「後方支援」を意味する英語。定着した外来語。 前衛のミスを、その背後(バック)にいるものが、カバーすること。 スポーツ用語から普及し始め、コンピュータ用語として「データ保全」の意味を持つ。
類似語:「サポート」 日本語の類似語:「後押し」「後ろだて」「後援」
コンピュータのデータを、不意の消失に備えて複製し保存すること。 HDDがクラッシュしてからその重要性に気付かされるが、大抵の場合は後の祭り。 バックアップはこまめに取りましょう。
以前、iPhoneでマークアップした写真を、Macの写真アプリで取り込む際、うまく取り込めないという記事を書きました⬇︎ www.kimi-blog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); それからしばらく経ち、iPhoneでマークアップした写真(HEIC形式)を取り込めるか試してみました。 すると、問題なく取り込むことができました!! これで、HEIC形式からJPEGに変換する作業が不要になりました。 ところが、取り込めない写真もありました。 それは、RICOH GRⅢで撮影した写真です(JPEG)。 なぜだろう。何回か試…
驚きました。 6日に発生したNEXCO中日本の "ETCシステム障害"。 障害それ自体では無く、 "復旧まで異常な迄に随分と長引いた事" にです。 運用基準の小変更とかでコンピューター・システムに修正を加える事は日常茶飯事の筈だが、鉄則として 予期せぬトラブル発生を前提として 瞬時に元のシステムへ戻る "バック・アップ・システム" 体制を備えてからの実施が必須な筈だ。 想うに・・・: NEXCO中日本はこの鉄則を無視しての強行だったのだろうか。 システム・エンジニア側の問題だったのか・・・① バック・アップ体制を取らない組織風土だったのか・・・② これ等の見極めが求められるに違い無い。 なんで…
とても的確なご判断です。 ご指摘のような状況(旧いPHP+バックアッププラグイン未使用・非対応)では、自己判断でバックアップを取るのは非常に危険ですので、システム管理会社に依頼するのが最も安全かつ確実な方法です。 ✅ 現状の整理 PHPが古いため、バックアップ系プラグイン(UpdraftPlus など)も動かないか、動いても不安定 WordPress本体やプラグインは一切更新できていない 過去のバックアップ履歴がなく、万一失敗するとサイトが飛ぶ可能性あり 🧑💻 こういうときは「サーバーレベルでのフルバックアップ」が最適 WordPressは以下2つで構成されています: データベース(MySQ…
「Power Automate Desktopではフォルダごとコピーできない」──これまでそう思っていた方も多いのではないでしょうか? 実際、筆者もフォルダのコピーアクションを使っても中身まではコピーされないと思っていました。 しかし、意外な方法でフォルダごとバックアップが可能だと分かりました。 手順はシンプルで、特別なスクリプトも不要。この記事では、その方法を詳しくご紹介します。 Power Automate Desktopでフォルダコピーができない理由 以前の記事でも記載しましたが、Power Automate Desktop(PAD)には、「フォルダーのコピー」というアクションがあります…
写真や動画などの長期保管データをHDDで管理しています。以前に管理方法を紹介しましたが落とし穴がありました。根本解決に向けてソフト開発をしています。 現在は3台のHDDでデータの2重化をして保管しています。2重化することでデータロスの可能性を下げています。マスター側を決めておき、サブ側に同期を取っています。 この体制で10年以上使用してきましたが、いくつかzipファイルが壊れていることに気が付きました。どうしても必要なファイルではなかったので良かったのですが、これでは2重化している意味がなくなってしまう。 pmp-style.hatenablog.com 問題なのはバックアップソフトがマスター…
以前、当ブログでも紹介した通り、Googleスプレッドシートには標準で更新履歴の確認機能があります。 しかし、対象がスプレッドシートではなくPDF形式の書類や契約書などの場合、ファイルそのものをバックアップしたいというケースも多いのではないでしょうか。 今回は、Googleドライブ内の特定のフォルダ(フォルダ内のファイルを含めてすべて)をコピー(バックアップ)する方法をご紹介します。 ▼【参考】GASとは?初回導入手順はこちら keiridx.net 1. Apps Scriptを開く Googleスプレッドシートを開き、上部メニューの「拡張機能」→「Apps Script」をクリックしてスク…
Googleスプレッドシートは、複数人で共有・編集ができる便利なツールですが、意外と知られていない便利機能も多くあります。 今回は、GAS(Google Apps Script)を使わずにできる、Googleスプレッドシートの便利機能を紹介します。 1. コード不要でGoogleスプレッドシートの内容をバックアップする Googleスプレッドシートは自動で保存されるため、基本的にデータが消えることはありません。しかし、誤って削除してしまったり、上書きされてしまったりすると困ることもあります。そんなときに役立つのが「変更履歴」機能です。 バックアップの方法 Googleスプレッドシートの「ファイ…
スマホが古くなって機種変更するとか、スマホを落として破損したなどトラブルがあった時、困るのはLINEのバックアップです。しておかないとラインのトーク履歴が消えてしまいます。 北本EPクラブではLINEのバックアップの設定は必ず教室でやっています。 設定のしかたは LINEの設定から「トークのバックアップ」から「今すぐバックアップ」を選択し、 iPhoneならiCloud、AndroidならGoogleドライブに保存され、いつでも復元することができます。 任意のタイミングで行う手動設定の他、「バックアップ頻度」から 毎日、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回、一か月に1回から選択できます。 機…
業務上、営業マンから週に何度かクラウド上のフォルダに資料が共有される場合があります。クラウド上なので履歴が残りますが複数にフォルダ分けられている場合、格納先が把握しづらいです。クラウド上のフォルダ更新を感知することはPower Automate Desktopで実現可能ですが、残念ながら有料プランが必要です。 今回は、有料プランに頼らず、クラウド上のフォルダをローカルに落とし、ローカルフォルダの更新を検知する方法について検証してみました。 【背景と課題】 最新情報の把握が困難:更新タイミングや格納フォルダが不明確で、最新の資料を見逃してしまう可能性がある。 複雑なフォルダ階層:フォルダが何層に…
はい、新規でWIN11の自作PC作って移行してからほぼ一週間。 mitiru.hatenadiary.jp やっぱり快適。 前の子はWIN7時代からだと10年位使ってたもんで。 多分、メモリーも壊れかけていたのかと。 よくメモリーエラー出てたし^^; 新しい子になったら重いHPも全然開くし、ウイルスバスターの拡張機能がエラーで止まる事も無くなった。 足元に置いたので最初は足をぶつけたりしたけどもう慣れたし、やはり目の前にあの巨体が無いのは実に良い 画面も27インチにデカくなったし、リフレッシュレートも100Hzで動きなめらか、画面も2Kで写真が凄く奇麗に表示されます。 快適快適^^ 今はフリー…