TEAC(ティアック) の 業務/設備/音楽製作機器ブランド。 記録媒体のめまぐるしい変化の中(テープ→CD→HD→SD,DAW)、同業他社(Alesis,AKAI professional)のように派手な民生品展開はしていないが、業務機器分野の長年の実績と欧米の強力な販売網をバックに堅実に新製品を発表し続けている。
こんにちは、萩原です。 実はこの記事は昨日投稿する予定でしたが、間に合わなかったのです。 今回はこのTM-82のレビューですが、他にも色々あるので、それは順次レビューします。 新品で買おうとすると2000円台になります。僕はいつもの中古ショップにて、新品を購入しました。 アマゾンでも売ってました。 接続はふつうのXLRケーブルで、ファンタム電源は必要ありません。 オーディオIFが必要なものです。USB接続はできません。それは上位モデルじゃないとできないです。 僕はオーディオIFを持っていたので、とくに揃える必要はなかったのですが、もし1か環境を構築したい!という方はオーディオIFや、ケーブルな…
TASCAMからリリースされたデジタル・ミキサーSonicviewシリーズ。24フェーダー+マスター・フェーダーに7インチ・タッチ・スクリーン3画面を備えたSonicview 24(上の写真)と、16フェーダー+マスター・フェーダーに7インチ・タッチ・スクリーン2画面を備えたSonicview 16をラインナップしている。今回はSonicview 24を、PAエンジニアの須藤浩氏にレポートしてもらおう。 Sonicview 24 Sonicview 16 高音質に加え使いやすいレイアウト まずは音質から。本機は、96kHz/54ビット・フロートの内部処理を基本としているので、通常48kHzで使…
このブログにしてはどストレートなタイトルですが、話の展開はいつも通りです。 率直に開封して使ってみて、感じたことをレビューしていきます。 このマイクはAmazonで4,000円という破格の値段で売っているUSBコンデンサーマイクになります。 もともとマランツプロのMPM-4000U(2023年4月14日現在 Amazonで7,992円)を買おうと思っていたのですが、TM-250Uだと似たような感じのものが4,000円で買えるということで、コストカットのためにこちらを購入。 性能には総じて満足です。 オーディオテクニカのAT2020USB-XやLogicool Blue Yeti Xなど、エント…
次は再生テスト は・OK牧場 録音がダメだ消去されないで前の音と共に録音されるバイアス回路は生きてて消去ヘッドが動いてないんだ は・まだ良いとして片方しか録音されない? よく見るとOSCから消去ヘッドに向う線が1組しかない どうなってるの 矢印のリーフスイッチで消去ヘッド切り替えてます こんな構造初めて見ましたそして左の電極が曲がってます こんなところにリーフスイッチがあるとは知らないワシがベルト交換中に曲げたとしか思えませぬw 修正しましたそしてこのリーフスイッチとセレクター、消去、挿入確認などのリーフスイッチをラッピングフィルムで磨いてケイグで仕上げます CAIG 接点復活剤・保護剤 《D…
TASCAM 112R 1991年 100,000円 お写真は2019年6月のお姿断捨離のため引きずり出すと・・・ 動かない あれだけ良コンディションだったのに・・・ 半死のモードベルトを手で補助しても動かずよく見るとキャプスタンベルトも死んでますね 危ない危ない、溶ける寸前 2つ折りで135ミリだから86φ伸びてる分勘案して80φのベルトでOK モードベルトは1.6ミリの50φ角ベルトっす これで基本動作は動くものの早送りから停止時のブレーキが利かない ヘッドブロックのグリスが「みたらし化」してます 大体この手の故障はピンチローラー周りと相場が決まってるので キャプスタンのホルダー軸が犯人っ…
老舗の国内音響機器ブランドTASCAMが、PA用デジタル・コンソールのTascam Sonicview 24とTascam Sonicview 16(825,000円)を発売した。今回はTascam Sonicview 24をレポートする。 レビュー&テキスト:山寺紀康 エンジンにFPGA回路を搭載 54ビット・フロート/96kHzでの内部処理 Tascam Sonicview 24は、3つの7インチ・マルチカラー・タッチ・スクリーンと24本のチャンネル・フェーダー、1本のマスター・フェーダー、24基のマイクプリを採用したモデルで、モノラル40系統+ステレオ2系統を合わせた44インプット/24…
TASCAM TH-06 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ クラブやパフォーマンス練習で手頃に使い潰せる実用的なDJモニターを探している ライブ感のあるサウンドが好き 重厚感のあるサウンドが好き TASCAM TH-06の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取…
