リスト::アニメ作品//タイトル/た行 リスト::アニメ作品//2004年
「コミックブレイドMASAMUNE」にて連載中の同名漫画のアニメ化。 10月5日(火) 深夜25:30〜 テレビ東京で放送開始。 スタッフに関しては、原作者の一人である木下さくらの作品をアニメ化した 「魔探偵ロキRAGNAROK」をほぼ引き継いでいる。
*1:アニメオリジナルキャラ
リスト::ギャルゲー//ソフトハウス
美少女ゲームメーカー。「ONE〜輝く季節へ〜」「MOON.」などの作品で有名。
■初期配置 ■第1ターン(1944/06/19) ヘクスAから進入したアメリカ軍機甲大隊はドイツ軍を包囲する。 アメリカ軍はDからの進入は遅らせる。 アメリカ軍2個歩兵連隊とドイツ軍2個歩兵連隊が相撃ち。 包囲されていたドイツ軍司令部が壊滅した。 ■第2ターン(1944/06/20) 25対6x2=2対1 サイコロの目は6でAR さすがはドイツ軍最精鋭の空挺連隊 10対2=5対1で左コラムシフトで4対1 サイコロの目は3でDR 13対2=6対1で左コラムシフトで4対1 サイコロの目2 DE ドイツ軍は早くも5ユニット失った。アメリカ軍は2ユニットの損失だ。 ■第3ターン(1944/06/21)…
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号の付録ゲーム『光秀戦記』(黒井城撤退戦)のバトル・レポートの第3弾だ。 第1弾は、全然史実を知らない状態で丹波軍の増援がどこからどのくらい出てくるかも確認せず、野戦を始めて明智軍は大敗した。 haruichiban0707.hatenablog.com 第2弾は、明智光秀の撤退には成功したが、そのために払った犠牲が大きすぎた。組織的な撤退というより身を犠牲にした家臣達の血によってあがなわれた退却という感じだった。 haruichiban0707.hatenablog.com そこで、今回こそ、なんとか明智軍は組織的な撤退をして少しでも多くの部隊を撤退さ…
TACTICSの記事を拾い読みしています。復刊の経緯は、もともと付録の「本能寺の変」が契機だったようです。例の「麒麟がくる」に合わせて作ったようですが、掲載誌が無くなって宙に浮いたのを、TACTICS復刊に熱意を燃やす編集者が強引にねじ込んだとかなんとか・・・。素晴らしい。この人のために売れてほしい。で、復刊に合わせて山崎と黒井城を作ったようです。 この「本能寺の変」の勝利条件はというと、ただ信長を討てばよいというものではありません。「確実に」信長を討たないと明智に勝利はありません。デザイナーの福田誠は、このことについて史実は明智の敗北としています。確かにその通りだと思いました。 中世から近世…
昨日、地震について書くのを忘れていました。どうも3名亡くなられたようですし、新幹線も脱線したようですが、自宅の方はさほど被害がなかったもので・・・。積んでいた本が崩れたのと、ガンダムのプラモがザクを巻き込んで倒れたぐらい。電車も動いていましたね。 さて、本日発売のTACTICS復活1号。どんな感じかなというと、ウォーゲーム日本史みたいな感じでした。 TACTICSの内容物 フルマップに3つのゲームが入って1枚と、カウンターシート1枚、そして本誌です。 下が山崎決戦のマップ。範囲的に「tenkatoitsu」の山崎マップに近いです。 山崎決戦のマップ 次に黒井城撤退戦のマップ。 黒井城撤退戦のマ…
TACTICS 第8号 表紙 TACTICS第8号(1983/3/1)を読んでみた。表紙は、『突撃レニングラード』のボックス・アート。特集は「バルバロッサ作戦」。付録ゲームはなし。 もくじは以下のとおり。 TACTICS 第8号 もくじ ヒストリカル・ノートを読むと、戦略目標がヒトラーと国防軍で意見が異なり、二転三転していたことに、あらためて驚いた。 リプレイ記事は、アバロン・ヒル社の『独ソ戦』(Russian Campaign)。こういうのを見ると盤上に並べて確認したくなる。そのうちやってみよう。 作戦分析記事は、アバロン・ヒル社の『クロス・オブ・アイアン』(Cross Of Iron)。シ…
TACTICS 第7号 表紙 TACTICS第7号(1983/1/1)を読んでみた。表紙は、『アイアン・ボトム・サウンド』のボックス・アート。特集は「戦略的センスとは」。付録ゲームは、ミニ『第三帝国』(Third Reich)ともいうべき『ドイッチラントウンターゲルト』(Deutschland unter Geld)。デザイナーは高梨俊一。 このゲームは、TACTICSの付録ゲームの中ではビッグゲームだが、かなり面白くてずいぶんやった。『第三帝国』はビッグで敷居が高かったが、これはちょろっと並べてすぐできて、その割には戦争経済を考えることが多くて面白かった。 TACTICS 第7号 もくじ 『…
