Uniform Resource Identifierの頭文字をとった略称。統一資源識別子と訳される。 現在RFC 3986によって規定される、コンピュータ上で利用できる資源に与えられた識別子のこと。 URLやURNはURIのサブセットであるが、W3CによればURL、URNとも古典的な概念でありどちらも現在は非公式の概念で、唯一URIのみが公式の概念であるという。
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 概要 ContentResolverにてIDを取得し、ContentUris.withAppendedId()でIDからURIを取得する 手順 ContentResolverのqueryのprojectionに"MediaStore.Audio.Media._ID"をセットする query結果集合にて getColumnIndexOrThrow(MediaStore.Audio.Media._ID) でID列を取得する(取得列をidColumnとする) 対象URIに対し、getLong(…
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 Android 11 (API レベル 30) * ContentResolverで取得したURIのpathプロパティ(getPath()メソッド)で得られる文字列はファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ContentResolverで取得したURIのtoString()メソッドで得れれる文字列もファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ファイルシステム上のパスの取得は、ContentResolverで、projectionに"_data"を指定してqueryした結果集合にgetColumnIndexOrThrow("_…
2022 May 08. 2022 Apr. 30. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 参考 android開発 ContentResolver 音声メディア・動画メディアへのクエリによるメディア情報取得 - rokkonet 概要 ContentResolverのprojectionに"_data"をセットしてメディアファイルをクエリーし、"_data"から取得したディレクトリで取捨選択する。 ("_data"にファイルパスが入っている) 外部ストレージ共有領域内のディレクトリの取得 android開発 deprecatedなメソッドを使わずに外部ストレージ共有領域のパ…
2022 May 01. 2022 Apr. 30. 2022 Apr. 10. 利用android端末のバージョン 11 build.gradle(:app) compileSdk 32 defaultConfig { minSdk 24 targetSdk 32 } 手元のAndroid端末で、Intent.ACTION_OPEN_DOCUMENT_TREEでファイル・ピッカーを開き、選択した外部ストレージ内ディレクトリのURIのAuthorityを調べると、すべて "com.android.externalstorage.documents" となっている。 URI全体は、"conten…
はじめに エキサイト株式会社 21卒 バックエンドエンジニアの山縣です。 UriComponentsのreplaceQueryParam()を使用してクエリパラメータの値を書き換えたときに、書き換える前と書き換えた後とでクエリパラメータの順序が異なってしまい、 単体テストで落ちてしまいました。 本記事では、クエリパラメータの順序が異なるURIを比較する方法について共有します。 概要 クエリパラメータの順序が異なる2つのURIを用意します。 このとき、uri1とuri2を比較するとfalseになります。 URI uri1 = URI.create("https://example.com?pag…
概要 取得した画像のURIをRealmで保存および使用する方法で詰まってしまったので、私が解決した方法について書いていきたいと思います。経緯 取得した画像のURIをRealmデータベースに保存したかったので データを格納するモデルを以下のようにして、Uri型のデータを格納できるかなとやってみたところ ~ open class <モデルのクラス名> : RealmObject() { var <プロパティ名>: Uri? = null } コンパイル時に以下のメッセージが表示されてコンパイルできず…Execution failed for task ':app:kaptDebugKotlin'.…
Sumo Logicで各種クラウドサービスのログを取り込めることは既に皆さんご存知だと思います。 今回は「Google Workspace」のログを取り込む方法を紹介いたします。 Sumo Logicで取り込む方法を調べると、「G Suite」と「Google Workspace」の2種類の設定方法がでてきます。本記事は「Google Workspace」の設定方法です。 現状、Google Workspaceのログは削除されたユーザ、またはドメイン内のすべてのユーザを取得することが可能です。 早速設定手順の紹介にいきたいと思います。 事前準備 以下が完了している前提で進めていきます。・Goo…
Meraki Dashboardには Shard と呼ばれる用語があります。 Meraki DashboardのURLは https://nXXX.meraki.com/ のようなフォーマットになっておりますが、nXXX の部分が Shard の情報となります。 Shard は破片のような意味合いがあるようですが、Meraki Dashboard上での意味合いは収容先テナント (Node)のイメージが適切だと思われます。 ejje.weblio.jp Organizationの収容先の観点 Organizationによって収容先のShardが異なる可能性があります。例として、筆者がテスト用に作…
TL;DR NoCodeでWebsiteを作れるTypeDreamと、WordPressで作成したサブページを1つのドメインで配信することを目指しました。SEO的な不完全さは感じるものの、問題なく動くところまでいったよ。って記事です。 typedream.com やったことは AWS Cloud FrontでPathルーティングでTypeDreamとWordPressに振り分け sitemap.xml, robots.txt の統合をCloudFront Lambda@Edge で実現 WordPressのURLの末尾スラッシュ(TrailingSlash)の有無をCloudFront Fun…
PowerShell と PowerCLI から、Horizon を操作する準備をしてみます。Horizon を操作する PowerShell モジュールについては、以前は Horizon Connection Server に同梱されていたものが利用されていました。そして最近では、PowerCLI 同梱のモジュールと GitHub で公開されている VMware.Hv.Helper モジュールをあわせて利用します。 VMware のドキュメントでは、下記のあたりが参考になります。 Horizon PowerCLI モジュールの設定 今回の内容です。 1. 今回の環境 PowerShell H…
