冷却用CPUヒートシンク、ファンをはじめ、PCケース、電源ユニット、PC用各種関連パーツアクセサリなどの国内販売を手がける。
社名:日本サーマルティク株式会社 設立:2003年10月 (台湾本社/1999年設立) 所在地:〒176-0014 東京都練馬区豊玉南1-8-19 取引銀行:UFJ銀行大久保支店 電子メール:sales-jp@thermaltake.com
前回はパーツ紹介させていただいたのでいよいよ今回は組み立て編です。 がSLIともなるとなかなか敷居も高いので今回は一回目、とりあえずグラボ一個で起動まで編です。 自作PCを始めて2年強、それで四台も組んでるのもあれですが、結局AMDのRYZEN、ZEN2、ZEN3ともRYZEN5、7,9の三種類ずつ購入してるのですが、これまでインテルでは組んだことないんですよね。 インテルMacを四台ほど使ってますからインテルを使ってないわけではないのですが、と言って全然windowsとは違いますし、ましてや自作PCともなると完全に別物なので、ちょっとワクワクドキドキです。 組み立てはまずマザーボードに載っけ…
パーツ揃えてから一体どれだけ時間経ってんねん!と突っ込みたい位な感じなのですが、ちょっと家の片付けも落ち着いたので、いよいよロマンだけPCを組んでいきたいと思いますので今回はそのパーツ紹介を。 巷ではインテル第12世代Alder-Lakeも発売され脅威の性能ながらマザーボードも高く、何よりDDR5のメモリが高い上に全く手に入らないという状況の中、相変わらずのグラボの高さも相まって、今自作パソコンの組むには完全に時期が悪い、というところで、敢えてのインテル第10世代Comet Lake-SでPCIe3.0世代最強PCを組んでやろうではないかという、ほんとにロマンだけの自作PCでございます。 きっ…
マイニングパソコンにグラフィックボードを増やしていきますと、電源が足りなくなってきます。 通常のパソコンの電源ユニットではグラフィックボード用のケーブルが一本のことが多く、そのケーブルに2つのコネクタがでていることが多いです。 そしてグラフィックボードをパソコンに2台つなぎますとそれ以上の追加が難しくなります。 ・この記事には電源ユニットの選び方が載っています ・検討できる電源ユニットが紹介されています ので少しお高い電源を購入し何台もグラフィックボードをつなげる感じです。 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W Thermaltake TOUGHPOWE…
前回に引き続きキューブ型自作PCのご紹介です。 simplelifeplus.hatenablog.com といっても前回ご紹介したとおりマザーボードやCPU、ストレージやメモリは中古PCのものを流用しました。 しかしながら、やや性能不足を感じていた部分があったので、今回ケースの入れ替えに合わせて購入、取り付けを行いました。 一つ目が、グラフィックボードです。 このパーツは、映像出力(動画の描写など)の性能に関わってきます。 最近流行りのゲーミングPCでは最も重要なパーツとなっており、かなり高額なパーツが使用されています。 用途や出力方法によって求められる性能が異なることから、PCパーツとして…
以前から中古で購入したデスクトップの紹介や清掃などをブログに載せていましたが、今回はとうとうPCケースを購入してしまいました。 折角安く買ったPCなので、清掃したりメモリの増設をしたり最小減の修理で使っていこうと思っていたのですが、どうやら前の持ち主のかたがタバコを吸っていたようで、 清掃してある程度きれいにはなったのですがどうしてもケース内のタバコのにおいや汚れが気になってしまいました。 CPUやメモリ、パーツ類の性能にはそれなりに満足していたので、PCケースだけ新品にしちゃおう!ということです。 ということで、今回購入したPCケースは、 「Thremaltake core V21」になりま…
背景 RTX3090は元々暗号通貨採掘に使うつもりはなく、他の趣味のために購入したのだが、GPU以外のパーツの入手性が極めて悪く、本来の用途で使えずにいた. が、ここにきて必要なパーツが週末にはそろう目処がついたので、とりあえず構成だけ記しておくことにする. 想定する用途は3Dレンダリング、ディープラーニング、その他科学技術計算である*1. パーツリスト 種別 メーカー 品名 個数 単価[千円] 小計[千円] 購入先 CPU AMD EPYC 7443P 1 225 225 newegg メモリ Micron MTA36ASF8G72PZ-3G2E1 2 53 106 Ark メモリ Micr…
