YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
はじめに 2023/3/19(日)に、YAPC::Kyoto 2023というJPA(Japan Perl Association)主催の一大イベントが京都リサーチパークで開催されました。 yapcjapan.org そしてこのイベントで「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」という内容で登壇させて頂きました。 今回は(今更ながら)YAPC::Kyoto 2023の感想をブログで書こうと思います。 ちなみに発表資料は下記となります。(なおデザインから分かる通り、今回は会社の業務として参加しています) speakerdeck.com 発表資料の訂正 25…
こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。好きな Perl の機能は defined-or と wantarray です。 さて、こちらのエントリでもお知らせしていましたとおり、先日開催された YAPC::Kyoto 2023 に はてなスタッフが前日祭に 2 名、本編に 6 名(メイントーク 4 名、LT 1 名、キーノート 1 名)の計 8 名登壇しました。 本エントリでは各登壇の資料と動画、スタッフによるブログなどをご紹介します。 登壇資料や動画、本人によるブログ YAPC::Kyoto 2023 本編 「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用…
当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。 皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式…
BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤(@Fendo181)です。 2023年3月18日に開催された「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」と、2023年3月19日に開催された「YAPC::Kyoto2023」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「YAPC::Kyoto2023 最高でした。」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だったのか?」というのはこの記事のまとめに書きますので、まずは参加レポートから紹介していきます。 この記事では自分のセッションも含めて「YAPC::Kyoto …
yapcjapan.org 京都、それも自宅から徒歩圏の会場で開催されるということもあり、去る3月19日に初めてYAPCに参加してきました。自分はPerlは(ほぼ)書いたことがないけど、YAPCはPerlに関係あるものないものも何でもありなカンファレンスという感じがして、お祭り感があってよかった。 聞いたトークはどれも面白かったんですが、OSS好きパーソンな自分としては 「小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献」 「どこでも動くWebフレームワークをつくる」 「honoの3+1のルーターと、そこにつながるPRがプロジェクトにもたらしたもの」 の3つが響いてよかった。その勢いもあって、前から長ら…
YAPC::Kyoto 2023に登壇してきました!みなさんお疲れさまでした! で、YAPCには参加した感想をブログに書くまでがYAPCという文化があるそうですが、1週間経った今僕は書いています。 言い訳としては具体的には旅の疲れ1日寝込む+ノロウイルス5日でお腹を壊してトイレで死んでいました。牡蠣は大好物だったんですけど今後は禁忌リスト行ですかねぇ…死ぬ思いしたくない。 参加経緯 スライド準備 前日祭 当日 帰り 今後 参加経緯 YAPCで今まで発表された内容が技術しているなとか、去年は自分のチームから7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC enginee…
2023年3月19日に京都で開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。yapcjapan.org2023年というと、じつはというか、もうぼくが趣味のプログラミングを始めてからちょうど10年になるんですよね。10年前、2013年というのはぼくが初めてYAPCに参加した年でもあって、以下のレポートを書いていました。note103.hatenablog.com*今読むとノリがめちゃめちゃ恥ずかしい!さらに、その2週間ぐらい前に初めてPerlコミュニティに飛び込んだ話が以下で、note103.hatenablog.comこれを読んで思うのは、ああ〜懐かしい〜みたいなことでは全然なく…
3年ぶりのオフラインカンファレンス、YAPC::Kyotoに参加してきた。自分はPerlは書かなくなって久しいが、今回は同僚も発表するし、自分が昔勤めていたはてなのメンバーも参加しそうだし、何よりオフラインカンファレンスを久しぶりに楽しみたいという動機で京都まで行ってきた。 前日祭から参加したが、kyannyさん (id:a666666) の発表「ソフトウェアエンジニアからサポートエンジニアにジョブチェンジしてみた」が印象に残った YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog。サポートエンジニアは同じような問題が何度…
