冷却用CPUヒートシンク、ファンをはじめ、PCケース、電源ユニット、PC用各種関連パーツアクセサリなどの国内販売を手がける。
社名:日本サーマルティク株式会社 設立:2003年10月 (台湾本社/1999年設立) 所在地:〒176-0014 東京都練馬区豊玉南1-8-19 取引銀行:UFJ銀行大久保支店 電子メール:sales-jp@thermaltake.com
Ceres 300 TG ARGBミドルタワーケースは、フロントに2つのCT140 ARGB Sync PC冷却ファン、リアに1つのCT140 PC冷却ファンが付属されたATX用ケースです。 パネルの55%以上がメッシュに状なっていることで大量の空気流を供給し、フロントとトップに最大360mmラジエータ、トップに最大280mmラジエータを設置可能です。 LCDパネルキットでアップグレード可能! LCDパネルキットを設置すれば好きなGifファイルや、COP温度などリアルタイム情報を表示できます。もちろん、時間や天気などの情報も表示可能です。 考え抜かれたエアーフロー 冷却性能は、前面に2つのCT…
Thermaltake社が人気のMini-ITX用PCケースThe Towerシリーズの新作、「The Tower 200」を発表した。価格は180ドルでかなり安い! 参考・画像参照:Thermaltake The Tower 200 Snow Mini Chassis カラーはホワイトとブラックの2色 サイズはMini-ITX専用、しかし大型グラボRTX4090搭載可能! 冷却ファンは最大6機搭載可能で冷却能力もしっかり確保 トップ120/140mm×1 リア120/140m×2 電源カバー120/140mm×1 右サイド120/140mm×2 ラジエーターはトップが120/140mmまで、…
予告通り今回は10号機でグラボ遊びをして、その後仕上げます。 にしても9月末からの新製品ラッシュ恐ろしいものでした。 結局全ブランドの最上位機種買ってしまったような気がします。 せめて半年でもずれてると時期時期でネタもできるのに、こんなに一気に出られるとね。 RYZENもGEFORCEも二年空いたのでまあいいんですが、インテルさんが毎年毎年出したがるので困ったもんです。 そんな毎年毎年買い替えるもんでもなく家電みたいにすべての家にあるみたいなもんでもなく、どっかで破綻しそうですけどね。 流れとしては来年はミドル帯以下が出てラインナップの充実という感じになりそうなので、インテルもmeteor-l…
今回は予告通り、アメリカAmazonから注文していたパーツが届いているので、10号機を完成させます。 今回追加のアイテムは 120㎜の簡易水冷と白い光るメモリですね。 参号機がNZXTの白いH210iを使ってメモリもTEAMの白のEXTREEM使って組みましたが、最近はかなり白い簡易水冷出てますが、その頃はまだ白い簡易水冷はなかったので普通の黒の簡易水冷使ってますね。 ただ白のべた塗って質感高い感じがないので、実はあんまり白いPCって好きではないのですが、今回はまあARCとのコントラストというネタと、このT100の白が安かったので、じゃああえてそれで組んでみようじゃないかということですね。 前…
ということで組み立て編です。 今回買って用意したものはケース、マザーボード、ケースファン、電源でもちろんグラボはARCを使いますので、残りのパーツは持っている中から流用です。 まずCPUは五号機に載ってる12700Kを 取り外しますが グリスが溢れとります。 CPUの横にもたっぷり。 エレクトリッククリーナーを使って綺麗にしておきます。 五号機には付けておくCPUはないので ソケットカバー取り付けて、水冷ヘッドはぶらんとしてしまいますが、とりあえずこの状態で保管します。 続いてメモリとSSDは四号機から持ってきます。 がその前に、その四号機と参号機はmini-itx用ケースなので、引っ張り出し…
前回書いた通り、今回はIntel ARC A770のために組む拾号機、完全見た目重視の一台を組むのですが、日本では正規品売ってなかったりで、ちょうど米amazonで欲しいものがあったのもあって、ちょっと円が戻したタイミングがあったので円決済で米amazonに注文したものがあります。 なのでそれが届くまでと、とりあえずCPUは五号機の12700Kを使いますが、第13世代のraptor lakeのミドル以下が出れば13400あたりに載せ換えたいと思いますので、ちゃんと動作するようには持っていきますが、仮組みたいな感じになります。 A770の性能がRTX3060Tiにちょっと負けちゃうという感じなの…
前回はパーツ紹介させていただいたのでいよいよ今回は組み立て編です。 がSLIともなるとなかなか敷居も高いので今回は一回目、とりあえずグラボ一個で起動まで編です。 自作PCを始めて2年強、それで四台も組んでるのもあれですが、結局AMDのRYZEN、ZEN2、ZEN3ともRYZEN5、7,9の三種類ずつ購入してるのですが、これまでインテルでは組んだことないんですよね。 インテルMacを四台ほど使ってますからインテルを使ってないわけではないのですが、と言って全然windowsとは違いますし、ましてや自作PCともなると完全に別物なので、ちょっとワクワクドキドキです。 組み立てはまずマザーボードに載っけ…