自力で静音ケースにしてみた 天面の排気、ファンを付けていないのでマグネットシートで蓋を作ってみた。 すごい静か。CPUファンの音が特に聞こえなくなる。 塞いでる方が埃も入らないしね! 冬場はこのままでOK、夏場は重い作業やゲームする時だけ蓋を取る。 室温25℃程度でゲームした場合、この自作蓋の有る無しで5℃は温度が下がるので外し忘れるとヤバい場合があるが・・・。 (Ryzen5900x+格安空冷(SE-225-XTA)という熱に厳し目構成なので特に) 写真ではケース付属のメッシュの上から貼り付けているが、実際にはメッシュは外してしまった。換気優先の場合はメッシュも邪魔なので。 マグネットシート…
ケースファンの排気用に買ったんだけど・・・ 1ヶ月以内に壊れてしまった。 事象としては、「異音」。ギーみたいな。 物自体は気に入っていたので残念。 これは名前TURBOつきのモデルなんだけど、通常版も初期不良が多いみたい。 自作PC系youtuberも通常版の3つ入り買ったら一個は故障だったと言っていた。 正直、人に勧めるなら高くてもnoctuaにしとけといわざるを得ない・・・。 TOUGH FANの良いとこ 安い カッコいい noctua完コピのパチもんなので高性能(静音・大風量) turboモデルがある(さらに高回転大風量) TOUGH FANの悪いところ 多分、初期不良多い 電源ケーブル…
やぁやぁやぁ(・ω・`) ←(顔文字のおじさん感がやばい) 配信中に 「今って10万円でゲーミングPC自作出来ないの?」のような話があった! 結論から言うと・・・ 「出来るよ!」 (ここで血を吐く)
こんにちは。 ゆづきです。 今回メインPCをリプレースしたので変更点をまとめてみました。 1. 変更点 2. ベンチマーク結果 2.1. Cinebench R23 2.2. CPU-Z 2.3. CrystalMark 2004R7 2.4. CrystalDiskMark 3. 使用感 4. 今後の予定
今回は今自分が使っているPCについての紹介をしていきたいと思う。 特に商品紹介ということでもないのでまったりと語る。 見た目について デザイン サイズ・重量 スペックについて CPUとGPU マザーボード メモリ CPUファン ケースファン 電源装置 まとめ 見た目について ケースの商品画像左がガラス越しの内部。反射で見えずらい。右が実際の内部。 デザイン (ケースはThermaltake の Core P6 TGというケース) まず初めに見た目についてだが、かなり味気ない感じになっている。(掃除した後だから配線が汚い) 折角、ガラス板のケースなのに装飾を施していないから真っ黒である。 グラフ…
前回の投稿でもチラッと写っていましたが、初音ミクのマウスパッドを交換しました。Chromebook用のマウスパッドです。 以前はTSUKUMOで発売されているThermaltake製のハードマウスパッドを使用していました。しかし、滑りが悪い上にイラストや不縁のピンクが微妙なので使用するのを止めました。 このマウスパッドは800mm×300mmの布製で、外周にファイバーケーブルが仕込まれています。ちなみに公式から発売されている物ではありません。 電力はMicro USBケーブルで供給します。画像のケーブルは自前のMicro USBケーブルです。 ソフトウェア不要でPCに接続する必要も無いので、充…
GWのためにズル休みしてますか?シグノです。 はじめに 最近、5年くらいずっとHaswellの自作PCを使い続ける、すなわち「Haswellおじさん」だったのですが、最近のCPUの進化やWindows11へアップグレードのためにPCを作り直すことを決意。なるべく安く、ゲームがそれなりに快適にできるレベルの自作PCを中古パーツで作りました。 構成は、 新構成 価格 旧構成 CPU ryzen 5 3600 18000 xeon-E3 1280 v3 メモリ 8*2GB (DDR4-2666) 4800 8*2GB (DDR3-12800) GPU GTX980 (リファレンス) 16000 GT…