はじめに 動機 行くかどうか迷っていた 学生にやさしいYAPC 学生チケット無料 学生旅費支援制度 前夜祭 Reject ConとLT 株式会社はてなに入社しました 当日 セッション 昼食 キーノート クロージング ご神体の「初めてのPerl」 懇親会 さいごに はじめに 動機 yapcjapan.org 京都で行われたYAPC::kyoto 2023に参加した。 きっかけは最近Perlをほんの少し書くようになったというのもあるが、より大きな理由として今までオフラインカンファレンスに参加したことがないので、オフラインカンファレンスに参加してみたいという興味であった。 ブログを書くまでがYAPC…
なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会…
9月29日に行われたSRE NEXT 2023にスタッフで参加しましたので振り返りとかを書きました。 sre-next.dev SRE NEXTとは 信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスです。 同じくコミュニティベースのSRE勉強会である「SRE Lounge」のメンバーが中心となり運営・開催されます。 SRE NEXT 2023は「Interactivity」「Diversity」「Empathy」という3つの価値観を掲げ、「双方向性のある意見交換の場にすること」「スタートアップから大企業まで、幅広い業種・領域・フェーズでのSRE Practice の実…
こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. yapcjapan.org いよいよ公式サイトが公開され, 開催に向けて進み始めたYAPC::Hiroshima 2024ですが, 過去に開催されたYAPC::Japanに負けず劣らずのゲストにご参加いただけることが決定しました! まずは、X(旧Twitter)では既報ですが, キーノートスピーカーとして「とほほのperl入門」などでもおなじみ, 杜甫々さんにご登壇いただくことが決定いたしました! 杜甫々 (Tohoho) 「とほほのWWW入門」サイト管理者 1988年大学卒業後IT関連会社に入社。1…
こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. 2023年2月10日に開催が決まったYAPC::Hiroshima, 何だかんだで実はあと半年... もありません. そして, ご存知でしたか? 2月12日(月曜日)は, その前日が建国記念の日のため, 振替休日になっています. つまりは3連休です. 多くの観光客が広島を訪れることが想像されるため, 広島までの交通機関やホテルなどは, 早めの計画と予約が大切になります. そこで, このエントリでは全国各地から広島までの代表的な交通手段をご紹介します. 旅程の計画づくりにお役立てください. 会場へのアク…
2018年3月に沖縄・恩納村で開催された「YAPC::Okinawa 2018 ONNASON」(以下、YAPC::Okinawa)で、当時学生として運営に携わった八雲アナグラ(@AnaTofuZ)さんとcodehex(@codehex)さんに、YAPC運営の思い出や沖縄県内の技術コミュニティの活動、今後のYAPCについて思うことなどについて座談会形式で伺いました。聞き手はkobaken(@kfly8)です。後編はこちらからどうぞ。 Perlと技術コミュニティに触れた原点とは ――座談会の企画が持ち上がった時に、真っ先にアナグラさんとcodehexさんの名前が挙がりました。学生ながらYAPC:…
2018年3月に沖縄・恩納村で開催された「YAPC::Okinawa 2018 ONNASON」(以下、YAPC::Okinawa)で、当時学生として運営に携わった八雲アナグラ(@AnaTofuZ)さんとcodehex(@codehex)さんに、YAPC運営の思い出や沖縄県内の技術コミュニティの活動、今後のYAPCについて思うことなどについて座談会形式で伺いました。聞き手はkobaken(@kfly8)です。前編はこちらです。 当時の沖縄には「やりやすい環境」があった ――感覚的には、学生同士で勉強会を開くのはイメージしやすいと思うのですが、社会人もいるコミュニティを開催・運営しながら盛り上げ…
YAPC::Kyoto 2023のスポンサーインタビューに 当社CTO id:motemenがお答えした記事がYAPC::Japan 運営ブログに掲載されました。blog.yapcjapan.org
YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」「トートバッグスポンサー」および「学生支援スポンサー」としてご協賛いただいた株式会社はてな さまのCTO・大坪弘尚(@motemen / id:motemen)さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。 * * * ──はてなさまの事業や力を入れていることについて教えてください。 はてなは2001年に京都で創業したウェブサービス企業です。最初のサービスである「人力検索はてな」をはじめ、多くのサービスをPerlで書いてきました。「『知る』『…
