YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
タイトルの1/31の曜日を日曜と間違えていたのを修正しました (2023/01/31) はじめに 氷菓音楽会、めっちゃよかった…1 nikkieです。 来る3/19(日)、2023年のYet Another Perl Conferenceが京都とオンラインの地でハイブリッド開催されます! 1/27(金)に採択発表があり、「YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!!」エントリがたくさん世に放たれました2。 それを読む中で面白そうなトークをいくつか見つけたので、見返せるようここにログとして残します。 目次 はじめに 目次 YAPC::Kyoto 202…
コロナでオンラインカンファレンスばかりでしたが、2023年は京都で開催予定のようです。 YAPC とは? Yet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 yapcjapan.org 開催日 2023年 3月 19日 会場 京都リサーチパーク
もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方…
ブログを書くまでが YAPC です! YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! YAPC::Japan::Online 2022 2022年3月4日と3月5日の2日間にわたり Japan Perl Association によって開催されたオンラインカンファレンス・YAPC::Japan::Online 2022。昨年の Japan.pm 2021 に引き続きオンラインでの…
こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気に入っているPerlの機能は後置デリファレンス(postfix dereference)です*1....それはさておき, 先日3/4〜3/5に, Japan Perl Associationが主催するPerlに関するオンラインカンファレンス, 「YAPC::Japan::Online 2022」が開催されました!yapcjapan.orgはてなでは様々なWebサービスを開発しておりますが, その中にはPerlで開発されているものもあります. そのため, はてなは今回もGold Sponsorとしてカンファレンスに…
yapcjapan.orgPerlのカンファレンスであるところのYAPCを金曜土曜配信でみていた。もともと弊社はPerlの会社でコロナ禍前はリアルのYAPCに参加したりしていたのが、今回久々の開催(オンライン)という感じだった。自分は登壇もせずにただリラックスしながらみていたが、オンラインのイベントの割に満足感がとても高かった。そもそもチケット買ったらローストチキンが家に届くとか早割チケットだったらピザも届くとかそういうところが豪華ですごかったという話もあるが、YouTubeとDiscordでの進行が安定していたのと、YAPC参加者各位のハッカーとしての安心感?がよかった。発表内容もPerlに…
YAPC::Japan::Online 2022 スタッフの id:tomcha0079 です。 2月も半分が過ぎてしまいました。YAPC::Japan::Online 2022の開催まであと3週間ですね! YAPCに参加してみたい、でも達人プログラマーやPerlをガシガシ書けるつよつよエンジニアの人しか参加しても楽しめないんじゃ ・・・ そんな不安がある方いらっしゃいますよね?でも安心、YAPC::Japnan::Online 2022では初学者や普段Perlに馴染みの無い方でも楽しめるコンテンツを準備しております! その中でも今回は3月4日の初日に開催される懇親会の中で行われる、初学者もベ…
はてなからの依頼により、新リリースのタグ機能をさっそく使ってみる。 今回のテーマは「エンジニアのキャリア」ということで、以前にも書いたが、考えてみると自分のキャリアはコミュニティと共にある。 特にデータベース界隈のコミュニティで存在感を示したことが、その後のキャリアアップにつながった。 じゃあコミュニティでどうやって存在感を出してきたんだっけ?と考えると、それは表題につながるのだが、やはり登壇だ。 YAP(achimon)C::Asia 2016とYAPC::Kansai 2017でベストトーク賞、Builderscon 2017ではベストスピーカー賞をいただいたし、PostgreSQLカンフ…
utgwkk.hateblo.jp 表題の通り発表をしてきました。発表資料はこちら。 業務でPerlを書きはじめた若者が、Perlのおもしろポイントを紹介していく、という構造になっています。 VSCodeのくだりは、つい最近拡張機能を作ったので紹介することとしました。 発表した結果、Twitterのハッシュタグで感想をもらったり、こういう書き方をしたほうがいいよ、といった助言をもらったりすることができたので、やっぱり発表してよかったと思います。 package名の自動挿入はみんないろいろな方法でやっているということも分かりました。 LTもしました。資料はこちら。 speakerdeck.com…
yapcjapan.connpass.com 採択されていました。さいきん業務でPerlを書いており、Perlの言語仕様やエコシステムについての知見をどんどん吸収しているという状況なので、思ったことをまとめてお話ししようと思います。 KMCの例会講座とかではバンバン話してるけど、外部登壇は初めてな気がします。やっていきましょう。 トーク概要 私はふだんPythonを書いているのですが、このたび業務でPerlを書くこととなりました。このトークでは、業務でPerlを書くにあたって気になったことやおもしろかったことについて、主にPythonとの比較を交えつつお話しします。 例として以下のようなトピッ…
3/19に開催されるYAPC::Kyoto 2023の採択トークが発表されました、トーク全て豪華で今から楽しみです。 blog.yapcjapan.org 僕もトークで採択いただいたので、参戦します!エンジニアではないので、こういった場で話す機会もそうそうないので、楽しみにしています。(人前で話す機会あまりないので、だいぶ自分が心配。。) 「地方のエンジニアが作る日本のITコミュニティの未来」というネタでいきます。ここ4年ぐらいはこのネタ元になるような仕事を気合いをいれてやってきた(これからもやっていく)ので、かなり思い入れがあります。テックカンファレンスでお話できる機会をいただけて本当にうれ…
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがてぇ! 「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」で話します!Webアプリ歴史探訪トークです。PerlでCGIからmod_perl, FastCGI, PSGI, Docker, Lambdaとデプロイデモしていく予定です!チケットはまだ販売中なので是非どうぞ! https://t.co/avJkgfgTCr— とっとこラム太郎🐑 (@mackee_w) January 27, 2023 ある意味歴史のあ…
