Uniform Resource Identifierの頭文字をとった略称。統一資源識別子と訳される。 現在RFC 3986によって規定される、コンピュータ上で利用できる資源に与えられた識別子のこと。 URLやURNはURIのサブセットであるが、W3CによればURL、URNとも古典的な概念でありどちらも現在は非公式の概念で、唯一URIのみが公式の概念であるという。
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 概要 ContentResolverにてIDを取得し、ContentUris.withAppendedId()でIDからURIを取得する 手順 ContentResolverのqueryのprojectionに"MediaStore.Audio.Media._ID"をセットする query結果集合にて getColumnIndexOrThrow(MediaStore.Audio.Media._ID) でID列を取得する(取得列をidColumnとする) 対象URIに対し、getLong(…
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 Android 11 (API レベル 30) * ContentResolverで取得したURIのpathプロパティ(getPath()メソッド)で得られる文字列はファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ContentResolverで取得したURIのtoString()メソッドで得れれる文字列もファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ファイルシステム上のパスの取得は、ContentResolverで、projectionに"_data"を指定してqueryした結果集合にgetColumnIndexOrThrow("_…
2022 May 08. 2022 Apr. 30. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 参考 android開発 ContentResolver 音声メディア・動画メディアへのクエリによるメディア情報取得 - rokkonet 概要 ContentResolverのprojectionに"_data"をセットしてメディアファイルをクエリーし、"_data"から取得したディレクトリで取捨選択する。 ("_data"にファイルパスが入っている) 外部ストレージ共有領域内のディレクトリの取得 android開発 deprecatedなメソッドを使わずに外部ストレージ共有領域のパ…
2022 May 01. 2022 Apr. 30. 2022 Apr. 10. 利用android端末のバージョン 11 build.gradle(:app) compileSdk 32 defaultConfig { minSdk 24 targetSdk 32 } 手元のAndroid端末で、Intent.ACTION_OPEN_DOCUMENT_TREEでファイル・ピッカーを開き、選択した外部ストレージ内ディレクトリのURIのAuthorityを調べると、すべて "com.android.externalstorage.documents" となっている。 URI全体は、"conten…
はじめに エキサイト株式会社 21卒 バックエンドエンジニアの山縣です。 UriComponentsのreplaceQueryParam()を使用してクエリパラメータの値を書き換えたときに、書き換える前と書き換えた後とでクエリパラメータの順序が異なってしまい、 単体テストで落ちてしまいました。 本記事では、クエリパラメータの順序が異なるURIを比較する方法について共有します。 概要 クエリパラメータの順序が異なる2つのURIを用意します。 このとき、uri1とuri2を比較するとfalseになります。 URI uri1 = URI.create("https://example.com?pag…
概要 取得した画像のURIをRealmで保存および使用する方法で詰まってしまったので、私が解決した方法について書いていきたいと思います。経緯 取得した画像のURIをRealmデータベースに保存したかったので データを格納するモデルを以下のようにして、Uri型のデータを格納できるかなとやってみたところ ~ open class <モデルのクラス名> : RealmObject() { var <プロパティ名>: Uri? = null } コンパイル時に以下のメッセージが表示されてコンパイルできず…Execution failed for task ':app:kaptDebugKotlin'.…
Facebookランキング 『HTMLタグ辞典』とはどのようなものか、興味はございませんか。 『HTMLタグ辞典』でWebページ作成を 楽にしませんか。 HTMLとはHypet Text Makup Laguageの頭文字を採ったもので、Webページ用の文章を記述するするために開発された言語のことです。ハイパーテキストマークアップ言語とも訳されます。 定番のHTMLタグ解説にCSSでのページデザイン解説をプラスして、Web標準に対応。 Webページの構造と見た目の基本がこれ1冊でわかります。Internet ExplorerやFirefoxはもちろん,Google Chromeなどの最新人気ブ…
Bety(百川晴香を中心としたグループ)のメンバー4人が卒業した、パームス秋葉原。それからちょうど2週間後、この場所で、Bety第2章が幕を開けました。会場へ向かうとき、これからの船出を祝うような夕方の陽の光がありました。 5月26日金曜日、夕方の秋葉原。 そのレポートの前に。12日のライブ翌日から、毎日19時、Bety公式Twitterにて、Betyの新メンバー含む5人の紹介がなされていきました。 13日:百川晴香(赤) 14日:志麻ほの花(黄) 15日:うり(緑) 16日:花咲心菜(ピンク) そして、17日。5人目の正体は・・・。 私が心当たりのある、あの人は、自分のTwitterで、この…
