TEAC(ティアック) の 業務/設備/音楽製作機器ブランド。 記録媒体のめまぐるしい変化の中(テープ→CD→HD→SD,DAW)、同業他社(Alesis,AKAI professional)のように派手な民生品展開はしていないが、業務機器分野の長年の実績と欧米の強力な販売網をバックに堅実に新製品を発表し続けている。
老舗の国内音響機器ブランドTASCAMが、PA用デジタル・コンソールのTascam Sonicview 24とTascam Sonicview 16(825,000円)を発売した。今回はTascam Sonicview 24をレポートする。 レビュー&テキスト:山寺紀康 エンジンにFPGA回路を搭載 54ビット・フロート/96kHzでの内部処理 Tascam Sonicview 24は、3つの7インチ・マルチカラー・タッチ・スクリーンと24本のチャンネル・フェーダー、1本のマスター・フェーダー、24基のマイクプリを採用したモデルで、モノラル40系統+ステレオ2系統を合わせた44インプット/24…
TASCAM TH-06 免責事項 このレビューは「私的な購入品」または「対価を払ってレンタルした商品」に基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 こんな人におすすめ クラブやパフォーマンス練習で手頃に使い潰せる実用的なDJモニターを探している ライブ感のあるサウンドが好き 重厚感のあるサウンドが好き TASCAM TH-06の概要 「アウトラインレビュー」は製品の概要を簡潔に紹介するレビューシリーズです。今回取…
MTRとしての演奏録音から会議の記録、ポッドキャスト収録、ASMRなど、スマホのアプリのような大型タッチ・スクリーン操作でさまざまなシチュエーションに合わせたレコーディングが行えるTASCAMの32ビット・フロート/192kHz対応レコーダー、Portacapture X8。ここではいち早く使い始めたフィールド・レコーディストのmiduno氏に、そのポテンシャルの高さを語っていただいた。 Main Photo:Takashi Yashima 最終形までシルキーな音色が変わらない スタジオのレコーディング・エンジニアとして経験を積んだ後、フィールド録音の匠として活動を開始したmiduno氏。クラ…
目次 [:contents] ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 TEACやTASCAMというブランドをご存じでしょうか?音楽や放送関係の方であればよくご存じかもしれません。これらはティアック株式会社(6803)のブランドです。shousanshouuoは、ティアック株式会社の末席株主です。 今回は「ティアック株式会社(6803)の株主優待制度の導入に関するお知らせ」についての記事です。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10b612e3.2fad2d07.10b612e4.2d5d5a18";rakuten_items="ctsma…
TASCAMから、現代のニーズに合わせた機能を詰め込んだハンドヘルド・レコーダーPortacapture X8が登場した。名前でピンと来た人もいるかもしれないが、これはコンパクトで多機能なマルチトラック・レコーダーなのだ。 レビュー&テキスト:佐藤公俊 マイクを入れ替えるだけでXY/AB方式を変更。最大8インのオーディオI/Oとしても使用可能 まず目を引くのが、ボディの半分以上を占める3.5インチのカラー・タッチ・パネル。ディスプレイは高光度で見やすく、暗い場所でも、画面が反射してしまうような明るい野外でも問題無く操作でき、レベル・メーターも確認しやすい。細かい設定はタッチ・パネル、確実性を求…
目次 ティアック株式会社とは ティアック株式会社の2Q決算 ティアック株式会社のセグメント別業績 ティアック株式会社の業績予想・進捗率 ティアック株式会社の配当利回り ティアック株式会社の株主優待 まとめ ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 今回は「ティアック株式会社の2Q決算」についての記事です。shousanshouuoは、の末席株主です。 ティアック株式会社とは ティアック株式会社は、音響機器事業(プレミアムオーディオ等)と情報機器事業(航空機のビデオ再生機器等)を製造・販売している企業です。TEACやTASCAM、ESOTERICというネーミングになじみがある方もおられるかもしれ…
