TEAC(ティアック) の 業務/設備/音楽製作機器ブランド。 記録媒体のめまぐるしい変化の中(テープ→CD→HD→SD,DAW)、同業他社(Alesis,AKAI professional)のように派手な民生品展開はしていないが、業務機器分野の長年の実績と欧米の強力な販売網をバックに堅実に新製品を発表し続けている。
TASCAM TH-06 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ クラブやパフォーマンス練習で手頃に使い潰せる実用的なDJモニターを探している ライブ感のあるサウンドが好き 重厚感のあるサウンドが好き TASCAM TH-06の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取…
MTRとしての演奏録音から会議の記録、ポッドキャスト収録、ASMRなど、スマホのアプリのような大型タッチ・スクリーン操作でさまざまなシチュエーションに合わせたレコーディングが行えるTASCAMの32ビット・フロート/192kHz対応レコーダー、Portacapture X8。ここではいち早く使い始めたフィールド・レコーディストのmiduno氏に、そのポテンシャルの高さを語っていただいた。 Main Photo:Takashi Yashima 最終形までシルキーな音色が変わらない スタジオのレコーディング・エンジニアとして経験を積んだ後、フィールド録音の匠として活動を開始したmiduno氏。クラ…
目次 [:contents] ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 TEACやTASCAMというブランドをご存じでしょうか?音楽や放送関係の方であればよくご存じかもしれません。これらはティアック株式会社のブランドです。shousanshouuoは、ティアック株式会社の末席株主です。 今回は「ティアック株式会社(6803)の株主優待制度の導入に関するお知らせ」についての記事です。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10b612e3.2fad2d07.10b612e4.2d5d5a18";rakuten_items="ctsmatch";r…
TASCAMから、現代のニーズに合わせた機能を詰め込んだハンドヘルド・レコーダーPortacapture X8が登場した。名前でピンと来た人もいるかもしれないが、これはコンパクトで多機能なマルチトラック・レコーダーなのだ。 レビュー&テキスト:佐藤公俊 マイクを入れ替えるだけでXY/AB方式を変更。最大8インのオーディオI/Oとしても使用可能 まず目を引くのが、ボディの半分以上を占める3.5インチのカラー・タッチ・パネル。ディスプレイは高光度で見やすく、暗い場所でも、画面が反射してしまうような明るい野外でも問題無く操作でき、レベル・メーターも確認しやすい。細かい設定はタッチ・パネル、確実性を求…
目次 ティアック株式会社とは ティアック株式会社の2Q決算 ティアック株式会社のセグメント別業績 ティアック株式会社の業績予想・進捗率 ティアック株式会社の配当利回り ティアック株式会社の株主優待 まとめ ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 今回は「ティアック株式会社の2Q決算」についての記事です。shousanshouuoは、の末席株主です。 ティアック株式会社とは ティアック株式会社は、音響機器事業(プレミアムオーディオ等)と情報機器事業(航空機のビデオ再生機器等)を製造・販売している企業です。TEACやTASCAM、ESOTERICというネーミングになじみがある方もおられるかもしれ…
高域が出過ぎてないので歌いやすいマイク。 byさらさ レビュー:yasu2000 キャラクターはクリーンというよりウォーム寄りで、特に3kHzの息の部分、50〜200Hz辺りの低域が強調されて聴こえます。90'sヒップホップやレゲエなどのローファイ感に合いそうです。アタックは遅めなので、R&Bやバラードにも合うと思います。録り音は思ったより近めに聴こえるため、ウィスパー・ボイスを録音するのにも良いでしょう。例えばギターと一緒に弾き語るささやき声を録音すれば、どちらも近めに聴こえてくるはず。 感度は低めなので、環境音が多い部屋などで使う場合にはちょうど良いでしょう。周波数レンジは20Hz〜20k…
Part3では、制作環境の制約を取り払うことに一役買った機材を紹介。コンパクトかつ低価格のマルチトラック・レコーダーや、自在に持ち運んで場所を問わずに使えるラップトップ・コンピューターの登場は、音楽制作のスタイル、そしてライブ・パフォーマンスにも革命的な変化をもたらしました。 奥田民生(ユニコーン) 【Profile】1987年にユニコーンでメジャー・デビュー後、プロデューサーとしても活動。YouTubeでは、宅録を実践する“カンタンカンタビレ”などで人気を博す。Sony Park銀座での公開レコーディングで完成した「僕的地」「銀座のソニー」の2曲が配信限定でリリース中。 Recent wor…
Windows対応の国産DAWソフト、INTERNET Ability 3.0と、TASCAMのUSBオーディオ/MIDIインターフェースUS-HRシリーズをバンドルした、First Studio Setが、Amazon.co.jpまたはshop.ssw.jpで販売開始となった。 Ability 3.0 Pro First Studio Set 57種のVSTエフェクト、13種類のVSTインストゥルメントが付属するAbility 3.0の最上位版であるProと、TASCAM US-2X2HRとのセット(販売価格:46,200円/税込)。Ability 3.0 Proは、VCAフェーダーやチャン…
