利用したい方やGmailを利用して設定したい方もいられるので様々な設定方法をご紹介します。 メール送信設定はインストール後は画面から変更する方法が存在せず、インストール後に作成される.envファイルで変更可能です。 設定内容ですが、4.2系からSymfonyのバージョンが異なるため若干異なります。 4.2系 ###> symfony/maile…