TACTICS第6号(1982/11/1)を読んでみた。表紙は、ホビージャパン初の作戦級ゲーム『マーケットガーデン作戦』のボックス・アート。特集は「奇襲!空挺作戦」。付録ゲームは、1944年カーンを巡っての戦いである『エプソム作戦』。 TACTICS 第6号 表紙 もくじはこちら TACTICS 第6号 もくじ 授業中の学校の窓から、習志野空挺団の降下訓練をよく見ていたせいか、空挺部隊は身近な存在だった。 『AIRBORNE ASSAULT 奇襲!空挺作戦』タクテクス編集部編 空挺部隊の歴史と空挺部隊を扱ったゲームの紹介記事。戦術級、作戦級、戦略級と分けて多くのゲームを紹介している。 『THE…
TACTICS 第5号(1982/9/1)を読んでみた。特集は「ドイツ軍の装甲戦術」。 TACTICS 第5号 表紙 もくじは次のとおり。 TACTICS 第5号 もくじ この号は、当時持っていた、アバロンヒル社『戦闘指揮官』(Squad Leader)、『サブマリン』(Submarine)、エポック社『関ヶ原』の記事があり、お買い得感満載の号だった。一方で、特集が「ドイツ軍の装甲戦術」の割に、歴史的な解説がなく、『パンツァー・ブリッツ』(Panzer Blitz)のリプレイ、『パンツァー・リーダー』(Panzer Leader)のシナリオだったのは、物足りなかった。 『関ヶ原1982』岡本和…
TACTICS 第4号(1982/7/1)を読んでみた。特集は「Warship Wars 2500 3段櫂船(トライリーム)からミサイル巡洋艦まで」。付録ゲームは、第4次中東戦争を扱った『ブノット・ヤコブ橋』 TACTICS 第4号 表紙 もくじはこちら TACTICS 第4号 もくじ 待望の海戦ゲーム特集なので、当時期待が大きかったが、内容見ると、自分が持っていないゲームばかりだったので、残念だったのを覚えている。 『戦史とゲームとデザイナー』鈴木銀一郎 この記事が面白かった。ゲームをデザインしていく過程とそれぞれのステップでの考慮点をとてもよくまとめている。 企画を決める。エポック社はアン…
TACTICS 第3号(1982/5/1)を読んでみた。特集は「SFゲーム総覧」。 TACTICS 第3号 表紙 この号を買ったときには、正直がっかりした。なぜなら読みたいページが少なかったからだ。当時は、SFゲームに興味がなく、SFゲーム自体を持っていなかったからだ。これはビジネスとして、シミュレーションゲーム雑誌を発行することの難しさを示している。 つまり、次のようなことになるのだ。 シミュレーションゲームがブームになる。 =>メーカーは多数のゲームを発売する。ゲーマーの興味が多様化する。 =>1冊の中に含められるゲームの数が相対的に減る。読者の持っているゲーム、興味あるゲームの記事数が相…
文献解題とは? 文献解題(an annotated bibliography)とは、研究課題に関する参考文献一覧(本、記事、出版物)です。文献解題は、要約、読解、評価を含み、通常、150から250ワードの短文章の引用で表示されます。 文献解題の目的 このような文献の一覧は、あなた自分が熱心に課題を終わらせたことを教授に伝えるだけではなく(とは言っても、時にはそれだけの目的であると感じる方が多いでしょう)、あなたの研究課題の著述の説明、カテゴリー化、更に、あなたの研究と各文献の強い関連性と意味を批評的に分析して、研究結果の正確性と文献の作者が出した結論の正当性を示します。また、文献解題を作成する…
日記 寒いね~~~~!!!!! 遠くにあるなにか一つの物をじっと見ていると、それがわずかに脈動しているように錯覚することがある。実際は眼球の微動を脳がブレ補正できていないとか、気のせいとかなんだろうけど、その動きが妙に面白い時がある。先日、停車している4tトラックが脈動しているのを見たときは寒空の下で一時の休息を過ごしているようで妙に可愛らしかった。 同性婚に関する政治家&秘書官の発言に関する話題。「同性婚合法化と言うなら重婚や近親婚も認めることになるが良いのか!?」みたいな意見に賛同がたくさん集まってるのを見て「えっ、本人たちさえ良けりゃ別によくない!?」と思った。人と人が性愛や生活上のメリ…
2023年2月5日 更新 PS4(プレステ4)でこれから発売予定の注目ゲームソフトを一挙に紹介。各月ごとの発売スケジュールを掲載していますので、ご購入の参考にしてみてください。 商品名をクリックすると、Amazonの商品ページに飛ぶことができます。 ※発売日、価格は変更になる場合があります。 発売中のおすすめゲームソフトはこちら▼【PS4】おすすめの名作ゲームソフトをまとめて紹介!話題の最新作も 2023年2月発売予定 2023年3月発売予定 2023年4月発売予定 2023年5月発売予定 2023年6月発売予定 2023年7月発売予定 今冬発売予定 2023年発売予定 2024年発売予定 発…
2023年2月5日 更新 PlayStation 5(プレステ5)でこれから発売予定の注目ゲームソフトを一挙に紹介。各月ごとの発売スケジュールを掲載していますので、ご購入の参考にしてみてください。 ※発売日、価格は変更になる場合があります。 2023年2月発売予定 2023年3月発売予定 2023年4月発売予定 2023年5月発売予定 2023年6月発売予定 2023年発売予定 来冬発売予定 2024年発売予定 発売日未定 スポンサードリンク // 2023年2月発売予定 発売日 商品名 価格 2月9日 ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション<スパイク・チュンソフト> 547…
