YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
2023年3月19日に京都で開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。yapcjapan.org2023年というと、じつはというか、もうぼくが趣味のプログラミングを始めてからちょうど10年になるんですよね。10年前、2013年というのはぼくが初めてYAPCに参加した年でもあって、以下のレポートを書いていました。note103.hatenablog.com*今読むとノリがめちゃめちゃ恥ずかしい!さらに、その2週間ぐらい前に初めてPerlコミュニティに飛び込んだ話が以下で、note103.hatenablog.comこれを読んで思うのは、ああ〜懐かしい〜みたいなことでは全然なく…
はじめに 動機 行くかどうか迷っていた 学生にやさしいYAPC 学生チケット無料 学生旅費支援制度 前夜祭 Reject ConとLT 株式会社はてなに入社しました 当日 セッション 昼食 キーノート クロージング ご神体の「初めてのPerl」 懇親会 さいごに はじめに 動機 yapcjapan.org 京都で行われたYAPC::kyoto 2023に参加した。 きっかけは最近Perlをほんの少し書くようになったというのもあるが、より大きな理由として今までオフラインカンファレンスに参加したことがないので、オフラインカンファレンスに参加してみたいという興味であった。 ブログを書くまでがYAPC…
なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会…
"ブログを書くまでがYAPC"ということで、オンライン配信で参加した感想をブログに書きます。 YAPC::Kyoto 2023の発表者・参加者・スタッフの皆さまお疲れ様でした。 配信を見始めたのが12時過ぎからだったので午前中の発表は見れなかったのですが、見た発表の中でいくつか感想を書きたいと思います。 印象に残った発表 マルチテナントの実現における技術選定の審美眼とDB設計 ~ PostgreSQLを添えて ~ タイトルに「PostgreSQLを添えて」とありましたが、メインディッシュがPostgreSQLの発表だったなという感想です。 "Row Level Security"があるという存…
2023年3月19日に京都リサーチパークにて開催された「YAPC::Kyoto 2023」にボランティアスタッフとして参加しました。 blog.yapcjapan.org 事前に1時間未満のオンライン打ち合わせと、Slackでのコミュニケーションを除けば当日は行くだけなのでとても気楽でした。 当日の業務は、搬入・撤収時の準備と、発表会場の一つであった土俵(G会議室)における参加者の誘導・質疑応答用のマイク運搬・除菌などを実施していました。とてもシンプルに言えば人手が足りないところのお手伝いをする要員。 私は、普段のお仕事では比較的いろいろと頭で考えて仕事をする必要があるのですが、 こちらのボラ…
なんと前回の投稿は2017年。。。 YAPC::Kyoto 2023に参加してきました、楽しすぎていろいろ壊滅しておりましたが「ブログを書くまでがYAPC」ということで、私のYAPC::Kyoto 2023はこのエントリをもって終わらせます。 感謝 まずは開催をあきらめず、大きな事故もなくやり遂げたJPAの皆さんとスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。 またYAPCに参加できたことをとても嬉しく思っています。 特に @papix のクロージングスピーチは「何としてもやるんだ」と思って雌伏の時を過ごしてきた気持ちが伝わってきました。 スポンサード 2020年にいろいろあって自分の会社を…
登壇者・参加者・スタッフの皆様お疲れさまでした!楽しかった……。 会社のブースのほうに居座ってみたり、前日の #yapc_helpfeel_呑み に行ってみたりとで、全然知らない人とも結構喋れて非常に良かった。#yapc_helpfeel_呑み は普通の居酒屋に学校の1クラスぶんくらいの人数が集まっていたのが壮観で、あまりに楽しかった。主催ありがとうございました! これくらいの規模のカンファレンスは2019年のbuildersconかYAPC::Tokyoぶりか、くらいのはず。3年以上ぶりであることを全く感じない実家のような安心感と、はじめて or めちゃくちゃ久しぶりに会う人の新鮮さとが同居…
yapcjapan.org 知り合いも多いし会場が家から徒歩圏内ということもあって参加せざるを得ませんでした。 前職はてなのプチ同窓会があちこちで発生して、色々な方と話ができて良かったです。 しかし、前職にいた時は当たり前のようにできていたようなエンジニアリング仕草や開発マインドができなくなっていたことを改めて痛感してしまいました。 今年に入ってからアウトプットが低調気味ですし、本来ならOSSにすると良さそうだがなと思いながら社内リポジトリでGitHub Actionsを作ることもあったことを思い出しました。 YAPCに参加したことは良い刺激になりましたし、こういう元々自分が得意だったはずの領…
