電子メールサーバソフトウェア(MTA)の一つ。
1982年にアメリカのEric Allman氏によって開発された。
ユーザが送信したメールを受け取って、他のサーバと連携してバケツリレー式に目的地まで配送し、保存する。
ソースコードの公開されたフリーソフトウェアとして元々UNIX用に開発されたが、現在では様々なプラットフォームに移植されており*1、代表的なMTAです。
現在ではサポート付きの商用版もあります。
代表的なMTA: → qmail → Postfix
*1:Windowsでも動作するらしい
スクレイピングとは ブラウザで画面が表示されるまで HTMLとは 準備 Playwrightを使用する Locatorで取得したい要素を特定する Locatorの詳しい使い方 デバッグでコードを確認する UIイベントをスクリプトで記述する textContentとinnerTextの違い ファイルへの書き込み処理 CSV形式でデータ保存 CSVに追加情報を書き込む Google Spread Sheetの操作 Google Cloud初期設定 【重要】Sheetのアクセスに必要な設定 セルの値の取得 .envを読み込んでいるコードのデバッグ方法 環境変数を.envファイルに抽出 エラーが発生時…
0.環境 OS: Rocky Linux9.2 仮想ソフトウェア: VirtualBox7.0 1. インストール方法 https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/deployment_guide/s3-email-mta-sendmail-default 自分でインストールしようとしてぬまった
1.メール (1) Postifx SMTPで単純なメールサーバを設定 (2)メールサーバの設定 2.Webサーバ (1)Apache (2) Nginx (3) プロキシサーバ(Squid)の設定 (4)Basic認証とDigest認証 3. PHP 4. SIPサーバ (1) SIPサーバによる音声通話 (2) SIPサーバをたててみる 4.DNS DNSサーバNSD (Name Server Daemon) 1.メール (1) Postifx SMTPで単純なメールサーバを設定 ■SMTPで単純なメールサーバを設定してみる。メールアカウントは以下とする。 user1@example.co…
こんにちは。エムスリー・QLife(エムスリーのグループ会社)・エムスリーヘルスデザイン(エムスリーのグループ会社)でエンジニアとして各種作業に関わっている山本です! 以前もメール送信の話を書かせていただいたことがありますが、今回もまたメールネタとなります。今回のお題はメールセキュリティです。 大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ すでにご覧になった方もいるかと思いますが、次のようなニュースが流れています。 www.proofpoint.com この「GoogleとYahooの新Eメール認証要件」ってつまりどういうことよ? というところを具体的にどのように進めているかにつ…
田中宇(たなかさかい)さんの有料メルマガが一部、無料化(一般公開)されてます。 2023年10月3日(火) 晴れ ジャーナリストである田中宇(たなかさかい)さんが、昨日、発行されている有料版の「田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)」の一部を、無料化して一般公開されている。 世界の国際関係に関する実態(米国のある勢力が、世界のマスメディアを牛耳って、偏向されたニュースしか流さない実態に対する、真実の世界情勢の実態)を鋭く解説してくれている有料版なので、真実をしりたい方は、この機会に読まれると良かろうと思う。 特に、ロシア・ウクライナ問題、世界の多極化の実態(既に、(米国+被支配国)v…
この記事に書いてあること 外部のサーバーとSMTP通信できるPostfixサーバーの構築 自分自身へのメールの送り方 Postfixのメールがどこにあるか 0.環境 OS: Rocky Linux8.8 仮想ソフトウェア: VirtualBox7.0 1.Postfixのインストール dnfでインストールする $ sudo dnf -y install postfix 2. 外部通信のためのfirewall設定 外部のサーバーとSMTP通信するため、以下のコマンドでfirewallに穴をあける $ sudo firewall-cmd --add-service=smtp --permanent…