使用TN:バイオレット 最終2081-353位 TN:すいせいせき 最終2065-456位 こんにちは、いんこと申します。 簡単にですが使用した構築を書こうと思います。 【構築経緯】 五里霧中さんのs1の構築が非常に使いやすく、パワーが高いと感じたためレンタルそのままで使用していた。 【ポケモンSV】S1使用構築-対面カイリューサフゴ【最終2355-16位】 - Gorilla Tactics 使っていた中で対処が難しいポケモンが風船デカヌチャン、起点コノヨザル、ラウドボーンだと感じたため、ウルガモスをフェアリーテラス眼鏡サザンドラに、セグレイブを炎テラス命の珠ドラパルトに変更した。 【コンセ…
2020年6月18日の発表 当時ポーランドのDuda大統領と口喧嘩していたプーチン。 ポーランドを悪様に描くよ。 『「第2次世界大戦から75年目における真の教訓」ロシア・プーチン大統領が寄稿』長すぎて、読むのを後回しにしてきたけど、やたらこの論文を巡ったニュースが出てきたようだ。 ドイツの歴史学者らにメール プーチンWWII論文をあなたの論文で使っ…ameblo.jp 日本語訳を付けてみる。 June 18, 2020 Topic: Security Region: Europe Tags: RussiaUSSRSoviet UnionWorld War IIHistory Vladimir …
【要点】 ◎北朝鮮のサイバー攻撃組織 【目次】 概要 【別名】 【関連組織】 【辞書】 【概要】 【最新情報】 記事 【まとめ】 【ニュース】 【ブログ】 【公開情報】 【資料】 【IoC情報】 【図表】 関連情報 【関連まとめ記事】 概要 【別名】 名称 命名組織 Lazarus Hidden Cobra 米国政府 Dark Seoul Labyrinth Chollima Group 77 Hastati (Group) Bureau 121 Unit 121 Whois Hacking Team NewRomanic Cyber Army Team Appleworm Guardians…
タクティクスオウガ リボーンが面白くて、Switchで毎日のように遊んでいる。 タクティクスオウガ リボーン -Switchスクウェア・エニックスAmazon デフォルメされたドット絵や、パッケージの絵柄も好きなのだけど、このゲームは剣と魔法と政治と戦争の作品なので、海外ドラマのゲーム・オブ・スローンズみたいな実写になっても似合うはず。そういう期待を込めてMidjourneyで画像を作って遊んだ。 以上の4つの画像は次のプロンプトで作成した。描いてほしい対象に加えて、どういう画角やカメラアングルなのか実写風なのか絵画風なのか漫画風なのかというスタイルの指定をすると、思い描いていたものが手に入り…
昨日読了。 ランサムウエアから会社を守る ~身代金支払いの是非から事前の防御計画まで 作者:佐藤 敦,漆畑 貴樹,武田 貴寛,古川 雅也 日経BP Amazon 良書。ランサムウェアにフォーカスをあてつつ、セキュリティインシデントの事前・事後対応の勘所を、比較的平易に、適度に具体的掘り下げをしつつ全体をもれなく伝えている。 反社利益供与も意識して、身代金は支払わないのが最近の潮流。しかしながら復旧費用や個人情報漏洩、レピュテーションリスクなど、損失は大きい。また従業員個人を狙って、脅迫&勧誘で会社へ感染させる手法も出ている。 インシデント対応は、1)事前準備、2)応急処置、3)被害範囲特定、4…
パトリシア・ヒル・コリンズの本の初版の序文の第三段落 This book reflects one stage in my ongoing struggle to regain my voice. Over the years I have tried to replace the external definitions of my life forwarded by dominant groups with my own self-defined viewpoint. But while my personal odyssey forms the catalyst for this vol…
前に作成したブログ記事では、スティーブ・ジョブズのスピーチを題材にしたが、練られたスピーチから要約して、エッセンスを抽出するのは、まだまだ難しいと思った。それであれば、どのような内容が要約に向いているのか、いくつか試してみた。 ◆対象動画と結論 ◆ChatGPTが要約した文章。 ◆ChatGPTの日本語翻訳文 ◆対象動画と結論 対象としたのは、こちらの動画。ウクライナ戦争にかかり、米国からウクライナに戦車の供与に関するニュース報道。全体で約4分で4名のスピーカーがいるため、少し難易度が高いと思ったのだが、元の文章よりもChatGPTの要約文の方が要点を掴めた。 当然のように使われた固有名詞を戦…