はじめに 全体の流れ・前提知識 クライアントIDの入手 OAuth同意画面の設定 - UserType設定 OAuth同意画面の設定 - アプリのUI設定 OAuth同意画面の設定 - スコープ(権限)設定 OAuth同意画面の設定 - テストユーザー設定 クライアントIDの入手 アクセストークン取得 Google 3P Authorization JavaScript Library読み込み ユーザー認証モデルの選択 暗黙的フロー(直接アクセストークン取得)の場合 おわりに はじめに こんにちは、筆者です。 先日、Youtube Data APIを使ってYoutube上のデータを取得する方法…
気になるところを読んでみる。メモ。 google.aip.dev AIP-121: Resource-oriented design リソース指向 API ではリソースに対する実行される操作を重視する 標準メソッド Create, Get, Update, Delete, List カスタムメソッド POST URI にカスタム動詞を定義する AIP-122: Resource names コレクション識別子とリソース ID を交互に使用する リソース名は name フィールド 親リソースは parent フィールド name とは別にリソース ID (ex. book_id) のフィールドを…
前回の続き 以前、Cloud Buildをつかった自動デプロイを使ってたけど、 いつの間にか進化していて、かなり楽にデプロイできるようになってた(*´ω`*) www.memory-lovers.blog 実際に試してみたら、すごい設定が少なくリリースできるようになってたので、 ハマったところを含めてまとめてみた備忘録(*´ω`*) ざっくり、よくなったところとしては、 OIDCでGCPへの認証が簡単になった(秘密鍵とか不要) Buildpacksでソースからデプロイできる(Dockerfile不要) 公式のドキュメントだとこの辺りを起点に読むとよいかも。 GitHub Actions からの…
本日は、業務効率化をしようと思い、Pythonを使ってやってみようと思ってます。 出来るかわかりませんが、チャットGPTが返答を返してくれました。 少し調べた情報によると、プロンプト(GPTへの指示のこと)によって大きく異なるそうです。 今回実装したいのは、就職や、教務的な相談事項があった際に、学生からの問い合わせが増えると、都度対応するのが大変なので自動化したいと思います。 今回、試しに以下のような指示をしてみました。 「google スケジュールを活用して、マッチングサービスを作りたいと思ってます。 マッチングした際にそれぞれに連絡できるようなシステムを組むことはできますか?」 〜〜〜〜〜…
2023年5月22日~2023年5月28日に読んだ中で気になったニュースとメモ書き(TLSらじお*1第107回の原稿)です。 [Google Trust Servicesのアップデート] [Meta社のGDPR違反] [その他のニュース] ▼local-ssl-proxy ▼10万量子ビットへの計画 ▼サーバ証明書の有効期限の行方 ▼AWS APIのTLS1.3対応 ▼ISRG10周年 ▼GoのQUIC対応 ▼Chrome Root Programブログ ▼CryptoLyzer ▼証明書ビューアでSCT [暗認本:06安全性] [まとめ] *1:TLSらじおは社内勉強会です。このブログを読み…
はじめに 最近OpenID Connect(OIDC)を使用したログインを実装するにあたって、implecit flowを用いる方法があることを教えてもらったので調査した結果をまとめてみます。 関連するRFCや信頼できそうな記事、理解しやすい記事を含めたいと思います。 参考: OIDCのImplicit FlowでClientSecretを使わずにID連携する 結論 OAuth2.0のimplicit flowはセキュリティリスクがある OIDCのimplecit flowはOAuth2.0のimplicit flowと比較するとセキュリティリスクが少ない ソーシャルログインを実現する場合、要…
気ままに勉強会 #56 で、LT(というにはかなり長い時間をつかってしまいもうしわけございません。)で登壇させて頂きました。 気ままに勉強会で発表したのと違うのは、フロー実行時の当月と翌月を取得するようにしています。 こっちの方がわかりやすくしたつもりなんですが、どうかなぁ。 解説していきます。 connpass API の仕様 フローの全体 当月と今月を変数の格納する 今月 来月 グループIDのでイベントの取得 現在時刻より、未来のイベントにフィルターする データの順番の変更 必要なデータを選択しつつ、データを加工する オブジェクトを改行を挟みながら1行テキストに変換する 改行コードで結合し…
nazology.net ⇧ 脳科学の発展を祈るしかないってことかね... JSTL(JavaServer Pages Standard Tag Library)の<c:foreach>を再描画させるには 枯れた技術なはずなのに、意外と情報が無くて驚きなのだけど。 Java側で<c:foreach>で繰り返し処理する変数の値を変えたら、<c:foreach>も自動的に再描画してくれると思いきや、然に非ず。 じゃあ、どうするかと言うと、 <c:if test=""></c:if> などで<c:foreach>を囲ってあげる必要があるっぽい。 とりあえず、<c:foreach>単独では再描画は無理…
NEWSの楽曲を年代順にまとめました。(正式に音源化・リリースされている曲が対象)皆さんはどれだけ知っていますか?誤っている箇所や抜けている曲などあればコメントで教えてください!シングルカップリングソロ、またはユニット下線が引かれている曲をクリックするとYouTubeで聞くことができます!No曲名1NEWSニッポン2ありがとう・今3Private Hearts4希望〜Yell〜5Stand Up!6Good News!7LET'S GO TO THE PLANETS8紅く燃ゆる太陽9忘れないさ 〜LIFE GOES ON〜10DREAMS11BEACH ANGEL12チェリッシュ13Party…
これでちょっとだけ自動化できる。