Obsidian Web Clipperでクリップしたノートの、外部画像参照をローカル画像参照に変えるiOS/iPadOSショートカット (2022-05-15) Obsidian Web Clipperでのクリップの、外部画像参照をローカル画像参照に変えるiOS/iPadOSショートカット (2022-05-12) - めモらンだム・ヤード Obsidian Web ClipperブックマークレットでWebページをクリップして作ったノートを表示するとき、表示のたびに画像を対象ページから引っ張ってくる代わりに、vaultに保存した画像ファイルを参照するようにクリップノートを書き換えるショートカ…
今回はこの「既存のリストから」ボタンと同じことをPower Automate のフローを使って行います。フローをGitHubで公開しました。 github.com
nazology.net 1秒に6回が境界のようです。 「あーたたたた!」1秒間に「タ」を6回言えないと2年後にボケる可能性 - ナゾロジー 日本の岡山大学で行われた研究によれば、1秒間に発音できる「タ」の数が、2年後の認知機能や身体機能の状態に関連している、とのこと。 「あーたたたた!」1秒間に「タ」を6回言えないと2年後にボケる可能性 - ナゾロジー 「タ」をたくさん言えた人(6回以上)は、2年後も健康である可能性が高かった一方で、あまり言えなかった人(6回以下)は、2年後に要介護の前段階にある「フレイル(虚弱)」状態になる可能性が高くなっていました。 「あーたたたた!」1秒間に「タ」を6…
はじめに 私は IT系といえばそうなのかなという感じの職場にいますが、Web系というより組み込み系に近い職場です。ただ、最近では組み込み分野でも IoT の煽りを受けてWebサーバーが組み込まれた機器が増えてきています。そういう意味では組み込み系もWeb系といえるかもしれませんね。そういう理由もあってWebの基本技術を知識として身に着けておくべくこの本を読もうと思いました。なので、この本を読めばある程度Webの何たるかがわかるかなと思っていました。結果としてそれはいい意味で裏切られたわけですが、最後には読んでよかったなと思えた本でした。 Webサービスのリソース設計についての本 この本のメイン…
概要 OAuth はサードパーティアプリケーションによる HTTPサービスへの限定的なアクセスを可能にする認可フレームワークである。 下図の場合 サードパーティアプリケーション:AWS CodeBuild HTTPサービス:Bitbucket ※実際は認可エンドポイント、リダイレクトURI、トークンエンドポイントなどが絡み、もっと複雑なシーケンスだが、ざっくり理解する分には上図で問題ない メリット OAuth を使わない場合、サードパーティアプリに HTTPサービスのユーザー名、パスワード(ユーザー情報)を教える必要がある。 その場合、下記のリスクが発生する。 サードパーティアプリの権限を制御…
YAMLの公式ドキュメント等を見て面白いなと思ったところのメモ YAMLの公式ドキュメント等を見て面白いなと思ったところのメモ Flow Style Block Style Block Scalar Block Folding Explicit Block Mapping Entries Tag Prefix Anchor Alias Flow Style YAMLでは配列、キーバリューのデータ構造について記述するときに、インデントを活用したYAMLではなくインジケーターを使用した形でも記述が可能です。 - [ 1, 2, 3 ] - [ a, b, c ] - [ x, y, z ] これは…
第一章 Webとはなにか 画像は Amazon より Webの構成 Webサイト HTML プログラム用API XMLやJSONなど、プログラムで解釈・処理しやすいもの URI(特定するための識別子) HTML(XMLをもとにした文書フォーマット) HTTP(プロトコル) ハイパーメディア 非線形的に自由に取得することができる方法 分散システム 「分散システム」の対義語として「集中システム」があるが、これは1つの中央コンピュータがすべてを修理する形式である。 第二章 Webの歴史 画像は Wikipedia より Yves Tessier 氏撮影 Webの誕生 1990年にTim Berner…
Android studioでkotlinを使ってAndroidアプリ作成の勉強中。アプリ内の別のアクティビティや他のアプリのアクティビティを起動して結果を取得するとき、 startActivityForResult() API と onActivityResult()を使ったコードではなく、 Activity Result API を使った書き方が推奨されている。 コールバックの登録 まずregisterForActivityResult()を使って結果が返ってきた時の処理を指定する。 registerForActivityResult() は ActivityResultContract …
今日は主にドキュメントの追加修正や configure の --enable-mkmf-verbose オプション追加、YJIT での String# [dde9db64e0] BurdetteLamar 2022-05-10 17:48:53 UTC 標準添付ライブラリ fileutils の rdoc 用コメントを強化しています。 [becafe1efb] BurdetteLamar 2022-05-10 21:13:26 UTC dde9db64e08916ddc2bcb4c64de8f53a3def9e87 の rdoc 用コメントの typo 修正やサンプルの追加。 [c00feff…
ansibleのモジュール一覧を見たいときは以下のコマンドを実行 ansible-doc -l または ansible-doc -l -j ちなみにRHEL8 EPEL版のAnsibleでは以下の様にでます。(まだ試してないけどciscoのランニングコンフィグも取れそうな予感) $ ansible-doc -l -j { "a10_server": "Manage A10 Networks AX/SoftAX/Thunder/vThunder devices' server object", "a10_server_axapi3": "Manage A10 Networks AX/SoftAX…
サーバー側とアプリケーション側で開発が別れていると、サーバーサイド側の構成をあまり意識せず書いてしまう事が多いが 強制SSLのリダイレクトを.htaccessに書くと <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]何も意識せずhttpでのリクエストはsつけてリダイレクトね。ってハナシで良いのだがAWSのロードバランサ側にSSLの設定がある場合は ロードバランサ上ではSSLだがサーバーに到達す…