YAPC::Kyoto 2023 大きな事故なく無事運営することができました。ご参加いただいた方、スピーカー、ご支援いただいた企業様、スタッフのみなさんありがとうございました! いや〜最高でしたね! 私は当日、4階の廊下あたりに張り付いていたので、フィンランドから来たneggedを連れてライトニングトークに向かった時、はじめて、1階のアトリウムに降りました(階段の昇り降りしていないこと、スタッフにはここで謝罪したい。) そこで初めてトークを聴きました。 キーノートで大西さんの話に笑いが起きる会場を見て、大西さんのひとこと一言に注目する参加者の方を見て、YAPCが帰ってきたと思いました。言葉にで…
桐生あんずです。先週末に開催されたYAPC::Kyoto 2023 にスタッフとして関わらせていただきました。 yapcjapan.org こういった大きめなカンファレンスのスタッフ業自体が初めてて新鮮なことがたくさんありめちゃくちゃ楽しかったので色々書き残しておきます。 前日の様子 前日の集合時間は割とゆっくりめに指定されており12時頃に会場に着きました。初対面の方や久々に話す人が多そうでちょっとドキドキしていましたが、みんなで明日に向けてがんばるぞ!!といったような文化祭チックなムードにあてられていきなんだか楽しくなって緊張感は消えていました。 その日はノベルティをバッグに詰める作業をした…
yapcjapan.org 3年ぶりにリアル開催のカンファレンスに参加してきました。 3年、長いですね。 この間、Perl入学式 in 東京 のスタッフとして、id:xtetsuji や godan さんと講義をオンライン配信したり、小規模な対面形式の講義を行ってきました。 お二方は今回のYAPC::Kyoto 2023 でもコアスタッフとして大活躍でした。本当にありがとうございます。 聞いてたトーク 入場前 入場! #yapcjapan pic.twitter.com/yocrwwn4r3— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日 9時に集合!って…
yapcjapan.orgスタッフ/スピーカーの皆様、本当にお疲れ様でした & ありがとうございました。 各発表に関しては色んな方が感想文を書いているので、そちらに任せることにします (自分では小学生の文章になってしまう)。自分のことだけを書く。チケット買わないの?と唆されたのと、場所が京都ということで参加。 YAPCに参加するのは今回で2回目で、確認したら最初に参加したのがYAPC::Asia Tokyo 2015....、8年経過していることに一番驚いてしまった。イベントに参加する理由は人それぞれだと思いますが、今回は友人に会いに行くのが最大の理由でした。 会場を歩いているだけで見知った顔…
そーだいです。 phperkaigi.jp PHPerKaigi2023に参加してきました。 最高でしたね。 まだイベント中ですがこれから破滅するほどアルコールを接種するので先に記事を書きます。 たった1つの真実 結局オフラインとオンライン、それぞれのカンファレンスは全く違うものだし、オンラインでは再現できないんだなってなりました。 廊下だったり、アンカンファレンスだったり、ライブ感だったり、良し悪しはあるだろうけどやっぱオフラインだからそ、っていうのはあります。 そして「そーだいって人間はオフラインカンファレンスが必要だし、好きだし、そこで生きて行きたい。」ってことがわかりました。 私にとっ…
3/18, 3/19 に開催されていた YAPC::Kyoto 2023 に参加してきたのでその振り返りや感想を書いていきます。 yapcjapan.org 今回はカンファレンスがどのように運営されているのかを勉強したかったのと、知り合いを増やしたかったことからボランティアスタッフとして参加していました。 また前日祭の企業対抗LTマッチでも登壇しました。 前日祭まで 一応だいぶ前から企業対抗LTマッチのLTの準備はしていたのですが、ブランクがあったり直前までネタを決め切れていなかったためギリギリまで資料作りや準備をする羽目になってました。 特にコロナ禍以降あまり使っていなかったノートPCにLT…
はじめに 京都リサーチパークにて開催のYAPC::Kyotoでノベルティを受け取りし参加者の1人、nikkieです。 読書会駆動でミノ駆動本(『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』)を読んでいます。 7章ではファーストクラスコレクションが紹介されます。 Pythonで実装する上で参考になりそうな先駆者の例が見つかりました。 それを見て考えたことをアウトプットします。 目次 はじめに 目次 ファーストクラスコレクション Pythonでファーストクラスコレクション、先駆者による例 なるほどと思った点 dataclassにする 変更提案したい点 1-1. appendの返り値はNoneなのです 1…
