YAPC(ヤップシー/ヤプシー)とは、Yet Another Perl Conference の略称である。 世界規模で行われており、アジア版はYAPC::Asiaと呼ばれる。YAPC::Asiaの運営は2009年からJPA(Japan Perl Assosiation)が行っている。 日本では
が開催された。
はじめに 2023/3/19(日)に、YAPC::Kyoto 2023というJPA(Japan Perl Association)主催の一大イベントが京都リサーチパークで開催されました。 yapcjapan.org そしてこのイベントで「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」という内容で登壇させて頂きました。 今回は(今更ながら)YAPC::Kyoto 2023の感想をブログで書こうと思います。 ちなみに発表資料は下記となります。(なおデザインから分かる通り、今回は会社の業務として参加しています) speakerdeck.com 発表資料の訂正 25…
こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。好きな Perl の機能は defined-or と wantarray です。 さて、こちらのエントリでもお知らせしていましたとおり、先日開催された YAPC::Kyoto 2023 に はてなスタッフが前日祭に 2 名、本編に 6 名(メイントーク 4 名、LT 1 名、キーノート 1 名)の計 8 名登壇しました。 本エントリでは各登壇の資料と動画、スタッフによるブログなどをご紹介します。 登壇資料や動画、本人によるブログ YAPC::Kyoto 2023 本編 「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用…
当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。 皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式…
BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤(@Fendo181)です。 2023年3月18日に開催された「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」と、2023年3月19日に開催された「YAPC::Kyoto2023」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「YAPC::Kyoto2023 最高でした。」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だったのか?」というのはこの記事のまとめに書きますので、まずは参加レポートから紹介していきます。 この記事では自分のセッションも含めて「YAPC::Kyoto …
yapcjapan.org 京都、それも自宅から徒歩圏の会場で開催されるということもあり、去る3月19日に初めてYAPCに参加してきました。自分はPerlは(ほぼ)書いたことがないけど、YAPCはPerlに関係あるものないものも何でもありなカンファレンスという感じがして、お祭り感があってよかった。 聞いたトークはどれも面白かったんですが、OSS好きパーソンな自分としては 「小さく始め、長く続けるOSS開発と貢献」 「どこでも動くWebフレームワークをつくる」 「honoの3+1のルーターと、そこにつながるPRがプロジェクトにもたらしたもの」 の3つが響いてよかった。その勢いもあって、前から長ら…
YAPC::Kyoto 2023に登壇してきました!みなさんお疲れさまでした! で、YAPCには参加した感想をブログに書くまでがYAPCという文化があるそうですが、1週間経った今僕は書いています。 言い訳としては具体的には旅の疲れ1日寝込む+ノロウイルス5日でお腹を壊してトイレで死んでいました。牡蠣は大好物だったんですけど今後は禁忌リスト行ですかねぇ…死ぬ思いしたくない。 参加経緯 スライド準備 前日祭 当日 帰り 今後 参加経緯 YAPCで今まで発表された内容が技術しているなとか、去年は自分のチームから7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC enginee…
2023年3月19日に京都で開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。yapcjapan.org2023年というと、じつはというか、もうぼくが趣味のプログラミングを始めてからちょうど10年になるんですよね。10年前、2013年というのはぼくが初めてYAPCに参加した年でもあって、以下のレポートを書いていました。note103.hatenablog.com*今読むとノリがめちゃめちゃ恥ずかしい!さらに、その2週間ぐらい前に初めてPerlコミュニティに飛び込んだ話が以下で、note103.hatenablog.comこれを読んで思うのは、ああ〜懐かしい〜みたいなことでは全然なく…
3年ぶりのオフラインカンファレンス、YAPC::Kyotoに参加してきた。自分はPerlは書かなくなって久しいが、今回は同僚も発表するし、自分が昔勤めていたはてなのメンバーも参加しそうだし、何よりオフラインカンファレンスを久しぶりに楽しみたいという動機で京都まで行ってきた。 前日祭から参加したが、kyannyさん (id:a666666) の発表「ソフトウェアエンジニアからサポートエンジニアにジョブチェンジしてみた」が印象に残った YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog。サポートエンジニアは同じような問題が何度…
