SubversionのWindows用クライアント。 シェル拡張によって、右クリックメニューからSVNを利用できる。 また、チェックアウトしたデータにオーバーレイアイコンが付加されるので、 視覚的に編集情報を確認でき、データ管理が容易になる。
(参考:TortoiseSVN ユーザガイド)
CVS用はTortoiseCVS(http://www.tortoisecvs.org/)
GGJでゲーム作ってきました。ネリスさんです。 短期のチーム制作で問題になりやすいこととしてお互いの作業内容のマージ作業がありますが他のチームは主にギガファイル便を利用した手動マージを行っている様子でした。 作業したデータを上げてもらい、それをDLして手動でマージする…不可逆な状態でそれをすると作業、あるいはマージ自体にミスがあった場合最悪詰みになるので怖いですね。 それが嫌なので今回SVNを利用してプロジェクトを共有しコミット、更新を行うことにしました。 大まかなメリットとして GoogleDriveはデフォで15GBの容量があるためSVNに耐えうる アカウントを作るのが結構簡単(使い捨ても…
はじめに 現在の職場では Subversion を使用しています。 Subversion では、コミットしたユーザ名に「ログイン ID 名」が使われます。しかしながらこれは、社員番号などであることもしばしばあります。 同じような悩みを持つ人はいるようで、以下のようなサイトが見つかりました。 Active Directoryと連携して、svn:authorに氏名を表示する(Windows) - I’m a Bomb! SubversionのユーザIDをユーザ名に変換したい これらはサーバ側で処理を行うソリューションのようです。 クライアント側で クライアント側(ローカル側)で操作することはできな…
IT すべての開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita https://qiita.com/baby-degu/items/d9e530ec574683bf6f24 すべてのという割にはほぼほぼフロントエンドなのがちょっと……って感じですけど中身は興味深い。 マウスホバーで傾き立体的なブロックを表現できる「Vanilla-tilt.js」:phpspot開発日誌 http://phpspot.org/blog/archives/2021/09/vanillatiltjs.html どこかで使ってみたい。 炎上プロジェクトから始まる異世界生活 - novtanの日常 https:…
meterpreterの使えるコマンドということで、まとめていく 随時更新していく予定。 ・sysinfo システム情報取得 ・ipconfig 使い方は、dosコマンドと一緒 ・ps プロセス一覧取得 ・getuid ユーザーの確認 ・getsystem 権限昇格を試みる オプションなしでは複数の方法を試行する ・getuid ユーザーの確認 ・getprivs 有効な特権の確認 ・hashdup パスワードハッシュの取得 取得できたハッシュは、johnで解析 ・upload ファイル名 ファイルを攻撃対象にアップロード ・download ファイル名 攻撃対象のファイルを自ホストにダウンロ…