パーツ揃えてから一体どれだけ時間経ってんねん!と突っ込みたい位な感じなのですが、ちょっと家の片付けも落ち着いたので、いよいよロマンだけPCを組んでいきたいと思いますので今回はそのパーツ紹介を。 巷ではインテル第12世代Alder-Lakeも発売され脅威の性能ながらマザーボードも高く、何よりDDR5のメモリが高い上に全く手に入らないという状況の中、相変わらずのグラボの高さも相まって、今自作パソコンの組むには完全に時期が悪い、というところで、敢えてのインテル第10世代Comet Lake-SでPCIe3.0世代最強PCを組んでやろうではないかという、ほんとにロマンだけの自作PCでございます。 きっ…
マイニングパソコンにグラフィックボードを増やしていきますと、電源が足りなくなってきます。 通常のパソコンの電源ユニットではグラフィックボード用のケーブルが一本のことが多く、そのケーブルに2つのコネクタがでていることが多いです。 そしてグラフィックボードをパソコンに2台つなぎますとそれ以上の追加が難しくなります。 ・この記事には電源ユニットの選び方が載っています ・検討できる電源ユニットが紹介されています ので少しお高い電源を購入し何台もグラフィックボードをつなげる感じです。 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W Thermaltake TOUGHPOWE…
前回に引き続きキューブ型自作PCのご紹介です。 simplelifeplus.hatenablog.com といっても前回ご紹介したとおりマザーボードやCPU、ストレージやメモリは中古PCのものを流用しました。 しかしながら、やや性能不足を感じていた部分があったので、今回ケースの入れ替えに合わせて購入、取り付けを行いました。 一つ目が、グラフィックボードです。 このパーツは、映像出力(動画の描写など)の性能に関わってきます。 最近流行りのゲーミングPCでは最も重要なパーツとなっており、かなり高額なパーツが使用されています。 用途や出力方法によって求められる性能が異なることから、PCパーツとして…
最近PCを組み直したが、それとは別に可能な限り安くある程度ゲームが出来るPCを組むとすればどんな感じになるだろう、という事でプランを考えてみる。目標としてはFullHD画質でApexあたりのそこまで重く無いゲームが60fpsでプレイできるゲーミングPC。もちろんデスクトップ。 予め断っておくが今、自作PCは安く作るためにはあまりオススメできない。普通にBTOで出来上がったものを買う方がマシ。トラブル対応や保証を含めればそちらの方が良い。特に激安での自作に挑戦する場合、安いパーツを追い求めるあまり1つ1つのパーツの出来はそこまで良くない。素人は安さを求めがちだが、安物をうまく組み合わせることはむ…
Twitchで毎日配信を初めて約半年。未だに収益化も叶ってない訳だけど、ゲーム実況をするに当たって色々と購入した商品があるので、デスクツアーと称して商品の使った感想を書いていく。 年齢も年齢なので、お金に余裕があるため必要以上の機材が無駄に揃っているので、参考にする人は参考にして欲しい。ガジェットは好きだからいいけど、正直かなり無駄。 こたつ 必要以上に揃ってると言いながら、いきなり申し訳ないんだけど、ただのこたつ。 現在、亡くなった祖父の家に住んでいて、祖父が使っていたものを普通に使ってる。 天板が104cm×72cmあるのでまぁまぁ大きい。座椅子と使っているため数時間座っていると膝、腰が凝…
スペックCPU 12400f CPUファン 虎徹Marc2 ファンはコルセアのSP 120RGBマザーボード アスロックのH610メモリ 8と32 合計40gbGPU RTX3070tiストレージ M.2SSD 500GB クルーシャルのP1だったかな SSD MX1000 HDD シーゲイトの6TB電源 750W GOLD(thermaltake) ケース antec dark cube ケースファン QL140✖︎2 SP120 RGB ケースはかなり迷走しversa17→draco10→versa17→今と迷走している。 マザーボードばASUSのb660が一年でぶっ壊れたので一番安いやつ…
後年の自分のために記録するよ! といっても構成と値段、あと組み立て時の写真を適当にメモる感じで。 自作の仕方を紹介、とかではないです。 パーツ選びの時も思ったけど、4年前に便利だった自作構成検討サイト、なくなってますよね。 個人サイトだったのか、更新とか大変だったんだろうなぁ、しゃーなし。 自作PCのパーツ見積もりサイトで良いのはありませんか?少し前まで「自作PC構... - Yahoo!知恵袋 【構成】 No. 種別 品名・型番 値段 1 ケース Thermaltake CA-1J5-00M6WN-01(Versa H26 アクリルパネル ATX ホワイト) ¥6,480 2 マザボ ASR…
モノはこれ Thermaltake TOUGHFAN 14 2本セット PCケースファン 140mm CL-F085-PL14BL-A FN1522 Thermaltake Amazon 交換後、最大で回してみたけど、ちょっと回転足りてない感じ(2000回転の予定だった)まぁいいけどさ。全開で回しても結構静かです。 通常は静かで回してるので1000回転くらい。音はしない。つっても、本格的に使わないとよくわからんわ。
*参考までにAmazonリンクを貼っていますがアフィリンクではありません。精密機器を買うのであればTSUKUMOやドスパラなどの専門サイトで買うことをオススメします。Amazonは梱包がカス。 前回の記事に対する反応が薄かったので、誰も興味無いとは分かりつつも続き。RTX4070Tiを基準として画像生成AIを使うためのPCを自作していく話。今回はパーツ選びについて PC自作(と言っても部品をつなぐだけ)をいざしようとしても、部品選びで迷う人は多い。特に聞いたことも無いメーカー名が多い中で、一体どのメーカーが信用できてどのメーカーが信用できないのか。初心者は迷うに決まっているし、調べるのも手間。…
