ジャーナルファイルと同義。
「バッチファイルによるバックアップ③, ④」の記事を先日書きましたが、問題点が見つかったので、1点訂正し、2つの注意点を挙げます。 ログファイル名はフルパス(full path)で(訂正) 英語モードの場合はログファイル名も英語で(注意) 英語モードで "/UNILOG+:" を使うときのログファイルの扱い(注意) 訂正版バッチファイル まとめ ログファイル名はフルパス(full path)で(訂正) 訂正するのは1点で、バッチファイルの中のログファイル名を、フルパス(ドライブ名から始まるファイルまでの経路)で書くという点です。 バッチファイの中で、Dドライブのルートにログファイル "サバBa…
【訂正】2024/8/28に内容を一部訂正しました。(ログファイルをフルパスで記述) 2024年4月に、『バッチファイルとタスクスケジューラによるデータバックアップ手法 ①、②』8月に続きとして、『バッチファイルによるデータバックアップ③ 「ログファイル」を残す』という、3つの記事を書いてきました。 今回はその続きと補足の「記事 ④」 として、"EXTRA File" の説明と、出力画面・ログファイルの整列についてです。 前回の「記事③」で作ったバッチファイル 「メモ帳」でバッチファイル作成時の重要な注意点 EXTRA Fileとは /MIR と /E オプションによる結果の違い "/MIR"…
【訂正】2024/8/28に内容を一部訂正しました。(ログファイルをフルパスで記述) 2024年4月に、「バッチファイルとタスクスケジューラによるデータバックアップ手法 ①、②」の記事を書きました。 ⬇️「記事①」バッチファイルの作成まで ⬇️「記事②」タスクスケジューラを使って、指定の時刻に自動でバックアップさせる 今回はタスクスケジューラは絡まない話なので、題名を短くしましたが、続きの「記事③」ということで、バックアップ時に「ログファイル」を残す方法を追加していきたいと思います。 「記事①」で作成したバッチファイルを改良していく形になるので、基本的には「記事①」を読まれていることを前提にし…
sendmailコマンドの送信履歴を確認する方法 1. ログファイルの確認 2. Mail Queueの確認 ログの内容例 補足 sendmailコマンドの送信履歴を確認する方法 sendmailコマンドの送信履歴を確認するためには、主に以下の2つの方法があります。 1. ログファイルの確認 sendmailの送信履歴は、通常、メールログファイルに記録されています。 一般的なログファイルの場所は以下の通りです: /var/log/maillog /var/log/mail.log /var/log/syslog これらのファイルから確認するには、grepコマンドを使ってsendmailのエント…
DebianおよびRedHatのリリースは、新しいGPGキーで署名 常にURLスキームをstdoutに出力する機能を追加 gh repo syncのstdoutでリポジトリ名を一貫して引用 OCIレジストリからバンドルを取得して検証を実行 オーナーが組織でない場合、gh repo createプロンプトからInternalを削除 gh run viewでログファイル名のトリミングを修正 空のJSONLファイルに対するgh attestation verifyの処理を追加 Linuxインストールドキュメントを強化し、GPG更新のトラブルシューティングを改善 github.com
UTF-8で出力された巨大なログなどを tail PowerShell で実行する。Get-Content -Encoding UTF8 -Tail 行数 -Path ログファイルパスtail -f のように、読込みを継続したいのであれば、更に -Wait オプションを付加する
今回紹介するのは以下 ・ユーザーのログイン状況 ・システムの活動状況 ・特殊なパーミッション ・スティッキービット LPI Linuxエッセンシャル試験対応 しっかりわかるLinux入門作者:株式会社ティエスイー,海堂正裕,平井達也,上村斎文秀和システムAmazonLPI公式認定 Linux Essentials 合格テキスト&問題集作者:長原 宏治日本能率協会マネジメントセンターAmazon
データ品質の可視化などに役に立つelementaryだが、稀に以下のようなエラーが発生することがある。このエントリではこのエラーに対する対応方法について考える。 00:03:24 on-run-end failed, error: Query error: Transaction is aborted due to concurrent update against table my-project:my_dataset_elementary.dbt_tests. Transaction ID: xxxx at [6:13] 前提: elementaryの成果物 elementaryはdbt_…
MySQLでDATE_FORMAT関数 基本的な構文 使用例 フォーマット文字列の使用方法 例 1. フルスペルの月名と4桁の年を表示 2. 英語の序数付き日付を表示 3. 12時間形式での時刻表示 よくある使用シナリオ 注意点 まとめ MySQLでDATE_FORMAT関数 MySQLのDATE_FORMAT関数は、日付型データを指定したフォーマットで文字列として表示するための関数です。 この関数は、特定のフォーマットを使用して日付や時刻データを出力するのに便利です。 DATE_FORMAT関数を使用することで、データベース内の日付データを必要な形式に変換して表示することができます。 基本的…
TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)のログの確認方法 1. Tomcatのログファイルの場所 2. Webアプリケーションマネージャのログ確認 3. Tomcatの管理ツールからのログ確認 4. ログのローテーションと管理 TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)のログの確認方法 TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)のログを確認する方法について説明します。 TomcatはJava ServletコンテナおよびWebサーバーであり、Webアプリケーションの管理とデプロイメントに便利な管理ツールを提供します。 その中で…
TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)でホットデプロイをする方法 1. Tomcatの管理コンソールにアクセス 2. 認証情報を入力 3. デプロイメントの準備 4. アプリケーションのデプロイ 5. ホットデプロイの確認 6. トラブルシューティング TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)でホットデプロイをする方法 TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)を使用してホットデプロイを行う方法について説明します。 ホットデプロイとは、アプリケーションサーバーを再起動せずにアプリケーションを更新するプロセスを指します。 こ…
TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)でwarをデプロイする方法 TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)でwarをデプロイする方法 TomcatのWebアプリケーションマネージャ(Manager)を使用してWARファイルをデプロイする方法について説明します。 TomcatのManagerアプリケーションは、Tomcatサーバー上でWebアプリケーションを管理するための便利なツールです。 以下に、WARファイルをデプロイする手順を示します。1. Tomcat Managerのアクセス まず、Tomcat Managerにアクセスする必要がありま…
TomcatのWebアプリケーションマネージャ(manager)でできること 1. アプリケーションのデプロイ 2. アプリケーションの停止と再起動 3. アプリケーションのアンデプロイ 4. アプリケーションのステータスの確認 5. セッション管理 6. セキュリティ設定の確認と変更 7. システム情報の表示 8. バルク操作の実行 まとめ 使用上の注意事項 1. アクセス制御と認証の設定 2. HTTPSの使用 3. 使用する環境の制限 4. ログ監視と監査 5. アプリケーションのデプロイとリロードの影響 6. 不要なアプリケーションの削除 7. セッション管理の注意 8. バージョンの…
このサイトのタイトル毎に2024年8月のページビューを調べて、ランキングにしてみた。 1位 仮想マシンにCtrl+Alt+Delを送信する方法 2位 Windowsでファイルを16進数テキストに変換したり、16進数テキストをファイルに変換したりする方法 3位 仮想マシンから抜ける方法 4位 certutilコマンドの非公開なオプションを表示する方法 5位 Windowsでbase64エンコード・デコードする方法 6位 Linuxでbase64エンコード・デコードする方法 7位 wiresharkでTCP制御フラグを指定してパケットを表示する方法(Display Filter) 8位 Windo…
前回 は、C言語とアセンブラでシェルを起動するプログラムを機械語に直して動かしてみました。 今回は、「入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術」を読みました。CTF の各ジャンルごとに、練習問題の解き方を丁寧に説明された本で、とてもオススメできる内容でした。単なる解法だけではなく、そこで使われている技術についても丁寧な解説がされていました。 また、この本では、CTF で、よく使われているとされるツールが、たくさん紹介されていたので、今回は、そのツールを調べたり、実際に使ってみたりしたいと思います。 それでは、やっていきます。
9月になったので、いつものように月次レポートを作成していたら、VBAマクロで書き込みエラーが発生する。 どうやらログファイルの読み書き時に発生。 冒頭ログは問題ないことから、Close→再Open時に失敗しているもよう。上記のようなコードでのエラーだったので、TextStreamにCloseメソッドを追加してみると正常に動作しました。 先月までは問題なかったので、Windows または Excelのアップデートが原因のようでした。 まぁ、Closeしないでリソース開放しちゃうマクロコードも大概なんですがね・・・
はじめに プログラミング言語AWK 第2版が少し前に出版され話題になったり、Zennのこちらの記事(プログラミング言語AWKのここがLOVE)を拝見し、触ってみたい気持ちが高まった。 なので今回は簡単な例としてawkを使って、ログ調査コマンド修正を想定しながら超入門していく。 目次 調査対象のログの確認 awkを試す 日付とステータスコードを抽出 URL+ステータスコードを抽出 その他 まとめ 調査対象のログの確認 想定するログは以下の通り。 2024-08-31 23:55:00.629 [INFO ] [http-nio-8080-exec-5] com.example.Template.…
はじめに Pythonスクリプトを書いていた日々の学びを整理📝 実装したもの 運用業務の自動化というやつ マクロを使った手操作をスクリプト化してイイ感じにする 現行タスクは、機材にログイン & コマンド操作 & 出力内容をチェック 新規もの コマンドを垂れ流すだけならマクロでできてるはず 操作失敗時のケア、コマンド間のデータ連携、チェックが肝になりそう 無人操作になるので、ロギング、エラーハンドリング、運用整理がいる 機材の数や種類は1つや2つではない、コマンドも同様 調べたこと ヘルプ CLIからは標準ライブラリ pydoc を使う。 pydoc pdb or python -m pydoc…
はじめに ななこぷりこれす かわいい。nikkieです。 「Pythonのloggingは難しすぎる!」と感じてから1年以上。 ついに主な構成要素の動きを完全に理解できたんじゃないかと思います! 目次 はじめに 目次 自作ライブラリの中でのロギングの実装をもっと理解したい ロギングの構成要素 ライブラリでNullHandlerを設定したロガーのロギングの流れ ライブラリのロガーでロギング(logger.warning()) propagate(ログレコードを祖先のハンドラへも) ハンドラでログレコードの処理 終わりに 自作ライブラリの中でのロギングの実装をもっと理解したい 現在の私は、自作ライ…