自分で作ること
自己発振を止める基本は、 1、入力インピーダンスを下げる。 R11,R19→10Ω 2、NFBを大きくする。 RFCからのNFB量が分からないので、2SC1946Ax2 リニアで実績のあるものに変更 R15,R20→100Ω、FBを入れる。 自己発振を止める回路 これで発振が止まりました。😊 参考ですが、FBが無いと50Mhzのゲインが低下します。 実験では出力が、FB無しで30W、FBありで50Wと大分違いました。 なお、ドレイン以降のコンデンサ値は実験中。
IC-7100Mのジャンク基板から部品を取り出して、HF〜50Mhzの50Wリニア製作実験を してみます。 参考にするのは東京ハイパワーのHL-100Bの回路図です。 HL-100B 但しドレイン以降の回路がIC-7100のNFBと電源の掛け方が違う為、 コアの使い方を工夫する必要がありそうですが、アマチュアの実験レベルなので ボチボチやってみます。
今日は、アンプの組み立てを進めるべく、小物部品の取り付けと、回路定数を決定すべく、若干の設計を行いました。 まずは小物部品の取り付けからです。 サブシャーシにソケットやら、その他の部品やら付けます。 次に本体のシャーシには、下記のような小物部品を付けました。 次に回路ですが、電源トランスがPC-3004でB電圧の巻線が360Vと400Vの2つ出ています。球もPT15という送信管で1000V以上の電圧は掛けられるものですし、高めの電圧をかけるべく、400Vの巻線を使うこととします。そうすると、DCで500V程度は出力可能になるのですが、如何せん、最近の平滑用コンデンサは500V以上使えるものがほ…
ここ数日、家のトイレの水が流れっぱなしになっていまして、今日の午前中は、その修理を頑張っていました。 しかし結果は・・・ 漫画の世界のように床に水たまりが出来てしまい、奥様にこっぴどく叱られる羽目に。 水漏れの原因はパッキンにあることが分かったのですが、関係のないフィルターという部品も外して確認しようとしてうまく取り出せず、そのままタンクの蓋をし送水してしまったのですが、フィルターを緩めていたのを忘れていました。 フィルターを緩めると水が内部で吹き出して、タンクの隙間から水が床にこぼれていたのですが、それに気が付かず昼食後にトイレに行って足が濡れたことではじめて気が付きました。 というアクシデ…
ジークアクス2期が無いのは悲しいですね。 後日談を映画でやってくれると嬉しいんですけど、難しいでしょうね。 さて、今回はシャリア・ブルおじさんのズボンを作っていくのですが、服の皺って作るの難しいですよね〜。 もふえるも苦手ですけど、苦手なりに頑張って作っているので参考にしてもらえると嬉しいです。 ヒゲマンの最初の記事はコチラからどうぞ。 moful.hatenablog.com 靴を作る 左足 右足 腰回り 胴体の分割 靴を作る まずはズボンの下に隠れてしまう靴から作っていきます。 前々回、何となく作った足の形を靴らしい形にしていきます。 左足からいきます。 内側の土踏まず付近は凹ませて、足先…
ヤフオクでIC-7100MのジャンクPA基板を入手しました。 IC-7100MのPA基板 VUのパワーが出ないとの事。なので多分HFはOKだろうと期待して、早速RD70HVFをテスターで調べると壊れていない様でした。 コア類も使えそうなので元は取れそうです。😊 各部の配置はこんな感じでした。 VU用ファイルRD70HUF2は基板の裏に付いています。 右側のLPFも使えればラッキーですが、それは後ほど考えるとして、 次回から各パーツを活用したHFリニアに挑戦です。
【今回も続き】 作業できる時間が短くて、中々進まず完成しません。 なので、今回も前回に引き続き「継続作業」です。 今回も完成しません。完成は早くて次回ですが、 最後まで読んで頂けると嬉しいです。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【土台の作製】 土台は最初にカットした時の余りを使用します。 この時の小さい方(上側)を土台にします 中心から対称に軸の大きさの墨線を引きます。 これが、軸の設置位置ですね。前回は鑿で掘って埋め込むと言う かなりリスキーな作業に臨みましたが、今回はボンドで接着+ビス止めで 固定します。 【面取り】 切り取った土台用…
こんにちは、まさ@自楽Labです。 春から秋にかけて、私にとっては「活動シーズン」。 暖かくなってくると、体も自然と動きたくなって、DIY熱がふつふつと湧いてきます。 虫と一緒ですね! 今回は、そんな私の大好きな趣味「DIY(自分でやること)」について、体験談を交えてお話していきたいと思います。 ✅ DIYってそもそも何? よく耳にする言葉「DIY」とは、“Do It Yourself” の略。つまり、**「自分でやる」「自分で作る」**という意味です。 業者に依頼せず、自分の手で道具や材料を使ってモノをつくる・直すというスタイル。日本語では「日曜大工」や「セルフリフォーム」に近い表現になりま…
LPFを外付けにしたので、写真のようにFT-818よりもコンパクトに仕上がりました。 中々良い出来です。自画自賛(^^;) 完成したリニアアンプ リレー関係の回路図を掲載していなかったので載せておきます。 送受信切替のリレー関係回路図 それと③の記事で「C9なし」としていましたが、あった方が50Mの入力特性が良くなったので「あり」に訂正します。 次回からは、IC-7100のジャンク基板について掲載します。
今日は小野市S氏宅でのオフ会です。 今日のエントリーアンプは、拙作の物しかありませんでした。 球は、前回のオフ会から変わり、上記写真のものになります。この写真からパワー管の管名をあてた人はかなり通です。 ちなみに807ではありませんが、6L6系の球で直熱管です。 今日はアンプがこれ1台なので試聴会をほぼ独占しました。このアンプだけ聞いているとそれほど悪い感じはしません。自分ではちょっと音質が固いかなとは思っていますが、だんだん良くなってきたと高評価でした。 しかし、アンプの台数が少ないとネタがここで終わってしまうことに気が付きましたので、次回から皆さんにアンプを持ってきてもらうようにお願いした…