お題:TASCAM DR-07X TASCAM DR-07Xを購入しました。 これはPCMレコーダーと呼ばれるものです。 コロナ禍で、テレワークになり、 それまで気にしていなかった 働き方環境について考えさせられた一年でしたね。 その中で、 外出できない状況の余暇の過ごし方として、 YouTubeやPodcastというものに興味が沸いてきました。 特に「音質」が重要な要素ではないかと気になりましたね。 それで、 私も「音質」自体に興味が沸いてきましたので、 今回レコーダーを購入したという流れになりますね。 まだ、 使い方を研究しているところですが、 パソコンに繋いで外部マイクとしても使える商品…
私はずっとポケカラやNANAをiPhone付属のイヤホンマイクで収録していました。しかし、最近ダイナミックマイクをiPhoneに繋いで収録する方法に変えることにしました。 すると、歌を聞いてくれていた友達から 「最近音質良くなったんじゃない?」 「ポケカラの音声収録に何を使ってるの?」 という質問が多かったので、私が使っているアイテムを紹介することにします。 まず、これを使った結果どれくらい音質が良くなるのか知りたいですよね?音質比較用に取ったポケカラ音声があるのでぜひ聞いてみてください。 u.pokekara.com 分かりやすいように加工は一切なしの2フレーズだけで収録しています。後半がi…
Amazon プレイステーション5ベストセラー PS5に対応するサウンドカードやオーディオインターフェイスを検討する際の注意点についてはこちらの記事で詳しく解説しています。 proxyvoting.hatenablog.com はじめに ①TASCAM iXZ を追加する解決策 ②BTA30proを追加する解決策 はじめに PS5はこの記事でも解説していますが、USB規格が古いことにより多くのオーディオインターフェイスに対応していません。そのためPS5の音声をオーディオインターフェイスに入力することができず、困っている方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は手持ちのPS5非対応のオーディオ…
半田付け不要かつ予算3000円程度*1で十分な、BLE-MIDI接続の音源モジュールを作成したので紹介します。 ※今までに無いような新しい音や、よりリアルな音を追求するような目的の音源モジュールではありません。チップ単体では僅か数ドルで供給される安価な市販音源チップを搭載したモジュールをBLE-MIDIで制御できるようにしただけで、本質的に独自のシンセサイザーを自作する企図ではありません。 *1:製作時。急激な円安などの要因で今後の価格変動がどうなるかは判りませんので悪しからず。
・キャプボ・マイクアーム・液タブ・Mixアンプ・USBハブ・マイク・オーディオインターフェース・モニターアーム キャプチャーボード 「LGX(Live Gamer EXTREME - GC550)」を使ってる。ほかのやつを買ったことがないから、ほかのやつの性能はわからないけど、これの性能に不満を感じたことはない。 ただ、最近不調気味で、画面が止まったり、ちかちかしたりすることがあるが、再起動すれば直るから多分問題ないが、ゲーム中はうざい。 マイクアーム アマゾンで見つけためちゃくちゃ安い奴。名前すら全く覚えてないけど、2000円くらいだったことは覚えてる。だんだん下がってきたりしてるけど、別に…
久しぶりにジュンク堂へ。 諸事情(お財布が涼しい)により土曜日に本屋寄るのを控えていたが、伴名練の文庫新刊が地元で手に入らなかったもので。 二見ホラー×ミステリ文庫はあるかもしれないが、怪しいので併せて柴田勝家の文庫新刊も。 其の2冊買いに行った筈がレジに出す時には3冊になってたんだよね、ふしぎだね!今日はちゃんとやるよ。 とはいえ今回も保留中のギター拾ってないので引き続き保留。 先週は「ブレーメン」拾わなきゃだったし今週は「アントロギア」祭だし・・・と内心言い訳。 電池入れっぱなしにしてたらTASCAMのアレの電池切れた。あんなにすぐ放電する子だったっけ・・・(泣)。 ベースはルート弾きから…
こんばんわ!ちふゆかすみです。 暫くは雨が降って、天気がぐずつくみたいですね。 そろそろ私も調子が悪くなってきました。 麻雀配信でプラベをするために、雀魂を配信してはみたけれど とりあえずミラティブ用に配信を設定しておいて、ポータブルHDDには 私は今の配信機材を更新したいのですよね。 まぁ配信に使えるかなぁとか思って居るのですよね。どんな感じなのでしょうか? リンク先のぶーんアンテナというサイト閉鎖されていて。 一応このブログはリンクフリー、アンリンクフリーなので。 今Twitterメインなので、ブログメインで交流を増やして行きたいですね。 どんな事になっていくか不透明度が高いのですよね。 …
MIDIパッチベイとして、学生の頃に購入したTascam MM200(4in8out)を重宝しているが、「これ、壊れたらどうしよ」ということで、現行のMIDIパッチベイを調べてみる。 ■MOTUという唯一の選択 MOTUの7万円位のがサウンドハウスさんから入手できるようだ。 MOTU ( モツ ) MIDI Express XT USB 送料無料 | サウンドハウス (soundhouse.co.jp) 「え?7万もするの?MIDIパッチベイが」と驚く USBバスパワーの方だともう少し安い、4.8万円 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/i…