はじめに 2023/01/21(土)に、VS Code Conference 2022-2023という、VS Code Meetup主催のVS Codeの一大イベントが開催されました。(オンライン&オフラインのハイブリッド方式) vscode.connpass.com このイベントで「Remote SSHで行うVS Codeリモートホスト開発とトラブルシューティング」という内容で登壇を行いました。(途中、少しグダったところがあってすいません) 今回は、その登壇後記&感想についてです。 なお発表資料は、SpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 感想:現地行きたかっ…
はじめに クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。1 nikkieです。 オフラインイベントも戻り始め、この3月には興味深い技術イベントがあります! 1日1エントリと絡めて、技術イベントへの遠征旅行準備をしました。 目次 はじめに 目次 3月はNLP2023 OKINAWAとYAPC::Kyoto 2023 旅の準備 NLP2023 OKINAWAは2/13(月)までの参加登録がオススメ! YAPC::Kyoto 2023はチケットが1/31(火)まで!お買い逃しなく📣 終わりに P.S. 最終責任時点 3月はNLP2023 OKINAWAとYA…
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがとうございます。ありがとうございます!! こういう話をします。 クラウドファースト、クラウドバイデフォルトなどと言われるようにクラウドサービス前提にシステムの構築運用がなっています。インターネットにおける重要な基盤技術のひとつであるDNSにおいてもクラウドサービスが使われるようになっています。 本トークでは、さくらのクラウドのDNSアプライアンスサービスに行われたDNS水責め攻撃と呼ばれるDDoS攻撃の内容およびそ…
yapcjapan.org すべてのPerl Mongerの心の故郷、YAPCがリアルイベントとして復活します! チケット販売は1/31まで すでに採択されたトークも発表されています。直接Perlに関係あるもの、無いもの、さまざまで実にPerlのイベントらしい構成になっています。 blog.yapcjapan.org この吉祥寺.pmも元はPerlのイベントとして始まったこともあり、Perlのイベントが続いていってほしいと願っています。 ぜひみなさんも参加してください!!!
先週金曜日にYAPC::Kyotoのプロポーザルの締切があるから出すだけだしなよ、とmacopyさんに促されて出しました。 YAPC::Kyotoのプロポーザルを出すだけ出してみました。お手柔らかによろしくおねがいします— koluku (@koluku) 2023年1月20日 それで今日のお昼にYAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですが、 blog.yapcjapan.org ん? あ、採択されてた。しかも初登壇。 というわけでYAPC::Kyotoは現地で発表するのでTwitterでしか知り合っていない皆様方お会いしましょう! チケットを買おう YAPC::Kyoto…
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。blog.yapcjapan.org私のトークも採択されました。ありがてぇ!こういう話をします。 YAPC::Asiaで憧れたハッカー集団の末席に、新卒という形で頭から飛び込んだのが約10年前。YAPCを始めとした様々な技術コミュニティにお世話になり、時にはスタッフや運営・スピーカーとして貢献しながら、少しずつ歩を進めてきました。 キャリアとしては事業会社のエンジニア・リードエンジニアを経て、現在はCTOとしてエンジニアリングだけでない様々なロールを担っていますが、これまでのキャリア選択…
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがてぇ! こういう話をします。 マルチテナントを提供する上で一番の悩みどころはどこでしょうか。 私はテナント毎のデータの分割とセキュリティの確保、そして共有情報の分割です。 この一つの答えに私がtryした結果が、PostgreSQLの活用です。 PostgreSQLにはRow Level Securityをはじめとした様々な機能があり、アプリケーションから意識することなく、マルチテナントを実現することができます。 現…
blog.yapcjapan.org ということで、3/19に開催されるYAPC::Kyoto 2023でトークをします。タイトルは「prototype大全」です。 prototypeは、Perlのサブルーチンの引数の振る舞いを変える機能です。一見するとただの記号の並びに見えるprototypeですが、実は身近なところに潜んでいて、Perlプログラムを支えているのです。このトークでは、そんなprototypeについて魅力や活用法などを交じえながらお話しする予定です。 * try/catchから始めるprototype入門* こんなにあるぞ!! prototype* 気になるあのサブルーチンのp…
【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ 落選。残念。まあ仕方ない。これはお蔵入り。チケット買って宿泊先を予約しないと。
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私はトークを応募していないのですが、立ち話ができるはず、というのは冗談として、なんと今回Hachioji.pmとしてスポンサーなので、なんかその都合でLTができるはず…多分…です! 三つもロゴがのっている! チケットを買ってくれ それはそうとして、そんなYAPC::Kyoto 2023ですがチケット販売が今月1月の31日、つまり来週頭までとなっています。 passmarket.yahoo.co.jp 今月中にチケットを買わないと参加ができないのです…
YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがてぇ! こういう話をします。 Perl Mongerの皆さんもウェブアプリケーション開発を行う上で切っても切り離せないものの1つがJavaScriptかと思います。皆さんも聞き馴染みがあるであろうESLintやBabelやWebpack、esbuildやPrettierやTypeScriptなどなどあらゆるJavaScript関連のツールは内部的にJavaScriptのASTを操作し、それらを組み合わせることで成果…
blog.yapcjapan.org 元々YAPC::Kyoto 2020に応募していた「qron: Cloud Native Cron Alternativeの今」をベースにした話をする予定です。 2020年当時は運用を始めたてだったので「こういうコンセプトで作ったやで」っていう話を中心にするつもりだったのですが、2023年現在は運用して数年が経ったこともあってコンセプトの紹介に加え「実際こういうところがうまくいっている・うまくいっていない」という話をしたほうが現実味があってよさそうだなと思い、タイトルも「〜の今」としました。 久しぶりにオンサイト開催されるカンファレンスで喋れるということで…