MTRとしての演奏録音から会議の記録、ポッドキャスト収録、ASMRなど、スマホのアプリのような大型タッチ・スクリーン操作でさまざまなシチュエーションに合わせたレコーディングが行えるTASCAMの32ビット・フロート/192kHz対応レコーダー、Portacapture X8。ここではいち早く使い始めたフィールド・レコーディストのmiduno氏に、そのポテンシャルの高さを語っていただいた。 Main Photo:Takashi Yashima 最終形までシルキーな音色が変わらない スタジオのレコーディング・エンジニアとして経験を積んだ後、フィールド録音の匠として活動を開始したmiduno氏。クラ…
目次 [:contents] ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 TEACやTASCAMというブランドをご存じでしょうか?音楽や放送関係の方であればよくご存じかもしれません。これらはティアック株式会社(6803)のブランドです。shousanshouuoは、ティアック株式会社の末席株主です。 今回は「ティアック株式会社(6803)の株主優待制度の導入に関するお知らせ」についての記事です。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10b612e3.2fad2d07.10b612e4.2d5d5a18";rakuten_items="ctsma…
TASCAMから、現代のニーズに合わせた機能を詰め込んだハンドヘルド・レコーダーPortacapture X8が登場した。名前でピンと来た人もいるかもしれないが、これはコンパクトで多機能なマルチトラック・レコーダーなのだ。 レビュー&テキスト:佐藤公俊 マイクを入れ替えるだけでXY/AB方式を変更。最大8インのオーディオI/Oとしても使用可能 まず目を引くのが、ボディの半分以上を占める3.5インチのカラー・タッチ・パネル。ディスプレイは高光度で見やすく、暗い場所でも、画面が反射してしまうような明るい野外でも問題無く操作でき、レベル・メーターも確認しやすい。細かい設定はタッチ・パネル、確実性を求…
.entry-og-description { display:none; } TASCAMは、6月15日(木)、6月16日(金)に秋葉原トモカ電気プロショップにてデジタルミキサーTASCAM SonicviewとdBTechnologiesブランドのPA/SRスピーカーの展示試聴イベントを開催する。 これまで東京・多摩市のTASCAMショールームにて開催されてきた同様の展示試聴会を、秋葉原トモカ電気の店頭スペースで実施。TASCAMスタッフが常駐し、製品説明を行う。 開催日時 2023年6月15日(木)、16日(金) 10:00~18:00(参加無料/予約不要) 会場 トモカ電気株式会社 プ…
信頼関係を基盤とした音のキャッチ・ボールを楽しめました ここではレコーディング/ミックス・エンジニアの片岡恭久氏に、秦 基博『Paint Like a Child』の音作りについて話を伺ってみよう。さらに片岡氏のプライベート制作スペース=くまと子りすスタジオの機材についても紹介もらった。 Text:Susumu Nakagawa Photo:AmonRyu(except*) 歌の抜け感や存在感に強いこだわりを感じた ー秦さんからは、今作『Paint Like a Child』だけでなく前作『コペルニクス』でも、片岡さんがメイン・エンジニアとしてレコーディング/ミックスを手掛けられたと伺いました…
こんにちは、はぎわらです。 タイトルは、ちくわのCM(かなり昔)をイメージしてます。 メインPCを簡易水冷化していて、部品が届くまではdynabookで頑張ります。 TASCAMのマイクはちなみに届いたので、後ほど記事を投稿する予定です。 今回は、実家で暫くの間放置されていたカセットデッキの中を覗いてみたという記事です。 型番はtc-we475というもので、新しい機種になります。 半年くらい放置していましたが動作に問題はなく、部品の異常もなく、ゴムベルトも正常でした。 このカセットデッキを今買おうとすると、5万します。たしか、これはジャンク(動作未確認)で5000円でした。 機能はシンプルで、…
.entry-og-description{ display:none; } コンプレッサーはイコライザーと並びミキシング3種の神器と称されるエフェクトですが、使い方が分からずにミキシングをあきらめる人も少なくないようです。難しいことはさておき、今回はコンプレッサーの効果について体感してみましょう! 小泉こいた。貴裕 なぜコンプレッサーをかけるのか?〜役割を3つに分類して捉える コンプレッサーは、音量を圧縮してボーカルのニュアンスを残しつつ聴きやすい音に仕上げるために必要なエフェクトです。大きな音を設定に基づいて自動的に圧縮し、音量差を小さくします。その過程で音質や音のニュアンスに変化が現れま…