サムネ画像 どうも。あずきです。 以前、手持ちのゲーミングPCを強化した話を書きました。 azukiss.hatenablog.com 今回はその後の強化点とかいろいろのお話です。 前回強化時に、我らがIntel君が値上げするとか言い出し、急遽買い揃えるとかしました。 でも・・・ 値段元に戻ってるじゃねぇーか!!!!! しかも12世代から13世代の値段は据え置き。実質的な値下げである。 おいおいIntelさんよ・・・ これは酷いんじゃないのか・・・? 性能的にi7-13700Kはやや過剰気味(性能いいに越したことはないが)で、発熱量も増えたとかいう話なので、空冷で冷やすにはi7-12700K(…
錦です。 2019年頃に一回やりましたが、あれからガラリと環境が変わったのでまとめようかと。ということで、私のPC・スマホ環境〜〜〜。
組み立てたのは去年の11月なんですけどね. 今更ですが講評しようと思います. 構成 構成は以下の通り. CPU Intel Core i5-13600K CPUクーラー DeepCool AK400 GPU Palit GeForce RTX 3070 GamingPro OC M/B ASRock Z690 Pro RS RAM CFD Standard 16 GB * 2 3200 MHz (W4U3200CS-16G) Crucial 32 GB * 2 3200 MHz (CT2K32G4DFD832A) SSD KIOXIA Exceria G2 2TB KIOXIA Exceria…
今回ご紹介するのは2023年1月13日に発売されたELSA社「GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR X=以下、RTX4070Ti」です。 ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR X ELSA Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 価格は151,518円(税込)です。 スペックを見てみます。 GPU RTX 4070 Ti RTX 3090 RTX 3070 Ti RTX 2080 Ti コア数 7680 10496 6144 4352 ベースクロック 2310 MHz 1400 MHz 1580 MHz 1350 MHz ブーストクロック 26…
今回ご紹介するのは2023年4月14日に発売されたAMD社「Ryzen 7 7800X3D=以下、7800X3D」です。 価格は71,400円(税込)です。 AMD Ryzen 7 7800X3D AMD Amazon 楽天市場 Yahooショッピング スペックは以下の通りです。 CPU Ryzen7 7800X3D Ryzen9 7950X3D 13900K Ryzen7 5800X3D コア数 8 16 24 (8P+16E) 8 スレッド数 16 32 32 16 ベースクロック 4.2 GHz 4.2 GHz 3.0 GHz (P) 3.4 GHz ブーストクロック 最大 5.0 GH…
Launchableに入社してそろそろ3年が経とうとしている。なのでPCの買い替えタイミングなのです。入社したときには「カフェとか外で仕事するかもな」とか考えてMBPにして仕事してたんだけど、全然外行かないし、去年自分のデスクトップ組んだらそっちのほうが快適だし、Linuxで仕事することに慣れてきたので自分で組むことにした。 去年組んだPC ちなみに去年組んだPCはこんな感じ。10年以上ぶりに自分でPC組んだんだけど最近は光らないパーツのほうが選択肢少ないので 「どうせ光るならきれいに見れるように黒と赤で統一しよう!」って思って組んだ。 光らせてみたらなんかムスタファーっぽいなと思ってレゴ組ん…
今回ご紹介するのは2023年3月3日に発売されたAMD社「Ryzen 9 7950X3d=以下、7950X3D」を「16コア」を「8コア」にして「RTX4090」のゲーム性能をレビューしていきたいと思います。 AMD Ryzen 9 7950X3D AMD Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 「ポン付け」は絶対ダメ! 「擬似化7800X3D」にチャレンジしよう! ベンチマークスコア検証 使ってみた感想 総評 関連商品 トレンドアイテム お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます 前回の「RX7900XTX」に続き今回は「RTX4090」で試してみたいと思います。 以…
今回ご紹介するのは2023年3月3日に発売されたAMD社「Ryzen 9 7950X3d=以下、7950X3D」を「16コア」を「8コア」にしてゲーム性能をレビューしていきたいと思います。 AMD Ryzen 9 7950X3D AMD Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 「ポン付け」は絶対ダメ! 「擬似化7800X3D」にチャレンジしよう! ベンチマークスコア検証 使ってみた感想 総評 関連商品 トレンドアイテム お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます 「7950X3D」は2つの「CCD」で構成されています。 主にゲームに特化した「3D V-Cache」を搭載…