YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
はじめに 2023/3/19(日)に、YAPC::Kyoto 2023というJPA(Japan Perl Association)主催の一大イベントが京都リサーチパークで開催されました。 yapcjapan.org そしてこのイベントで「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」という内容で登壇させて頂きました。 今回は(今更ながら)YAPC::Kyoto 2023の感想をブログで書こうと思います。 ちなみに発表資料は下記となります。(なおデザインから分かる通り、今回は会社の業務として参加しています) speakerdeck.com 発表資料の訂正 25…
こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。好きな Perl の機能は defined-or と wantarray です。 さて、こちらのエントリでもお知らせしていましたとおり、先日開催された YAPC::Kyoto 2023 に はてなスタッフが前日祭に 2 名、本編に 6 名(メイントーク 4 名、LT 1 名、キーノート 1 名)の計 8 名登壇しました。 本エントリでは各登壇の資料と動画、スタッフによるブログなどをご紹介します。 登壇資料や動画、本人によるブログ YAPC::Kyoto 2023 本編 「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用…
当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。 皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式…
BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤(@Fendo181)です。 2023年3月18日に開催された「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」と、2023年3月19日に開催された「YAPC::Kyoto2023」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「YAPC::Kyoto2023 最高でした。」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だったのか?」というのはこの記事のまとめに書きますので、まずは参加レポートから紹介していきます。 この記事では自分のセッションも含めて「YAPC::Kyoto …
yapcjapan.org 京都、それも自宅から徒歩圏の会場で開催されるということもあり、去る3月19日に初めてYAPCに参加してきました。自分はPerlは(ほぼ)書いたことがないけど、YAPCはPerlに関係あるものないものも何でもありなカンファレンスという感じがして、お祭り感があってよかった。 聞いたトークはどれも面白かったんですが、OSS好きパーソンな自分としては 「小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献」 「どこでも動くWebフレームワークをつくる」 「honoの3+1のルーターと、そこにつながるPRがプロジェクトにもたらしたもの」 の3つが響いてよかった。その勢いもあって、前から長ら…
YAPC::Kyoto 2023に登壇してきました!みなさんお疲れさまでした! で、YAPCには参加した感想をブログに書くまでがYAPCという文化があるそうですが、1週間経った今僕は書いています。 言い訳としては具体的には旅の疲れ1日寝込む+ノロウイルス5日でお腹を壊してトイレで死んでいました。牡蠣は大好物だったんですけど今後は禁忌リスト行ですかねぇ…死ぬ思いしたくない。 参加経緯 スライド準備 前日祭 当日 帰り 今後 参加経緯 YAPCで今まで発表された内容が技術しているなとか、去年は自分のチームから7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC enginee…
2023年3月19日に京都で開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。yapcjapan.org2023年というと、じつはというか、もうぼくが趣味のプログラミングを始めてからちょうど10年になるんですよね。10年前、2013年というのはぼくが初めてYAPCに参加した年でもあって、以下のレポートを書いていました。note103.hatenablog.com*今読むとノリがめちゃめちゃ恥ずかしい!さらに、その2週間ぐらい前に初めてPerlコミュニティに飛び込んだ話が以下で、note103.hatenablog.comこれを読んで思うのは、ああ〜懐かしい〜みたいなことでは全然なく…
3年ぶりのオフラインカンファレンス、YAPC::Kyotoに参加してきた。自分はPerlは書かなくなって久しいが、今回は同僚も発表するし、自分が昔勤めていたはてなのメンバーも参加しそうだし、何よりオフラインカンファレンスを久しぶりに楽しみたいという動機で京都まで行ってきた。 前日祭から参加したが、kyannyさん (id:a666666) の発表「ソフトウェアエンジニアからサポートエンジニアにジョブチェンジしてみた」が印象に残った YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog。サポートエンジニアは同じような問題が何度…
はじめに 動機 行くかどうか迷っていた 学生にやさしいYAPC 学生チケット無料 学生旅費支援制度 前夜祭 Reject ConとLT 株式会社はてなに入社しました 当日 セッション 昼食 キーノート クロージング ご神体の「初めてのPerl」 懇親会 さいごに はじめに 動機 yapcjapan.org 京都で行われたYAPC::kyoto 2023に参加した。 きっかけは最近Perlをほんの少し書くようになったというのもあるが、より大きな理由として今までオフラインカンファレンスに参加したことがないので、オフラインカンファレンスに参加してみたいという興味であった。 ブログを書くまでがYAPC…
なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会…
Hack For Perlというイベントを開催しました。Hack For Perlとは、Perlに関わる人々が集まり、自由に開発を進めるイベントです。 普段、私は技術コミュニティの活動で、Japan Perl Associationの理事として、YAPC::Japanの運営やPerlドキュメントワーキング・グループの運営をしています。このPerlドキュメントワーキング・グループは、perldoc.jpの翻訳を充実させるようなワーキング・グループなのですが、この活動をしていて、翻訳データが置いてあるOSDN.netの継続が怪しいと感じ、現在、cvsリポジトリからgitへの移行を予定しています*1…
こんにちは、CTO の id:motemen です。はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。 「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。spotifyanchor-web.app.link Backyard Hatena • A podcast on Spotify for PodcastersAnchor / Spotify / Goog…
YAPC::Kyoto 2023で熱が高まってきた(?)ので, 唐突ですが7月〜8月辺りの休日に湘南.pmをやります. なぜ湘南なのかと言うと, 自分が現在藤沢に住んでいるので湘南エリアで開催すると便利だからです. おそらく藤沢近辺*1で開催することになりそう...? 7月〜8月の休日のどこかで https://t.co/XQkcteoxCc 開催しようと思うんですが, 会場のキャパどうするか悩んでいるのでアンケートにご協力ください!!!!— 技術王者papix (ChatGPT評) (@__papix__) 2023年5月29日 まずは会場のキャパをさっくり見積もりたいので, アンケートを実…
YAPC::Kyoto 2023 に参加した。久しぶりの京都、久しぶりのオフラインカンファレンス、久しぶりの発表で大いに充実した 2+1 日間だった。花粉症がひどくて体調がとても悪く、日中も夜もせっかくの交流の機会を満喫しきれなかったのは残念だった。 今回は特に Perl ハッカーたちのキャリアの話が印象深かった。 一つ目は @ar_tama さんの、あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで。「ハッカー」を再定義したうえで、技術・事業・組織の三軸を「ありたい自分 = will / いまある自分 = can / 自分への期待 = must」に応じてバランスよく伸ばして…
RubyKaigi2023でお会いしました。 Rebuild大好きです。最近サポーターになりました。 rebuild.fm 2022年に聞き始めたので1年くらい経ちます。 過去回があと50回で全部聴き終わるので、感想ブログ書きたいと思ってます。 サイン!宝物にします💫 YAPC::Kyoroで会えるチャンス逃したのでまさかここで会えると思ってなかった。。。 将来立派なソフトウェアエンジニアなりたいです。
こんにちは!関西拠点で会計Plusの開発をしている田中です。 今日は先日行われたYAPC::KYOTO 2023に参加してきましたので、その参加レポートを書きたいと思います。 印象に残ったセッション あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで どなたの発表も勉強になるし笑いはあるしで面白かったのですが、特に印象に残ったのはあらたまさんのセッションでした。 自分が新卒2年目ということもあり、どのようなキャリアを歩んだら良いのか言語化できておらずモヤモヤしていました。 発表を聞いて、僕のキャリアの理想はエンジニアとしてエキスパートを目指すのではなく、技術・組織・事業の3つ…
YAPC::Kyoto 2023、JANOG51 MeetingではDNSへの水責めの攻撃とその対策について話をさせていただきました。その中で DNS攻撃をフィルタリングするために利用している dnsdist についてチューニングにより大きくパフォーマンス向上できることがわかってきたので紹介します。 YAPCの記事 kazeburo.hatenablog.com JANOG51 Meetingについての記事 knowledge.sakura.ad.jp Linuxのネットワークパラメータのチューニング Linuxのチューニングでよくある設定ですが、sysctl.conf で以下のカーネルパラメ…
今回のお話 AWSの請求関連のポリシーについて、今年(2023年)7月6日より適用される新しいポリシーに更新する方法 詳細について AWSで請求関連の情報*1を扱うIAMポリシーについて、今年の1月10日に新しいものがローンチされ、いくつかのポリシーが追加/廃止されます。 参考(AWS公式ブログ):https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/changes-to-aws-billing-cost-management-and-account-consoles-permissions/ これらの新しいポリシーは今年の7月6日より適用されるので、それまでに新しいIAM…
はじめに すっげ〜充実感だわ、nikkieです。 今週、勉強会がすごい充実度です。 火曜日(5/16)に開催された開発話のそーだいさんのトークがすごいよかったので、1本したためます。 目次 はじめに 目次 2023/05/16 【リンケージxセレス】~失敗する開発とその対策~ 失敗から学ぶ 技術的負債との正しい歩き方 資料 まとめ お品書き 立ち上がり、廃墟の話はいいぞ! 技術的負債と共に歩む プロダクトと向き合え 技術選定と未来への投資 まとめ(エモすぎる) 終わりに P.S. 知ったきっかけはミノ駆動さん 2023/05/16 【リンケージxセレス】~失敗する開発とその対策~ 今回は「株式…
こんにちは。炬燵です。久々にブログを書いている気もしますが、実際に久々です。 オタクと仲良くしているアカウントではFANBOXの無料プランで近況を認めたりしていますが、こちらはあんまり、というかほぼ何もしていませんね。 Mリーグ見る専ログも物量に負けて書けていなかったり、そのうちにセミが始まって終わったり。いろいろしていましたが、そうですね、RubyKaigi2023が終わりますね。終わりますねというのは、このブログを書き終えて感想を投稿するまでがRubyKaigiだからです。まだ終わってねえ。 RubyKaigi とは、という話は割愛します。 19の時だから、えーと、2014年ですね。その頃…
はじめに お久しぶりです。 前々回のAWS Summit 2023のブログでも少し触れたかもしれませんが、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験(SAA-C03、以下「SAA」と表記)を受験し、無事合格しましたので、その体験記&情報などをブログに残そうと思います。 なおAWS認定試験の規約上、具体的な試験内容(どんな問題が出た、など)は記載できませんので、ご了承ください。 そもそも、受験の動機は? 会社での2022年度の下期目標として「AWS SAA試験合格」を掲げていたが、業務がめちゃくちゃ忙しい&YAPC::Kyoto 2023などの準備もあり、全然時間が取れなかった AWS S…
先日 03月19日に京都リサーチパークで行われた、YAPC::Kyoto2023へ学生交通費支援を頂いて参加しました。 この振り返りをPodcastという形で id:tomio2480 と対談しながらまとめました。 一番の収穫は、カンファレンス参加の姿勢,心構えが足りなかった事実に気づけたことでした。 受け身でイベントに参加していたことで自分が望むような経験を自分で制限していました。 Podcastを通じてこの事実に気づけたこと、またこのような経験はYAPCの参加なくては得られなかったものだなと強く実感しています。 支援して頂いたYAPC::Kyoto2023運営並びにスポンサーの皆さん、協力…
明日と明後日は有給を取って RubyKaigi 2023 に参加する。昨年の三重は引っ越しの時期とかぶってしまい、現地参加は断念した。なので数年ぶりのオフライン参加になる。 正直なところ、近年の RubyKaigi のプレゼンテーションはあまり変わり映えがしない印象がある。型、パーサ、JIT、時々エコシステムの話。同じような人たちが同じような話をしている。プログラミング言語の技術カンファレンスなのだからこれが普通、当然だともいえる。が、若き日に YAPC::Asia で技術カンファレンスの洗礼を受けた身としては、名だたる企業のスターエンジニアたちが創意工夫したプロジェクトの話とかも聞きたいのだ…
前記事 でOCamlやってくぞ、と書いたけど結局Rustです。 Bluesky AT Protocolとエコシステムの現状 (〜2023/04) Rust版の実装 Lexiconとコード生成 自作Rust版実装: ATrium Lexicon schema コード生成 API設計 Lex CLI 今後 Bluesky Twitter代替の候補として噂される(?)分散型SNS Bluesky。 現状ではまだprivate betaということで招待コードが無いと使えないのだけど、先月運良くコードをいただくことができて使い始めてみている。 一通りのSNS的な動きはしているものの、まだまだ鋭意開発中と…