メモ流し。 2023W11 (2023-03-13 / 2023-03-19) 『風の谷のナウシカ』の漫画を読んでいる。 映画の内容をほとんど忘れていることに気づき、このタイミングで再視聴した(Filmarks)。泣いた。 思っていた以上に映画と違う。クシャナも主人公だわ。 映画『散歩する侵略者』を観た。 概念を奪う宇宙人。 松田龍平さん好き。長谷川博己さん好き。 神父役で東出昌大さんが出演していて、宇宙人が彼から「愛」の概念を奪うことを試みる(そのあとどうなるかは映画を観てほしい)、というのがなんとも、なんともよい。 佐藤満春著『スターにはなれませんでしたが』を読み進めている。 オードリー若…
3年ぶりのオフラインカンファレンス、YAPC::Kyotoに参加してきた。自分はPerlは書かなくなって久しいが、今回は同僚も発表するし、自分が昔勤めていたはてなのメンバーも参加しそうだし、何よりオフラインカンファレンスを久しぶりに楽しみたいという動機で京都まで行ってきた。 前日祭から参加したが、kyannyさん (id:a666666) の発表「ソフトウェアエンジニアからサポートエンジニアにジョブチェンジしてみた」が印象に残った YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog。サポートエンジニアは同じような問題が何度…
3/18〜京都に行って、YAPCとその前日祭を聴講しにいきました。 yapcjapan.org 前日祭では、LTが行われていて、特にPerl初心者が書いたコードのレビューについての発表が、共感できて好きでした。 空リストの判定の書き方とそのレビューが、あるあるだなーって思いました。夜は、Helpfeel Techさんの懇親会に参加していました。 店について最初に頼んだ唐揚げが出てきたのが2時間後とかで、ここの注文はスタックなのか??とか会話していたのが楽しかったです。当日は、前日に聴講するものを全て選んでから行きました。 小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献 売上と開発環境を同時に改善するた…
YAPC KYOTO 2023 Reject Con で登壇 並びに YAPC KYOTO 2023 本日程に参加しました YAPC KYOTO 2023 Reject Con の登壇 タイトルは「インシデントレスポンスを自動化で支援する Slack Bot で人機一体なセキュリティ対策を実現する - SEASON2」です speakerdeck.com Slack Bot でインシデンントレスポンスの雑務を自動化して支援するという内容です。ChatGPT のネタも少し盛り込んでいます。 過去、CloudNative Days Tokyo 2021 で発表した内容を踏襲しつつ、新規に考えたこと…
お久しぶりです、ついにルキナを捨てましたエステルです。重量級に一生勝てないのは相変わらずなので誰か助けて下さい またポサブラを開催することとなりましたのでお知らせします(7回目ですね、コイツいつまで3年生なんだ) 以下概要(例によって例のごとく大体いつもと同じです) 目次 【タイムスケジュール】 【場所】 【参加費】 【参加資格】 【定員】 【企画】 【持ち物】 【参加申請】 【運営】 【お願い】 【開催日時】 5月6日(土) 9:00~22:00(新型コロナウイルスの感染状況によっては延期または中止になる可能性有り) 【タイムスケジュール】 9:00〜開場、設営開始 10:00〜受付開始 1…
newドメイン好き おもしろドメイン whats.new/get.new repo.new req.new linux.new まとめ newドメイン好き YAPCの会場にあった垂れ幕で「yapcの感想はentry.new/yapc」でみたいな広告があった。 実際、はてなブログはentry.newと入力するとエントリ新規作成画面に飛んで書き始められる。*1 staff.hatenablog.com .new ドメインが好きで、他にもGoogleスライドを作成できる slide.new とかGoogleドキュメントを作成できる docs.new とかを愛用している。 やっぱり簡単に入力できるドメ…
回想 今、思い出すために色々調べてみると、YAPC::Kyotoのコアスタッフにinviteされたのは2019年5月16日でした。 この時のプライベートの状況は子供が0才、ハイハイは出来るけどまだ歩く事は出来ない状況でした。 仕事に育児にコミットしながらも、まあ、カンファレンスのコアスタッフは大阪でも経験していたし、何とかなると思っていた頃でした。 実際に、キックオフやミーティング後の飲み会も気軽に参加できていたと記憶しています。 そしてコロナ禍に突入。 これからの将来、どうなるか誰にも想像つかない状況で、個人的には相当悲観的に考えていた時期でした。 YAPCを中止するのか、延期するのか、再開…
3/18(土)~3/20(月)の間、関西方面に行っておりました。その記録です。 第33回アーモンドフェスティバル 京都のラーメン屋さん(麺対軒のみ) 京都のパン屋さん(ル・プチメック、まるき製パン店、進々堂、RUFF、志津屋) ル・プチメック JR京都駅店 まるき製パン所 進々堂 東洞院店 RUFF 志津屋 京都駅店 YAPC::kyoto 2023 まとめ 第33回アーモンドフェスティバル 桜に似た「アーモンドの花」がきれいなのをご存じでしょうか。私はアーモンドの花が敷地内に咲くという東洋ナッツ食品株式会社本社工場で開催される「アーモンドフェスティバル」の存在を知って、いつか行くぞ!!と思っ…