高域が出過ぎてないので歌いやすいマイク。 byさらさ レビュー:yasu2000 キャラクターはクリーンというよりウォーム寄りで、特に3kHzの息の部分、50〜200Hz辺りの低域が強調されて聴こえます。90'sヒップホップやレゲエなどのローファイ感に合いそうです。アタックは遅めなので、R&Bやバラードにも合うと思います。録り音は思ったより近めに聴こえるため、ウィスパー・ボイスを録音するのにも良いでしょう。例えばギターと一緒に弾き語るささやき声を録音すれば、どちらも近めに聴こえてくるはず。 感度は低めなので、環境音が多い部屋などで使う場合にはちょうど良いでしょう。周波数レンジは20Hz〜20k…
Part3では、制作環境の制約を取り払うことに一役買った機材を紹介。コンパクトかつ低価格のマルチトラック・レコーダーや、自在に持ち運んで場所を問わずに使えるラップトップ・コンピューターの登場は、音楽制作のスタイル、そしてライブ・パフォーマンスにも革命的な変化をもたらしました。 奥田民生(ユニコーン) 【Profile】1987年にユニコーンでメジャー・デビュー後、プロデューサーとしても活動。YouTubeでは、宅録を実践する“カンタンカンタビレ”などで人気を博す。Sony Park銀座での公開レコーディングで完成した「僕的地」「銀座のソニー」の2曲が配信限定でリリース中。 Recent wor…
Windows対応の国産DAWソフト、INTERNET Ability 3.0と、TASCAMのUSBオーディオ/MIDIインターフェースUS-HRシリーズをバンドルした、First Studio Setが、Amazon.co.jpまたはshop.ssw.jpで販売開始となった。 Ability 3.0 Pro First Studio Set 57種のVSTエフェクト、13種類のVSTインストゥルメントが付属するAbility 3.0の最上位版であるProと、TASCAM US-2X2HRとのセット(販売価格:46,200円/税込)。Ability 3.0 Proは、VCAフェーダーやチャン…
お題:TASCAM DR-07X TASCAM DR-07Xを購入しました。 これはPCMレコーダーと呼ばれるものです。 コロナ禍で、テレワークになり、 それまで気にしていなかった 働き方環境について考えさせられた一年でしたね。 その中で、 外出できない状況の余暇の過ごし方として、 YouTubeやPodcastというものに興味が沸いてきました。 特に「音質」が重要な要素ではないかと気になりましたね。 それで、 私も「音質」自体に興味が沸いてきましたので、 今回レコーダーを購入したという流れになりますね。 まだ、 使い方を研究しているところですが、 パソコンに繋いで外部マイクとしても使える商品…
『THE DEBUT』の収録曲「Dramatic」や「Fly Without Wings」のレコーディングを手掛け、SKY-HIやBMSG所属アーティストのライブなどでDJ兼マニピュレートを担当するHIRORON氏。ここでは彼のプライベート・スタジオに訪問し、制作やライブについて話を聞いていく。 Text:Yuki Komukai Photo:Takashi Yashima 遠征先で録音/エディットすることも多い ーレコーディングはどこのスタジオで行われたのですか? HIRORON 「Fly Without Wings」は今年の5月にMSR labの5階で、「Dramatic」は、『超・八面六…
今年1発目と勘違いして新年のあいさつを書きそうになりました。Cypressです。youtubeは投稿をサボっているのでそろそろ編集して投稿したいところですが果たして...? 毎度毎度ですがサムネに特に意味はありません。 時は2022年10月23日。近鉄の鉄道祭りがあるということで五位堂へ。今年は無料で先着制でした。 最近はJR西や京都市営など有料の車庫公開が多くなっているような気しかしませんが心優しい近鉄さんは無料でやってくれました。 遠征恒例の5時起きですがこの日はギリギリで起床。 そろそろバイブレーションでも1発で起きれるようになりたいところです。 行きの写真がありませんが大和西大寺で時間…
