Linux のディストリビューションの1つである Debian GNU/Linux のこと。 Linux 以外の OS を利用する Debian GNU/Hurd、Debian GNU/NetBSD、Debian GNU/kFreeBSD なども存在する。
www.server-world.infotokku-engineer.tech sudo systemctl enable <servicename>.serviceって感じでした 自分の場合、末尾の.serviceはつけなくても大丈夫でした 自動起動を無効にしたいとき enableの代わりに disable にしてコマンドを打つ 自動起動になってるか状態を確認したいとき systemctl list-unit-files -t service 今のサービスの起動状態を確認したいとき systemctl -t servic
uptime -s で見れる出力は 2025-03-17 08:17:42これで、いつLinuxが起動したかわかる他にも、起動してからの経過時間は uptime -p で見れるup 1 day, 1 hour, 4 minutes とか 同じような表示がhtopでも見れる
概要 あるときを境に特定のLinux環境で勝手にスタンバイ(サスペンド)するようになった どうやら要因は複数あるようなので、それぞれの無効化手順を整理した Ryzen 搭載環境で勝手にスタンバイするようになった 検証環境 事象と解決策 20分ほど経過すると勝手にスタンバイになる ランダムなタイミングで勝手にスタンバイやシャットダウンする まとめ Ryzen 搭載環境で勝手にスタンバイするようになった 以前 Ryzen 7 3700X を搭載した自作PCを開発環境として使っていた。この開発環境は、Xeon E-2378 を搭載した自宅サーバを作った際に統合したため、ヤフオク!で処分した。 処分に…
(2025-03-12 初稿 -2025-03-15 追記) いきなり余談だが、最近、ものすごい量のGoogle Adsenseの広告がでるようになってしまった。これは、利用を止めることを検討すべきレベルかもしれない。 皆さん、大した記事でないのに読みにくくてごめんなさい。 (2025-03-15 追記) Google Adsenseの影響だけではなく、主にはGoogle Chromeがの機能拡張プラットフォームとして「Manifest V3」を正式に実装したのが原因で、警告に基づき「uBlock Origin」を削除してしまったのが原因のようだ。 以下の記事に、「uBlock Origin …
一筋縄ではいかないのね。 これはisoファイルから起動してインストールを試みたときの一画面。カーネルなしでインストール進めますか?ってハードなことおっしゃいますね? グラフィカルインストールだとエラーが延々と表示されてインストーラが起動しないので、通常インストールから進めてパーティション切るところまでは行けたんですが、インストール始まったら上記の表示が。で、無理くり進められるのか?とインストール続けてみたら ですよね。この時点でisoからのインストールは諦めました。 じゃあどうしよう、となった時stable版からtesting版にアップグレードする、ってページをどこかで見たな、と思い出しまして…
(2025-01-18 初稿) Window11のWSL2に、Debian Bullseye(11)を入れてかなり経った。 特に不都合な点が無かったため、そのまま放置しており、インストールしたBullseyeのままアップグレードはしていなかった。 Bookwormが出てからもかなり経ち、先日12.9になったので、この際、WSL2の中のDebianをBullseye(11)からBookworm(12)へアップグレードすることにした。 アップグレードの方法は、以下のサイトを参照するのが良いが、試しにChatGPTに聞いてみたところ、ほぼ正確なアップブレードの方法を教えてくれた。ChatGPTすごい…
(2025-01-15 初稿) 先日、nVIDIA GeForce RTX 4060 Ti を搭載しているDebian PCで、Debianのドライバが合わなくて画面表示ができなかったが、Debianの提供してくれていたドライバをあきらめて、nVidia純正のドライバにしたら快適に動作するようになった記事を書いた。 業を煮やして、nVidia純正のドライバをインストールしてみた - ひゃまだのblog しばらく快適に動作していたが、本日(2025-01-15)のDebian kernelのアップデートにより、モジュールとバージョンが合わなくなり、再び画面表示ができなくなってしまった。 Debi…
(2025-01-12 初稿 - 2025-03-16 追記・修正) (2025-01-15 追記) 以下のページにカーネルがアップデートしたときの対処方法について記述した。 nVidia純正ドライバを利用している場合のDebianカーネル更新時の対応について - ひゃまだのblog また、インストール中のスクリーンショットを撮ったので、参考になれば… (追記終了) しばらくこのサイトの更新をしてなかった。(^^ゞ 新年、明けましておめでとうございます。m(__)m さて、本日、Debianのアップデート・リリースがあり、めでたくBookwormが12.9になった。関係者の皆様、ありがとうござ…
Debianをインストールする際にLVMを導入したので、まずは仮想OSやコンテナで使いそうな/var を拡張することに。 $ df /var ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/$HOSTNAME--vg-var 9509056 301484 8702948 4% /var 大体10GBくらいですかね。 LVの拡張については以下のページを参考にしました。ありがとうございます。 https://zenn.dev/bilzard/scraps/253a6ec566c73e $ sudo vgdisplay $HOSTNAME-vg --- Vo…
ご無沙汰してます。 小説でもブログとしてもお久しぶりですね。・・・うん、まじで死んでました(ばたっというのも先週の 11/1 〜 11/4 で、 openSUSE.Asia summit 2024 Tokyo のお手伝いをさせていただいてました。events.opensuse.org 本来なら私がもっと動かなきゃいけなかったのに、Ubuntu の柴田氏や Debian の杉本氏にご迷惑かけまくったという話もあります! 本当にもうその両名やその他関係者の方々には感謝の言葉しかないです。 本当に本当にありがとうございました & お疲れ様でした!!さて今回はダイジェスト的にではありますが、その報告を…