はじめに 動機 行くかどうか迷っていた 学生にやさしいYAPC 学生チケット無料 学生旅費支援制度 前夜祭 Reject ConとLT 株式会社はてなに入社しました 当日 セッション 昼食 キーノート クロージング ご神体の「初めてのPerl」 懇親会 さいごに はじめに 動機 yapcjapan.org 京都で行われたYAPC::kyoto 2023に参加した。 きっかけは最近Perlをほんの少し書くようになったというのもあるが、より大きな理由として今までオフラインカンファレンスに参加したことがないので、オフラインカンファレンスに参加してみたいという興味であった。 ブログを書くまでがYAPC…
なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会…
こんにちは。人事部の高田です。 2023年12月4日、株式会社アンドパッドさんと合同で「プロポーザル供養会」を開催しましたので、その様子をご報告します。 プロポーザル供養会 イベントの内容 イベントタイトルは 「プロポーザル供養会」 です。 CNDTとYAPC::Hiroshimaで惜しくもrejectとなってしまったプロポーザルをお披露目する会でした。 発表内容 登壇者とトークテーマは下記の通りでした。 発表者 所属 タイトル fujiwara カヤック 隙間家具 OSS 開発で「自分の庭」をつくる commojun カヤック 長年運用されている Web サービスと通信をするクライアントを …
2023/12/02 に開催された Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO に参加してきたのでまとめ。 オフラインイベントが徐々に復活してきていますが、自分としては相当久しぶりのオフライン登壇となりました。 リアルな熱気とか、実際にしゃべれる、とかが本当に楽しい。 勝手に展示会開催 今回は、 TinyGo のオフィシャルのステッカーやピンバッジなどを持ち込んでいたので、配ったりしてました。 ステッカーもらいに来てくれた人と話し込んだり、というあたりがとてもオフラインっぽい。 TinyGoの基盤ピンバッジすごい! #kyotogo pic.twitter.…
Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO というイベントに参加して、表題のGoサブ会について発表しました。 speakerdeck.com Goサブ会設立までの経緯について大体資料に書いてありますが、そもそも自分がGo言語への関心が高まっている背景も少し書いておこうと思います。自分は2015年にはてなに入社して、最初はMackerelチームに所属していたため当時からGoを書いていました。またこのあたりではてな東京オフィスをGoのリリースパーティ会場として活用したりしていたので、Goに対する「やっていき」がありました。チーム異動して今度はPerlを書くように…
主にPHPのカンファレンスの運営に携わっている長谷川智希(@tomzoh)さんとことみん(@kotomin_m)さんに、運営側の観点から伺おうと思っていたら、なんとお二人の技術コミュニティでのルーツにはYAPCの存在が! YAPCに参加した思い出や技術カンファレンスの楽しみ方、運営スタッフとしての活動まで、幅広く座談会形式でお話を聞きました。聞き手はkobaken(@kfly8)です。 イベントに行きたいのに行けなかった期間が長すぎて、今は爆発中 カンファレンスは「行こうかなと思った時が行きどき」 YAPCは、人生の方向性を変えたイベント ロゴ入りマカロンにペンライト「やりたいと思ったことをや…
こんにちは、 id:sezemi です。 今月リリース予定のアオアシ 34 巻とブルーロック 27 巻を楽しみに、それぞれ 1 巻からふりかえりをしている毎日です。 そんなことより勉強しよう、おれ。 さて、この記事は ANDPAD Advent Calendar 2023 4 日目と 技術広報 Advent Calendar 2023 シリーズ 2 の 4 日目の記事です。 9 月 1 日に採用広報としてアンドパッドに入社してから 3 ヶ月が経過したので、その仕事内容とふりかえりをします。 同じポジションにいらっしゃる方、もしくは興味がある方に、採用広報とはどんな仕事をしているのか、お伝えでき…
こんにちは。kobakenです。 ISUCON13で、Goの参考実装からPerlへの移植をしました。ISUCON10から数えて、4年目の移植でした。貴重な機会をありがとうございます! ここでは、今回の移植で工夫したことを書きます。 競技の公平性のためGoのオリジナル実装に忠実に移植しつつ、Perlらしさもあり、わかりやすく、モダンで、けど、モダンになりすぎないコードにしたいと思って移植をしました。欲張りですね。 欲張りさん!— 941 (@941) November 28, 2023 ※941さんのリプライは全く別文脈です。 class構文をいれてしまった JSONエンコード時に細やかな変換を…
YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. いよいよ師走, 師ではありませんがYAPC::Hiroshima 2024のスタッフもあれこれと走り回って, YAPC::Hiroshima 2024の開催に向けて準備を進めています. そんなYAPC::Hiroshima 2024を一緒に作り上げる当日ボランティアスタッフを募集します! 手伝ってみようかな, と思った方は, 以下のGoogleフォームよりお申し込みください. docs.google.com 「やってみたいけど, 自分でもいいのかな?」という方のために, FAQをご用意しました. 是非こちらでイメー…
この記事は「技術カンファレンスアドベントカレンダー 2023」1日目の記事です! はじめに 私はたびたび「そんなにたくさんカンファレンスに参加するモチベーションがどこから湧いてくるの?」と聞かれます。この記事は、私の人生を振り返ってこれに対する回答を示そうという記事です。 こういうエンジニアもいるんだな。と思ってくれたら良いと思います。 それでは、技術カンファレンスや技術コミュニティにこれほどまでに積極的に参加しているのかの原点をたどっていきます。 はじめに 人生を変えた3つのコミュニティとの出会い 1. 中学生で出会ったスプラトゥーンチーム 2. 高専という素晴らしく変な学校 3. 技術コミ…
一人Mackerel Advent Calendarマラソンやります Mackerel Advent Calendar 2022の運営をしていたid:arthur-1です。 今年2023年は運営を他の人に任せる代わりに25日分を一人で埋めてみようと思います。 そういえば今年は Mackerel Advent Calendar 全部埋めるので応援してください。 pic.twitter.com/ZlDpvUxZiU— Arthur (@Arthur1__) 2023年11月25日 まだ25ネタ思いついてないのでぜひ応援してください。Advent Calendarの枠もまだ余っているのでこちらも何卒…
みなさん、こんにちは!あらたま(@ar_tama)です。 ソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、事業会社のテックリードや、レイターステージのベンチャー企業でのCTOを経て、現在は株式会社LayerXのバクラク事業部でEM(エンジニアリングマネージャー)をしています。 自分の軸足はソフトウェアエンジニアリングにあると思っていますが、エンジニアリングスキルをいったん脇に置き、事業そのものの価値を押し上げる目的で、違う領域に注力していた時期も少なからずあります。裏を返せば「エンジニアリングで突き抜けることを選ばなかった」ことの負い目と独り相撲的に戦ってきました。何なら今もその葛藤の只中…
こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. passmarket.yahoo.co.jp ...もう, このブログやX(旧Twitter)にて, 何度も何度も申し上げておりますが, 2024年2月10日に広島で開催されるYAPC::Hiroshima 2024のチケットは, もう購入されましたか? blog.yapcjapan.org 超豪華ゲストが広島に集結し, fortee.jp Perlを中心に, 様々なジャンルのトークが披露され, blog.yapcjapan.org YAPC::Japanとしては久々の!!! 懇親会が行われる(しかも…
こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. blog.yapcjapan.org 超豪華ゲストが広島に集結するYAPC::Hiroshima 2024のチケットは, もう購入されましたか? passmarket.yahoo.co.jp チケットの販売は, 2023年12月15日(金曜日)までの予定です. 「あっ, 忘れていた!」という方は忘れずにPassMarketからご購入くださいね! さて, タイトルにもあります通り, YAPC::Hiroshima 2024の開催日前日となる2月9日金曜日に, 本編と同じ広島国際会議場にて前夜祭を開催する…
#014-ゲスト西本さん(@24motz) みなさまこんにちは。少々寒くなった最近、いかがお過ごしでしょうか? 新しいストーリーの紹介の前に、嬉しいお知らせが3点あります。 まず1点、はんなりポッドキャストは運営に、5回の「世界のプログラミングコミュニティとのつながり方!」にゲスト参加していただいた、西田さん(@kozo2)をあたらに迎え、3人体制となります。これまで以上にパワフルに運営してければと思います。 2点目は、スポティファイの登録者数が2桁にのったことです!!!ありがとうございます。聞いてくださっている皆様、ありがとうございます。ポッドキャストの登録・評価はわかりやす評価なので嬉しい…
2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編に続く後編では、社内の関係づくりや、社内イベント、DevRelとして仕事するうえで最も大切なこと、立ち上げ時にやるべきことについてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔…
2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました。 前編では、DevRelとは何かや、活動の成果とその計測方法、体制、予算についてお話をうかがいました。 (座談会は2023年9月に行いました。内容は当時のものです) 目次 目次 座談会メンバー 櫛井優介さん(以下、941) 杉田絵美さん 玉田大輔さん 聞き手:稲尾尚徳(以下、inao) 自己紹介 そも…