TASCAMから、6trハンディレコーダーPortacapture X6(オープンプライス:市場予想価格54,780円前後)が2月11日に発売される。 Portacapture X6は、8trハンディーレコーダーPortacapture X8で好評を博した32ビットフロート録音、タッチパネル操作によるユーザーインターフェースなど、基本性能はそのままに小型化を実現。中小規模コンテンツ制作向けに選定された仕様により、これから制作を始めるクリエイターから音響エンジニアまで、手軽に高音質の音声収録を行うことができる。 TASCAM Portacapture X6のサイド 2.4インチのカラータッチパネ…
Cranborne Audioから、イーサーネット・ケーブル(Cat5、Cat6、Cat7)によってアナログバランス伝送を行う同社のC.A.S.T.機能に対応したディストリビューションハブN8(24,200円)がリリースされた。 C.A.S.T.は、イーサーネット・ケーブルの厳格な基準やシールド性能、帯域幅、クロストークの少なさなどに着目し、これをアナログ伝送として使用。ケーブル1本で4chのバランス信号伝送が行えるというもので、同社の500R8、500ADAT、N22、N22H、Camden EC1、EC2などが対応している。 N22×2台との併用例 N8はこれらの製品と互換性を持つパッシブ…
目次 【ある日の撮影風景】 【いざ撮影へ】 【次の撮影場所は】 【撮影の道具】 【最後に】 【ある日の撮影風景】 こんにちわ、ambience soundです。 今回は、ある日の撮影風景について書きたいと思います。 「グランピング×焚き火」という企画の元、撮影へ向かいました。 この日向かったのは、千葉県富津市にあるグランピング施設です。 最近できたばかりで、設備がすごくキレイでした。 ambience sound 環境音チャンネルはチャンネルの性質上、ほぼ屋外で撮影になります。 【いざ撮影へ】 この日の天気は晴れでした。 夜になるのを待って撮影を始めました。 12月の真冬なので、本当に寒かった…
今まで使っていたオーディオインターフェースが調子悪くて(もう8年くらい使ったかな)新しい物をAmazonで購入。 左が今までのやつで、右が新しい相棒だ!ローランドからTASCAMへ! ちょっとデカくてゴツくなった。笑 しかし初めてオーディオインターフェースを買ったあのワクワクが蘇ってくる〜!! さっそくパソコンの横に置いてみた。。 うをぉ!イイ感じだ!! 無骨だね! 愛用のモレスキンに思いついたアイディアを書いて (いや、単なる妄想) うん、いいスタートになりそうだね。
DTMを始めると「音質が悪い」「録音ができない」「レイテンシー(遅延)が高い」といった環境によるさまざまな問題に頭を悩ませてくる人もいるでしょう。これらの問題を解決するアイテムがオーディオインターフェイスです。パソコンに内蔵されているサウンド機能はリスニング用なら問題なくてもDTMなど音楽用途として使うとなると音質やレイテンシーなどの問題が現れ難易度が跳ね上がります。そのため今回はこれらの問題を解決するおすすめしたいオーディオインターフェイスを価格別に紹介します。
こんにちは、へてろものです。 https://youtu.be/dkFPWcD-ChI最近おすすめのLage Lundの曲です。(唐突)見境なくおすすめしてます。Sullivan Fortnerとかと一緒にやってます。このピアノの方はロイハーのクインテッドで知りました。このアルバムの中でもなんとなくバリーハリスに影響受けているのかなあって所がありますよね。 なんだかLage Lundのアルバムはどれも聞きやすいんですよ! テーマとかにモダンジャズの難解さがあまりないと言うか。(コードやソロは難解です。)複雑な転回系のコードアルペジオとかオープントライアドとかをスッと引き出せる人です。すごい。 …
あけましておめでとうございます。 今日はポエムを書きたいと思います。いつもポエムですが。 今年は卯年なんですが、実は年男なんですよね。今年36歳です。 35歳って一つのデッドラインだと思ってたので、一昨年とか去年の前半とかって実はなんかすごい焦ってました。いや別になにがあるわけでもないのですが、何をするにももう手遅れだし、やり直しはきかないし。他人と比べるし。 去年の前半に同い年の知り合いが起業したんですよ。フリーランスとかではなく、株式会社を作りました。 恥ずかしい話ですけど僕は今もやりたいこととやっていることが乖離しているような気がしてて、20代のころは体力があるうちにこの仕事辞めてやりた…