この記事に向いている人 はじめに 同期をはじめる、その前に 用意するもの レコーダー側がSDIの場合 レコーダー側がTRSの場合 実際に繋いでみる よくあるトラブル タイムコードにEXTが表示されない フレームレートの後ろについてるNDとDって何? おわりに この記事に向いている人 録音機材とポケシネを持っている人 これから録音機材を買おうと思っている人 映像作品を制作している人 はじめに ここで解説する方法はレコーダーとカメラのタイムコードIN/OUTを有線で繋いで同期する方法です。 テンタクルシンクなどのワイヤレスでタイムコードを生成・同期させる方法は解説しておりませんので、あらかじめご了…
SHURE SRH940 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ 優れたレコーディングモニターを探している 楽器練習や歌唱練習に使えるモニターを探している DTMer サウンドエンジニア ミキシングエンジニア レコーディングエンジニア コスパ重視 SHURE SRH940の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概…
「素人がオーディオインターフェイスに手を出したら火傷した」の終章です。 今回はついにオーディオインターフェイスを購入することになります。 前回の第3章では、Astro変換アダプター、FiioのDACを利用することによって、音ずれを解消することができました。 しかし、ヘッドフォンアンプ、変換アダプター、DACの3つの価格の合計が1万7,000円近くになってしまい、これにより、複数の入力をもつDACやこれから出てくるオーディオインターフェースの購入価格が射程圏内に入ってきてしまったことに気づきます。 またAstro変換アダプターは4K60hzまでしか対応しておらず(そもそも4K120hzに対応して…
Audiosense T180 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ ウォームで聞き心地の良いサウンドが好き バランスの良いサウンドが好き 駆動で化けるような玄人向けのイヤホンが好き Audiosense T180の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製…
曲名 Calling Me 作者 こぢゃ 録音時期 1992年 録音機材 TASCAM Portastudio 488 使用楽器 Gt:Valley Arts ストラトBa:FERNANDES FRB-75Dr:YAMAHA RX15Kb:CASIO CZ-1 , KORG POLY800II 詳細・所感 フォーキーでポップな感じの曲。ボクのオリジナルとしては、かなり異色。(カヴァーなら、そう言う曲調のも結構やってますけどどね) この曲は、ぎみろじ こと Gimmick of Logic でも演奏されている。その意味では、プログレの小匣Part4 同様、ボクの曲の中では最も人の耳に触れている、…
JVC HA-SW02 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ 明るく朗らかな音が好き 音楽に包まれたい 高さの感じられる広い空間表現が好き クラシックファン JVC HA-SW02の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製品は「JVC HA-SW02」です…
新型コロナ・ウィルスの影響によるロックダウンの中で制作されたエルトン・ジョン『ロックダウン・セッションズ』。ゴリラズ、リル・ナズ・X、 マイリー・サイラス、ニッキー・ミナージュ、スティーヴィー・ワンダーなど、数多くのアーティストとコラボした16曲を収録している。その中の1曲、デュア・リパ参加の「コールド・ハート(プナウ・リミックス)」は3人組エレクトロニック・ダンス・グループ、プナウが制作しており、エルトン・ジョンの過去曲からサンプリングした音を使って楽曲を構成していることが注目された。プナウのメンバー、ピーター・メイズにどのように制作していったのか語ってもらおう。 Text:Paul Tin…
OneOdio A10 2022 免責事項 このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにOneOdioから提供されたサンプルに基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ ウォームなサウンドが好き 重厚感のあるサウンドが好き OneOdio A10 2022の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取り上げる製品は「OneOdio A10 202…
Campfire Audio ANDROMEDA 2020 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ ブーミーで力強い音が好き シックで上品な音が好き Campfire Audioファン Campfire Audio ANDROMEDA 2020の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシ…