YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
ブログを書くまでが YAPC です! YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! YAPC::Japan::Online 2022 2022年3月4日と3月5日の2日間にわたり Japan Perl Association によって開催されたオンラインカンファレンス・YAPC::Japan::Online 2022。昨年の Japan.pm 2021 に引き続きオンラインでの…
こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気に入っているPerlの機能は後置デリファレンス(postfix dereference)です*1....それはさておき, 先日3/4〜3/5に, Japan Perl Associationが主催するPerlに関するオンラインカンファレンス, 「YAPC::Japan::Online 2022」が開催されました!yapcjapan.orgはてなでは様々なWebサービスを開発しておりますが, その中にはPerlで開発されているものもあります. そのため, はてなは今回もGold Sponsorとしてカンファレンスに…
yapcjapan.orgPerlのカンファレンスであるところのYAPCを金曜土曜配信でみていた。もともと弊社はPerlの会社でコロナ禍前はリアルのYAPCに参加したりしていたのが、今回久々の開催(オンライン)という感じだった。自分は登壇もせずにただリラックスしながらみていたが、オンラインのイベントの割に満足感がとても高かった。そもそもチケット買ったらローストチキンが家に届くとか早割チケットだったらピザも届くとかそういうところが豪華ですごかったという話もあるが、YouTubeとDiscordでの進行が安定していたのと、YAPC参加者各位のハッカーとしての安心感?がよかった。発表内容もPerlに…
YAPC::Japan::Online 2022 スタッフの id:tomcha0079 です。 2月も半分が過ぎてしまいました。YAPC::Japan::Online 2022の開催まであと3週間ですね! YAPCに参加してみたい、でも達人プログラマーやPerlをガシガシ書けるつよつよエンジニアの人しか参加しても楽しめないんじゃ ・・・ そんな不安がある方いらっしゃいますよね?でも安心、YAPC::Japnan::Online 2022では初学者や普段Perlに馴染みの無い方でも楽しめるコンテンツを準備しております! その中でも今回は3月4日の初日に開催される懇親会の中で行われる、初学者もベ…
はてなからの依頼により、新リリースのタグ機能をさっそく使ってみる。 今回のテーマは「エンジニアのキャリア」ということで、以前にも書いたが、考えてみると自分のキャリアはコミュニティと共にある。 特にデータベース界隈のコミュニティで存在感を示したことが、その後のキャリアアップにつながった。 じゃあコミュニティでどうやって存在感を出してきたんだっけ?と考えると、それは表題につながるのだが、やはり登壇だ。 YAP(achimon)C::Asia 2016とYAPC::Kansai 2017でベストトーク賞、Builderscon 2017ではベストスピーカー賞をいただいたし、PostgreSQLカンフ…
utgwkk.hateblo.jp 表題の通り発表をしてきました。発表資料はこちら。 業務でPerlを書きはじめた若者が、Perlのおもしろポイントを紹介していく、という構造になっています。 VSCodeのくだりは、つい最近拡張機能を作ったので紹介することとしました。 発表した結果、Twitterのハッシュタグで感想をもらったり、こういう書き方をしたほうがいいよ、といった助言をもらったりすることができたので、やっぱり発表してよかったと思います。 package名の自動挿入はみんないろいろな方法でやっているということも分かりました。 LTもしました。資料はこちら。 speakerdeck.com…
yapcjapan.connpass.com 採択されていました。さいきん業務でPerlを書いており、Perlの言語仕様やエコシステムについての知見をどんどん吸収しているという状況なので、思ったことをまとめてお話ししようと思います。 KMCの例会講座とかではバンバン話してるけど、外部登壇は初めてな気がします。やっていきましょう。 トーク概要 私はふだんPythonを書いているのですが、このたび業務でPerlを書くこととなりました。このトークでは、業務でPerlを書くにあたって気になったことやおもしろかったことについて、主にPythonとの比較を交えつつお話しします。 例として以下のようなトピッ…
今年もYAPCに参加しました.学生支援プログラムのおかげで気軽にYAPCに参加することができており,スポンサー企業の皆様やスタッフの皆様には頭が上がりません.次回もよろしくお願いします. Perl6チャレンジ トークの合間にGMOインターネット様のPerl6チャレンジに取り組んでいました. ふだんはPerl6とも正規表現とも遠い生活を送っており,Perl6の正規表現は初めて書きました. 記法に慣れないところもありましたが,なんとか午前の部でTシャツを入手することができてよかったです. Perlチャレンジ午前の部がクローズ!速度チャレンジは @titsuki @ kawa. fm @utgwkk…
沖縄は恩納村で開催されたYAPC::Okinawaに行ってきました. トーク id:papixさんのWebサービス監視の話は,今までだいぶ雰囲気でメトリックを見てきたので,それぞれの数値の意味や注意点が的確に説明されていてとても為になりました. mackerelプラグインっていっぱいあるんだなーということも知りました. @kazuhoさんのHTTP/2の話はかなり興味深かったです. HTTP/2が常に最速とは限らない,ということはよく聞いていたけど,どういう場合(ここではパケロスがある場合)に最速でないかについて対比検証されていて分かりやすかった. id:t_kytさんのファイルストレージの移…
yapcjapan.org ブログを書くまでがYAPCです. 前回*1に比べてPerlの話が多かったと思う. Perl 最近ずっと書いてないので頷くしかできないみたいな場面もある. が,それでも言語にかかわらず学ぶべき方法論みたいな話も多かったのでとても参考になった. 処理系のバージョンアップとかコミュニケーションのためのツールとか. コンテナの話もけっこうありましたね. 前回もそうだがインターネットで見るエンジニアの方々が集合しているみたいな感じだった. そういった人たちはだいたい Perl を書いている(ことが多い). 学生支援制度で行けて便利最高だった. スポンサー企業の皆様ありがとうご…
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuに話を聞きました。 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい SREメンバーでEKSとGKEの2つをキャッチアップ 自分の中にkubernetesの知識が蓄積されていった ここまでオープンな会社はこれまで経験したことがなかった 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい ── Q1. はてなidとその由来を教えてください TwitterのIDが@masayosuなので、はてなidもTwitterと同じ文字列を利用しています。由来は本名が「まさよし」なので。 はてな社内には「まさよし」と…
もう 5 月も終わりですね。つい書くのが億劫で。 エンジニアの個人ブランディングと技術組織 from Takafumi ONAKA www.slideshare.net YAPC::Japan::Online 2022 で登壇したもの。 Description には 僕らはインターネット上で開発の知見を得ることによってサービスを開発・運営できているので、インターネットに還元したい。そんな気持ちから、会社でもアウトプット (登壇や技術ブログ、執筆、OSS 活動等) が推奨されています。 社としての技術ブログも存在しますが、スタッフ個人のブログを通じて発信するのも同じように推奨していきたい。エンジ…
今起きた人へプーチン大統領がウクライナに対してNATO加盟断念、中立、非武装化などを要望、衝撃走るウクライナのロシア大使館で書類の焼却および国外退避開始バイデン大統領、侵略の始まりと宣言ウクライナ軍、予備役の召集開始— mssn65 (@jpg2t785) 2022年2月22日 仕事飽きない環境じゃないと無理なので、定期的にガラポンあるところが肌に合う。— satokom (@satokom) 2022年2月22日 東京にいると「親族は全員大卒者」という家庭も割とあって、僕が家系で初めて大学に行った人間だという話をした時「大学に行かないなんて選択肢があるんですか?」と驚かれたことがあるけど、自…
ふたたびこんにちは。 @sogaoh です。 ▶︎先日、SRE NEXT Staff Blog に投稿した "法人化と SRE NEXT 2022" が自分史上最高数(感覚値)の Like をいただいて勢いづいてます。ありがとうございます。 #srenext の法人化に関して、やってきたことをはてなブログに投稿しました #はてなブログ 法人化と SRE NEXT 2022 - SRE NEXT Staff Bloghttps://t.co/LhFitm5ChX— 央 (@sogaoh) May 19, 2022 この勢いで、熱いうちに自分個人視点からの SRE NEXT 2022 を振り返って…
週刊はてなブログの濃紺の色に惹かれ て、なんとなく見ていました。 こんにちは。いわつばめです。 週刊はてなブログの項目の中に 「features」というのがありました。 "旬な話題をピックアップ”とありました。 旬の話題ってなんだろう? 時代から取り残されないように 見てみましょう(´∀`) と、軽い気持ちで、さらっと 旬の話題のテーマだけを斜め読みしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); あらら。ら。 家を買う。転職。読んだ本の話題。 男性育休。40代からの生き方。 どれも 私の旬は過ぎていました。笑 家を買う。 〜完 …
PHPerKaigi 2022 の参加&登壇&スタッフをやってました。 phperkaigi.jp 感想 はーーやっとおわった!!! そして今日は金曜日、明日は休み、マジで?休みってあんの?! 俺は自由だ!!!! (嘘です、明日も仕事します) オンラインとオフライン today's name holder #phperkaigi pic.twitter.com/H8qifjXQ0q— uzulla (@uzulla) 2022年4月10日 今回、PHPerKaigiはハイブリッド開催ということで、オンライン、オフラインの開催となりました。現地にくることもできるし、昨年同様にニコ生+Discor…
1つ前の記事でも触れていましたが、Perl入学式のテキストやったので雑な感想を…。 namonakimichi.hatenablog.com きっかけは YAPC::Japan::Online 2022 に参加したことでした。 そこでは普通のWeb開発のセッションや技術選定のセッションを中心に聞いていましたが、Perl自体をそんなに触ったことがなかったので(コードゴルフのコード読んだりしてやべーって言ってた程度)これを機会に一回くらい書いてみようかなと思い、入門してみました。 使った資料 講義資料 - Perl入学式 | Perl Entrance から2021年度以降の資料を見ながら進めまし…
お前誰よ あらたまです。Cake.jpというケーキ・スイーツの総合通販サイトを運営する株式会社Cake.jpでCTOをやっています。 Cake.jpには2021年の入社以降、エンジニア組織・デザイナー組織の立ち上げを行ったり、PHPからサーバーサイドKotlinへのメインシステムの移管を含むもろもろの技術選択をしたりしてきました。 過去にはYAPC::Asiaのボランティアスタッフ、YAPC::Japanの運営、コロナ以前はRubyKaigiやRailsdmに企業スポンサーとして関わったりと、コミュニティには学生時代からお世話になっていたので、Cake.jpとしてもPHPやKotlinのコミュ…
Intro ちょうどタコピーの原罪が流行ってるのでこのタイトルにしたけど結構気に入ってる。 d.potato4d.me この話を読んでの感想とここまで大きくなった Node.js の振り返りをしようと思う。 どんなプログラミング言語であってもみんなから使ってもらって開発者をハッピーにしたいと思ってる。ただ最初は良かったと思ってた機能がなんか古臭くなったり、他にクールな機能を持ったものが登場したことによって徐々に飽きられていき、最終的に他の言語に乗り換えられる。 まぁどんな言語も同じだと思う。C言語だって生まれた当初はすごくクールでみんなをハッピーにしてた。今丁度「戦うプログラマー」を読んでるが…
スポンサード && 登壇 みなさま、こんにちは!CTO のめもりーです。 本年開催の PHPerKaigi 2022 にスポンサード、また私が登壇いたします。 phperkaigi.jp YAPC と同様に「PHP で NFC リーダーを実装する」で登壇させていただく予定ですが、YAPC とは異なり PHP ユーザー向けの内容に資料をアップデートしておりますので、ぜひご覧ください。 speakerdeck.com また、事前収録したトーク映像は資料で書いていないようなこともお話しておりますので、お楽しみに! PHPer チャレンジトークン CTO からの挑戦と題し、PHPer チャレンジトーク…
リソースを集中させるのは難しい プロダクト作りにおいては、一番効果が高いところにリソースを集中しリードタイムを縮めるのが良いとされています。スクラムをやっているなら、ただひとつのプロダクトゴールが掲げられていて、そのためのプロダクトバックログアイテムに取り組む割合が高いほどゴールに早く辿り着くことが期待できます。しかしこれを実践するのは非常に難しいです。ステークホルダからの依頼、並行プロジェクト、障害対応などなど、チームが重要な目標に向かうのを阻む障害物が無数にあります。プロダクトバックログ Deep Dive | Ryuzee.comにおいても、「スプリントゴール直結のプロダクトバックログア…
みなさん、こんにちは!CTO のめもりー (@m3m0r7) です。 本年開催された YAPC::Japan::Online 2022 にスポンサード && 登壇をしました。 yapcjapan.org Yet Another Perl Conference ということで、Perl を主軸としたカンファレンスだったのですが全く Perl の話をしない 「PHP で NFC リーダーを実装する」で登壇をしました。 また、長く続いている YAPC というイベントに貢献したいという気持ちから、今回スポンサードもさせていただいております。 torana.co.jp 登壇に使った資料は以下です。 spe…
リニューアル記念! 先着で特製ステッカーをプレゼント!2022年3月30日(水)、週刊はてなブログ(週ブロ)をリニューアルしました!リニューアルを記念して、はてなブログでは2022年3月30日(水)から2022年4月13日(水)まで、リニューアルキャンペーンを開催します!キャンペーンの概要はこのエントリーの後半にありますので、奮ってご参加ください! 新しい週刊はてなブログ、どう変わったの? Features - はてなブログで話題 Topics - テーマ別ブログ紹介 Odai - お題ふりかえり Editor’s Picks - 編集部の気になるブログ Information - お知らせ …