サンドボックス型とハック&スラッシュ型の特徴を備えた2Dアクションゲーム。PC版はSteamで9.99米ドル。
Re-Logicが開発したインディーズゲーム。「アクションRPGの要素を持った2DのMinecraft」をイメージすると分かりすい。
海外ニュースサイトによると、発売から10日間で約20万本のセールスを記録したとのこと。Minecraftに続くインディーズゲームの成功例になるのではないかと注目されている。
相変わらずTerrariaやってますがZenithやTerraprismaも既に入手済みなんで正直何やっていいか解りません 埋めたり掘ったり整地をチマチマやってるだけです 恐らくテラリア最終目標の発狂皇后とか二度とやりたくない アクション下手な私は運ゲーしか出来ませんでした 相手の行動覚えてもこっちが対応出来ない 見え・・・たのになーで死亡 逆アムロ ちなみに当時私が発狂Empress of Lightを倒したやり方は レール(マップ端から端まで)を引く 防具・アクセはHallowed Armorといった確率で攻撃回避系マシマシ 武器はZenith で運ゲーしてました ゲーム下手な私でも何度も…
PC版Terrariaをキーボードで頑張ってます 初心者なんでデフォルト配置でやってますが、PC版やってる方はどういう配置でプレイしてるんでしょう? WASDで移動、Spaceでジャンプ・・・移動がマジでムズいっす 巨大樹の中とか降りるのも登るのもめっちゃストレス 家造りも中々難易度高め 何かズレるんですよね PC版の動画を見てたら何であんなにサクサク移動、ポンポン制作、ザクザク戦闘できるのか不思議です そんなTerrariaを動画を見ながら遊んでるんですが、自動再生で地球防衛軍3の動画が流れてきて懐かしくなって久しぶりにXBOX360を出して遊んでみました 無駄に2台持ってる360 初代は友…
ニコニコでプレイ動画を色々見てたら懐かしいゲーム発見 Terraria テラリアです テラリアとの出会いはPS3の体験版からハマって死ぬ程遊んでからのPS3製品版購入で狂った様に遊んでたら、友人から「そんなにハマってるならいいものあげる」って言われて言われるがままsteamのアカウント作成、そしてその友人からPC版テラリアをプレゼントで頂きました 当時はコントローラー・日本語非対応ですぐやめたんですが、その後に日本語化MODの導入とアプデでコントローラー対応になってからはテラリア漬けの毎日 steam見たらプレイ時間約3000時間 マジで毎日遊んでました 2022年までは! 2021年までは普…
はじめに World Map HousingってどんなMod? ✅ 主な特徴 マップごとの表示対応 設定項目がめちゃ細かい!カスタマイズ性も抜群 🏷 バナー設定(Banner Config) 👤 住宅アイコン(Housing Icon Options) 🏠 ハウジングパネル(Housing Panel Options) 🔧 サーバー設定(Server Config) どんな人におすすめ? 導入方法 ✅ 対応環境: 🧭 導入手順: ✅ まとめ はじめに ねえ、Terrariaやってるときにさ、「このNPC、どの家に住んでたっけ?」ってわからなくなることない?とくにNPCが増えてくる中盤以降、「こ…
はじめに 1. Biome PopupsってどんなMod? 1.1 🌿 バイオームに入ると「ぴょこっ」と通知! 1.2 🤝 対応Modもどんどん増えてる! 2. 導入方法 ✅ 導入環境: 🧭 ダウンロード手順: ✅ まとめ はじめに ねえ、Terrariaでいろんなバイオームに移動するたびに「今どこにいるのか、わかりづらい…」って思ったことない? 「Biome Popups」は、そんな悩みを解決してくれる便利なModなんだ!バイオームに入るたびに、おしゃれなポップアップ通知を出してくれるから、冒険しててめっちゃテンション上がるよ! 1. Biome PopupsってどんなMod? 1.1 🌿 …
はじめに 1. 🎮 Mod Manager BetaってどんなMod? 1.1 🧰 公式のUIをごっそり置き換え!操作性が大幅アップ 1.2 🔄 他の類似Modの機能を内包してる! 2. ⚠ 注意点:現在はアルファ版! 3. 📦 導入方法 ✅ 導入環境: 🧭 ダウンロード手順: ✅ まとめ はじめに ねえ、tModLoaderのMod管理画面ってちょっと使いづらいって思ったことない?検索機能が微妙だったり、複数Modの切り替えが面倒だったりさ…。 そんなときに超便利なのがこの「Mod Manager Beta」!tModLoaderの標準Mod管理UIを、もっと見やすく&使いやすくカスタムして…
はじめに 1. 🎮 Calamity FablesってどんなMod? 1.1 ⚠ Calamityのアドオンじゃない!完全独立のリメイクMod! 1.2 🎨 クオリティ重視!美術・物語・演出が圧倒的に進化 2. 🧭 現在の実装内容(※ベータ版) 3. 🔧 導入方法と注意点 ✅ 必須環境: ⚠ 注意点: ✅ まとめ はじめに ねえ、Calamity Modって知ってる?あの超有名な大型Modなんだけど、「Calamity Fables」はなんと元Calamity開発陣が新しく作り直した“別の世界線”のCalamityって感じのModなんだ! 旧開発メンバー(元リードアーティスト含む)が集結 Ca…
はじめに 1. 🎮 WeaponOut LiteってどんなMod? 1.1 🔄 元の「WeaponOut」と何が違うの? 1.2 🔧 どうやって導入するの? 2. 🛠 どんな機能があるの? 2.1 💡 武器ホールドってなに? 2.2 🎨 表示スタイルも自動で切り替え! 3. 🔄 他のModと一緒に使えるの? ✅ まとめ はじめに ねえ、Terrariaやってるときって「この武器カッコいいのに、なんで普段見えないの?」って思ったことない?実はね、「WeaponOut Lite」っていうModを入れると、キャラが武器をずっと構えたままにできるんだよ。見た目にこだわりたい人とか、スクショ撮るのが好き…
Friendly NPCs Don't Dieとは? 主な機能 導入方法 こんな人におすすめ! Friendly NPCs Don't Dieとは? 『Terraria(テラリア)』のMod「Friendly NPCs Don't Die」は、町のNPCが死ななくなるMod!バニラのテラリアでは敵の襲撃や誤って攻撃してしまうことでNPCが死亡してしまいますが、このModを導入すればNPCがどんな状況でも死ななくなり、安心して冒険や建築を楽しめる! 🔗 Steamワークショップでチェック! 主な機能 NPCが不死身に! 敵の攻撃を受けてもHPが0にならず生存! 誤爆でNPCを倒してしまう心配なし…
はじめに qiita.com 以前この記事を書きましたが、ポート開放が必須となっていました。また、ngrokはクレカ情報を登録しないとTCPは使えなくなったりといろいろ面倒なことになっていたので、代替手段である以下のプラグインを使用します。 この方法であれば、ポート開放不要かつSteam経由でTShockサーバを立てることができます。 SteamEnablerPlugin github.com 使い方 上記記事と重複する部分の説明は省略します。 最新版のTShockをダウンロードする 最新版のSteamEnablerPluginをダウンロードする https://github.com/Arth…