DAW付属音源では、多重録音が不可能 Digital音源全てかと思っていたが 外付け音源に於いてDAW内のAudioパートとして多重録音は可能 また、確実に良い音質で録音したければTASCAM-MODEL-12等、MIDI-Syncの取れる多重録音装置で、重圧な音が作れます 唯、まだPCからの音としては、確かめてありません Protectが働くと、楽譜が使えなくなるので、外付け音源のみ試してみました 外付け音源には写真の物を使ってみました。 また、リズム音源RORAND-TR-6も対象です 設定は少し難しいですが、慣れてしまえばです Vst-音源では難しいですね 是非外付け音源と、パソコンでは…
今年もいろいろキーボードを自作したりいじったりしました。2022年の自作キーボード活動を振り返ってみます。 ほぼプレートレスキーボードの製作 キーボード打鍵音の録音用マイクを導入 Youtubeデビュー スタビライザー打鍵音を整音するためのPCBのテスト 打鍵音エンドゲーム(今年1回目) 初めての分割キーボード自作 キー配列についてあれこれ考えた 打鍵音エンドゲーム(今年2回目) PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボード よく読まれたブログ記事(2022年12月) タイピングテスト まとめと来年の展望 ほぼプレートレスキーボードの製作 2022年はなんと元旦からキーボード自作して…
新しくCDプレーヤーを買った。 家庭用ではなく、音響用のTASCAM CD-400U。 CD、SDカード、USBメモリーの再生が出来る。AUX入力もあるし、Bluetoothも使えるのでスマホとの接続もできる。 音響の現場で音源を鳴らす時、CDを持ってくる人もいればUSBメモリーを持ってくる人もいるし、スマホから配線する人もいる。これ1台あればすべて済む。 ARMORの1Uラックケースに入れた。 【CD-400U特徴一覧】(TASCAM製品ページより抜粋) CD/SDカード/USBメモリーからの再生が可能 Bluetooth®レシーバーを搭載し、スマートホンなどからの再生が可能 ワイドFMに対…
今、ライブやレコーディングで最も求められているギタリストの一人、西田修大。中村佳穂、君島大空、KID FRESINO、UA、石崎ひゅーい、SongBook Trio、odol、Ortanceなど、引く手あまたとはまさにこのこと。また荒木正比呂とともに中村佳穂の『NIA』をプロデュースし、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『プラネットフォークス』ではサウンド・プロデュースを手掛けるなど活躍の場を広げている。そんな西田の創作空間は2つのスペースで構成されていた。 Text:Soichiro Nagashima Photo:Takashi Yashima 曲作りにはGR-1を多用 西…
電源のシステムはtascam AV-P250っての使ってます。 これ結構シビアでコンセント刺す位置で音変わる。 今、一番左側に某オーディオショップ製の電源ケーブル。これはアンプと繋がってる。一個飛ばしてその右にエソのcdプレーヤーつないでる。こっちのケーブルはsonyの中古cdプレーヤーに付いてきたケーブル。 前側の一番右にmacbookのアダプタ。 とりあえずこれが自分のお気に入り
第4回のテーマは、ボーカル処理にかかせないリバーブです。数多あるエフェクトの中でも効果がわかりやすく、どなたでも簡単にボーカルを彩ることができます。ここではリバーブの基本的な使い方について紹介します。 小泉こいた。貴裕 リバーブをかけるとは、響きを後付けすること リバーブとは、音に響きを付け加えるエフェクトです。部屋で録音したボーカルを大きなホールで歌っているようなサウンドに仕上げるなど、異なる空間で歌ったように仕上げることができます。ほとんどのボーカル楽曲にはリバーブが使われていると考えて良いでしょう。リバーブで響きを付加することを「リバーブをかける」といい、その量を“深い/浅い”で表現しま…