多忙でしばらくこのはてなブログに投稿してませんが、最近、目に余ることが起きたので毒吐きエントリーです。 それぞれのドメインにsendmailなメール送れるフォームを設置しています。私は、ただ単に純粋なご感想とか、ありがたいご意見が来るのをずっと待っているわけですが、全然来ません。 来るのは押し売りセールスのみ。しかも私は個人なのに「貴社」とかどうのこうの。 ちゃんと運営者っていうか、中の人はいったいどういうことをしているのか、下調べぐらいしたらどやねん?っていつも思うわけです。 ステルスマーケティング、いわゆる「ステマ記事をあなたのブログに書いてください。報酬はゼロですが弊社の製品やサービスを…
はじめに GmailのSMTPサーバについて サーバとポート番号 アプリパスワードについて PythonでGmail送信の実施 アプリパスワードの取得 Pythonプログラム 動作確認 はじめに PythonでSMTPを使用してGmailからメール送信する方法になります。 GmailのSMTPサーバについて サーバとポート番号 GmailのSMTPサーバは「smtp.gmail.com」です。Gmailがサポートするポート番号はTCP465(TLS)、TCP587(STARTTLS)の2つです。 Pythonの標準SMTPクライアント「smtplib」はTLSをサポートするので、ポート番号「T…
前回:やられアプリ BadTodo - 8.1 OS コマンド・インジェクション(リモートコード実行。CVE-2012-1823) - demandosignoで紹介したように、PHPの exec(), system() などの関数はOSコマンドを呼び出すことができます。多くはシェル経由でコマンドを起動しています。 ----- 以下「安全なWebアプリケーションの作り方」p296~297より一部引用 ----- system("echo hello > a.txt"); PHPでのsystem関数の呼び出し ↓ /bin/sh -c echo hello > a.txt 実際に起動されているコ…
メール振り分けでサーバ側にprocmailを導入している。 というか、相当昔に試しで入れたままになっていた。 当時はネットで調べた情報を適当に設定したのでprocmailの動作を理解していたわけではなかった。 ただやりたかった指定アドレスから来たメールを別メールアドレスに転送するためにだけ使っていたが 今回、うるさいスパムを直接読み捨てたり、指定のメールボックスに転送すべくしっかり調べてみた。 いやぁ、よく考えられていますね。 今更ながら、もうちょっと調べて使いこなせていればと思う次第。 ということで今回調べた範囲をメモがわりに残しておく。 基本のフォーマット PATH=$HOME/bin:/…
docker-compose の中に MONGO_URL が書いてあるのに .env に記述があって「あぁ〜ん?」ってなったので、棚卸しを兼ねて確認してみた。 記述について .env.default と errbit/docs/configuration.md の記述順で相違があるため、 .env.default の記述順に寄せてあります。 後半は力尽きて翻訳そのまま。 github.com .env.default に記述のある項目 項目名 デフォルト (.env.default) 値 解説 ERRBIT_HOST errbit.example.com Errbit のホスト名、リンクに利用…
はじめに Result型の定義とサンプルコード Result型を使わない場合 Result型を使う場合 なぜResult型を使うのか 関数シグネチャで、呼び出し元が処理すべきエラーを伝えることができる 呼び出し元にエラー処理を強制できる 復帰可能なエラーと復帰不可能なエラーを明確に区別できる エラー処理を簡潔に書ける なぜkotlin-resultを使うのか メソッドが豊富に用意されている エラーの型を自由に設定できる Result型を使ったエラーパターン 単純なエラーメッセージを返す 構造化したエラー情報を返す 複数のエラー情報を同時に返す 型による分岐が可能なエラーを返す kotlin-r…
概要 NTT-MEのインターネットプロバイダ「WAKWAK」の個人ホームページに、問い合わせフォームを設置しました。Web閲覧者が問い合わせフォームに入力すると、あらかじめ指定しておいたメールアドレスへ入力内容がメールで届きます。問い合わせフォームのCGIは、www.kent-web.comさんのPOST-MAILを利用させて頂きました。 www.kent-web.com WAKWAKへのCGI設置 WAKWAKにCGIを設置する場合、CGIを呼び出すフォームのhtmlファイルは/public_html配下に設置し、CGIは/cgi-bin配下に設置するのがWAKWAKの流儀です。そこで、po…