アジャイルソフトウェア開発手法の先駆けともいえるXP(eXtreme Programming)の名を冠して2002年から20年以上にわたり毎年開催されているXP祭り。2023年はオンラインの講演とオンサイトでのワークショップによるハイブリッド形式で、9月30日(土)に開催が予定されています。 ▶ XP祭り2023 - xpjug.com/xp2023/ コミュニティ主体によるカンファレンス開催が国内でまだ珍しかったころにスタートし、企業によるスポンサードもほぼなく、参加費も登壇料も全て無料、セッションだけでなくスタッフも毎年公募して入れ替える素朴な運営を続けながら、和田卓人さんや平鍋健児さんと…
みなさんこんにちは。YAPC::Hiroshima 2024実行委員会の id:tkzwtks です。 先日開催を告知いたしましたYAPC::Hiroshima 2024ですが、本日より早速スピーカーの募集を行います! fortee.jp 上記のフォームよりご応募ください。なお、応募締め切りは 2023年10月16日(月) 18:59 (JST) です!(締め切りから一週間を目安にメールにて採択結果をお知らせします)。 ところで、YAPC::Hiroshima 2024のテーマは「what you like」です。what you like...日本語に訳すと「お好み」です。広島を代表する食べ…
YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」「ネーミングライツスポンサー」「公開収録スポンサー」および「案内看板スポンサー」としてご協賛いただいた株式会社Helpfeel さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。 * * * ──Helpfeelさまの事業や力を入れていることについて教えてください。 株式会社Helpfeelは2007年シリコンバレーにて設立されました(当時はNota, Inc.として設立)。知識を届けるエンタープライズサーチ「Helpfeel」、知識を磨き上げる…
YAPC::Hiroshima 2024 スポンサー担当の id:nishimotz です。 先日のお知らせの通り「YAPC::Hiroshima 2024」の開催が決定しました。 blog.yapcjapan.org 開催要項 日時: 2024年2月10日(土曜日) 場所: 広島国際会議場(広島県広島市中区 平和記念公園内) 内容: 技術セッション(3トラック), 懇親会 備考: オフラインとオンラインのハイブリッド開催 2月9日(金曜日)には前夜祭、2月11日(日曜日)にはアフターイベントも予定しております。 ご協賛のお願い 「YAPC::Hiroshima 2024」のスポンサー募集を開…
今月の近況です。 すごい広島 IT初心者の会 すごい広島 IT初心者の会 [78] : 2023年9月27日 19時から21時 pycon-hiroshima.connpass.com 前回からこの名前になって、リモートと会場のハイブリッドで開催しています。 会場はサイボウズ 広島オフィスです。 前回はさっそく初参加の方がいらっしゃって、新鮮な感じでした。 私は(スライドを公開してませんが)ChatGPT にモールス符号を解読させる話をしました。プログラミングは「するもの」から「させるもの」になりつつあります。。 初心者を歓迎し大切にする運営を目指して、頑張っていきます。 アクセシビリティ サ…
WEB+DB PRESSの執筆を経験させていただいて、もともと壊滅的に文章を書くことが苦手だった私が、会社の技術ブログの推進をしたりドキュメントを翻訳するワーキンググループを主導できるようになった。このお礼を、編集いただいた稲尾さん、牧さんに伝えたくパーティに参加申し込みをした。パーティの募集状況をconnpassで見ると、錚々たる面子が揃い、何人、何十人も繰り上がりを待っている状況で、自分が参加して良いものかと躊躇っていた。けれど、どうしても稲尾さん、牧さんに一言だけでもお礼を言いたく参加させてもらった。 結果、牧さんには会えず、稲尾さんはやはり大人気でTwitterでお礼を送る形で会を終え…
9月頭に妹が倒れて入院していまして、ちょっとばかり命の危険のある瞬間もあったので、どたばたしておりました。ご迷惑をおかけした方々申し訳ありません。今は容態も安定して、体力の回復を図っているところです。引き続き経緯を注視してまいります*1久しぶりに「インターネットで生きるtoya」ではないロールを頑張りまして、 (気が動転して説明されてもよくわかっていない母親の代わりに)医師から説明を聞き、病状を把握する 妹の勤め先や健保組合との折衝、窓口を担当*2 いろいろとご迷惑をおかけした実家の大家さんのところへ手土産を手配して挨拶に伺う その途中でぱったり出会った小中学校の時の同級生のお母さんに懐かしい…
YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」としてご協賛いただいた株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。 * * * ──DeNAさまの事業や力を入れていることについて教えてください。 DeNAは、「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」のミッションのもと、エンターテインメントと社会課題領域の両軸で事業を展開しています。ゲームを中心としたエンターテインメント領域で培った課題解決メソッドを応用し、健康寿命の延伸と医療格差解消を目指…