飛騨高山のキャンプ場から熊と鍾乳洞見物 こんにちは、がくんちのガクです。 コロナの状況も収まってきた感のある今年のゴールデンウィーク。各地の人の往来は去年とは比較にならないほど増加しており、どこへ行くにも一苦労という状況でしたね。 そんな中、子供はキャンプに行きたい、父親は岐阜県の実家に立ち寄りたいという両方の条件を満たすために、岐阜県内のキャンプ場に行くことになりました。どこのキャンプ場も空きが無く、ようやく見つけたのは飛騨地方にある高山市周辺のキャンプ場。 せっかくの遠出なので、キャンプついでに観光もしようというわけで、キャンプ場に二泊しながら、クマ牧場と鍾乳洞を訪れる計画を立てました。 …
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); www.youtube.com 【即納可能】TASCAM DR-40X お勧めアクセサリーセット ウィンドスクリーン・microSDケーブル等が付属【送料無料】価格:26,750円(税込、送料別) (2023/5/7時点) 楽天で購入 上記の広告を確認検討して下さい.宜しくお願い致します... お勧めアクセサリーセット 【即納可能】TASCAM DR-40X お勧めアクセサリーセット ウィンドスクリーン・microSDケーブル等が付属【送料無料】 主な仕様 記録メディアmicroSDカード(6…
こんにちは、はぎわらです。 昨日記事がなくて申し訳ございません。実はネットに接続できない状態でした。 結果はただの断線でした。それの影響で書けませんでした。申し訳ございません。 今日は実はいろいろ買っちゃったのでそれについてご紹介です。趣味のものもあるので、カテゴリ分けはしません。 それでは箇条書きでご紹介します。 1TASCAM tm-82 単一指向性のダイナミックマイクです。何で買ったかは、友人間で相互フォローしてるインスタグラム用です。自分は動画を作ったりすることが多いので、今まではat2020を使ってました。 このマイクもかなり悩んだ末の購入品で、当時迷っていた対象はakg p120、…
そんなこんなでちとバタバタしたけど、とりあへづ静止画動画の公開が出来て一安心(^_^)作業中にいろいろ思い出したし、録音環境等も含めてメモに残そうかと主な使用機材やら寝てる機材やらさよならした機材やらを眺めてみたが、イマイチはっきりしない(^_^;たぶん↓ ・PCとソフト:Atari 1040 STE、Steinberg Cubase 2.0 ・録音:TASCAM 688、SONY TCD-D3、TEAC W-440C、YAMAHA MZ102Be ・モニター:ONKYO A-812XG、TEAC S-300 ・音源:Roland HP-800、Roland D-110 ・ギター:Bill L…
先日のブログでICレコーダー(TASCAM)の不具合でユーチューブアップ一時停止中と書きましたが、意外とあっさり解決しました。メーカー送りした結果新品交換となり返送されてきたので早速再度録音してユーチューブアップしましたのでご視聴ください。 曲は世界の約束。作詞:谷川俊太郎、作曲:木村弓、宮崎アニメ、ハウルの動く城の主題歌。2004年、倍賞千恵子の歌唱です。 RECOCAのオカリナ youtu.be 倍賞千恵子の歌 youtu.be
.entry-og-description{ display:none; } Inter BEE 2022にて参考出展されていた設備用ラックマウント・デジタルミキサー、TASCAM MX-D1606(495,000円)が8月下旬に発売される。 MX-D1606は、2イン/2アウトのUSBオーディオインターフェース機能を搭載したマトリクスミキサー。JVCケンウッド・公共産業システムとの共同開発のもと、教育や会議室、商業施設などの市場で求められる仕様を反映させたという。 入力は12 (8モノ/4ステレオ)、出力は4(4モノまたは2モノ&1ステレオ)で 、60mmフェーダーやシステムの状態を瞬時に把…
色々思う所あって怪文書をnoteに書いた(後述)。 note自体は記事購読用にアカウント作ったので用が済んだら消すかもしれないので、此のおばか日記にも載せておく。---------- 「流線型」のてんまつ はじめに キーボードのお稽古の一環でちびちびとDTMを演っている。月2回、1年掛けて1曲やるような、ゆるいペースである。毎回「誰某のプレイを堪能したい」「前回音数多くて苦労したからシンプルな曲やりたい」「滝氏がギターでシンセみたいな音出しはるから悔しいのでシンセでリードギター弾きたい」みたいな裏テーマを設けている。今回「folcaを歌いたい」という裏テーマで「流線型」を演ったが、DTMやり始…
先日TASCAMのコンデンサーマイクTM-250Uを購入したというお話をしましたが、後日そのコンデンサーマイクに繋ぐ用のモニターヘッドホン、GRANPRO V1を購入しました。 モニターヘッドホンとして最初候補に入れていたのは、オーディオテクニカのATH-M20xだったのですが、「音に偏りがあり、ちょっと輪郭のぼやける音もあり、モニターヘッドホンとしては良くない」という評価が一部ありました。 一方このGRANPRO V1は、「音がフラットで、聞き分けもしやすく、モニターヘッドホンとして良い」という評価を見かけたので、このヘッドホンを購入しました。 この記事を書いている時点で数日使っているのです…