自作ゲーミングPCを組んだので簡単に紹介。ワークステーションやサーバーとしても使える。つよい。 コンセプト ブルー✖️ホワイト。ケースはコンパクトで。性能は数年後でもできるだけ陳腐化しないものを。 スペック 項目 スペック OS Windows 11 Home CPU AMD Ryzen 5 5600X メモリ 32GB グラフィックス GeForce RTX 3060 ストレージ 約4TB SSD 光学ドライブ なし 無線 Intel Wi-Fi 6 AX200 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n) + Bluetooth 5.1) 有線 2.5Gbps LAN 電源 850…
どもどもしんちゃんです。 最近PCの調子がよろしくありません。 どうやら、構成内容に対して電源容量が足りていないご様子。 そういえば、当初、電源の購入をケチって部屋の隅に転がっていた電源をとりあえず使っていたことをすっかり忘れていました。 と言うことで、新しい電源ユニットを注文しましたので近いうちにレビュー記事を書きたいと思います。 乞うご期待。 で、今日の記事ですが 電源ユニットつながりで、【12万円以内で買える ゲーム 生配信 動画編集ができる自作PC】について書いていきたいと思います。 今回は、それなりの性能と価格を重視して選定してみました。 今回紹介する構成一覧 Windows10【O…
今回の組立に当たっては簡易水冷を導入してみたいと考えていました。 このところ流行ってるみたいだし、なによりも性能面で優位があるのは羨ましい。 ってことで、候補にしたキット。 All-In-oneでAIOキット?というのかな? ・ASUS RYUJINⅡ 240 ・Corsair iCUE H115i RGB PRO XT ・NZXT KRAKEN X63 ・MSI MEG CORELIQUID S280 240~280mmの初心者にも取付けやすそうな物、制御が分りやすい物って選んでいたんですが、どうも内部コネクタのUSBを使ったり、FANコネクタを接続するのに専用のコントローラーがあったりで面…
いままでメインPCでMacを使っていたのですが、 2012年のMacbookAirという骨董品のため買い替えることに。 それならばといっそ買い替えてしまおうかと思ったのですが、 仕事の関係上Windowsの方が必要になったので、 いっそデスクトップを自作してしまおう!と思いまして挑戦した次第です。 安価なのに高性能、コストパフォーマンスに優れたものを目指して以下の構成を採用しました。 Amazonにて cpu:corei3 12100 18430円 マザーボード:AsRock B660M ProRs 14780円(セール) メモリ:TEAM DDR4 8GB×26980円 SSD:Crucia…
PCの新調 ハードを組み立てる いろいろとソフトを導入する 左右分離型のキーボード 「Mistel BAROCCO MD600v3 RGB (Silent Red)」およびキーボード入力周りの設定 「Mistel BAROCCO MD600v3 RGB (Silent Red)」の設定 レジストリの設定 keyhacでの設定 実際のコード 目が疲れすぎてやばい PCの新調 ハードを組み立てる 2月の中頃くらいにPCを新調した。構成は以下の通り。 パーツ名 メーカー 品名 価格 CPU AMD Ryzen 5 5600G 31,601 マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-Z…
今回、CPUとグラフィックボードが大分大食いになったので、ThermaltakeのRGB750WからASUSの1000Wに変更しました 750Wでもぎりぎり大丈夫かなと思ったのですが、以前、電源不足でマシンが不安定になり、しばらく原因がわからなかったという苦い経験があったので、余裕をみてこちらにしました 電源をどのくらいの大きさにするかはいつも悩みます。 ASUS 1000W 電源ユニット ROG-STRIX-1000G 80 PLUS GOLD 認証 取得 10年 保証 ASUS Amazon
こんにちは、のすけです。=== 去年書いて眠ってたので出しときます。 この記事で作成したPCはもう1年稼働中。いい感じです。 ただ最近はVRはしてませんorz === PCの温度管理は大切!なんて記事を8年前?に書いて、今でも結構みられているのですが。その時のPCが2010年に制作したCore i7 2600K(SandyBridge)を積んだhollywis.hatenablog.comこれです。 今話題?のVRが無性に気になってしまい。こちらの11年前のPCに思い切って GTX 1660 Superを買って強引にくっ付けて、さらに【国内正規品】HTC VIVE Cosmos EliteHT…