(読みは未確認)
pop3/imapサーバソフトウエア。
多数の認証プロトコルに対応している。 http://wiki.dovecot.org/Authentication/Mechanisms
オプションモジュールでDRACにも対応している。 http://wiki.dovecot.org/PopBSMTPAndDovecot
さて、メールシステムまとめ6です。 MUAからの送信の為の設定です。 postfixの設定です。 ここで注意ですが、私は今のところSMTP-Authに成功していません。 なので、認証なしでSMTP送信をします。 あくまでMUA->MTA間のことです。 自分の端末とサーバーの間のことですので、まあ認証なくても 大丈夫です。外部にSubmissionポートは公開しておらず、 VPNで常時暗号化されていますので、自分以外にログインする 人はいませんので。 認証なしにするには、mynetworkにローカルネットワークを登録 するだけです。自分のローカルLANなら登録されているかもしれません。 私の場合…
ではメールシステム構築その5です。 MUAを使う為のdovecotの設定になります。 MUAの送受信を行うのにその相手をしてくれるのは サーバー側はdovecotです。 postfixで受け取ったメールはvmailユーザーの下の仮想 メールBOXに入ります。 これを見る為の設定を行います。 /etc/dovecot下のフォルダです。 基本は /etc/dovecot/conf.d下を見ます。 /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf を開いて mail_location = maildir:/home/vmail/%n/Maildir にします。 %nが仮想ユーザー名の…
さて、メールシステム構築まとめ4です。 メール受信編です。 前提条件は ユーザーはLinuxアカウントとは別の仮想ユーザーとする。 仮想ユーザーはすべてvmailユーザーで動作する。 ということでユーザー名 vmail を作成します。 useradd -u 5000 -s /bin/false vmail で作成されます。 /etc/postfix/main.cfを編集します。 virtual_mailbox_domains = example.com virtual_mailbox_base = /home/vmail virtual_mailbox_maps = hash:/etc/pos…
さて、メール構築まとめ3です。 今回はmailgunへリレーさせるメール送信編です。 やっと具体例を書けます。 お一人様サーバーのsmtpd (postfix)でMUA->MTAで受けて、 目的メールアドレスへ配信します。 ごく典型的構成ですとこれで終わりますが、 お一人様サーバーはOP25B対策で外部の25へ接続できません。 つまりメールを外部へ送信できない状態です。 通常はPoer 25へメールは送られてきます。 送信はこの逆なのでどこかのPort25へ送らないといけません。 でも直接行けないのでリレーホストを持ってもらって そこからの送信になります。 通常は第三者中継は禁止ですのでやろう…
さて、メール構築その2です。 いろいろ設定を書きたいところですが、 いや〜疲れました。 受信は問題なくクリアしていたのですが、送信が問題でした。 OP25B問題をクリアしないといけないのです。 そこでSendGrid使えばいいよ〜で終わっていたのですが、 いざ使おうとしたら、「個人は相手にしていません」的な記述があり アカウントを作れないことが判明。(そうなんだ〜〜) 無料枠は企業用とのことです。 まあメルマガ配信などプロの業務用でして、 お一人様サーバー用ではないということです。(汗) じゃあしょうがない別の探すか〜なんですが、 MailGunにしました。 オール英語操作ですが、めげずに頑張…
さて、メールシステム構築してますが、備忘録です。 「捨てメアドを自作したい!」 を作業動機とします。 何回かに分けて書いておきます。 15年ぶりくらいの構築でだいぶ知識のアップデートが されています。やってよかったかな。 前提条件はクラウドマシンを持っていること。 独自ドメインを持っていて設定できる権限を持っていること。 お一人様サーバーで使うのは自分だけ前提ですが、 小企業30人以下くらいへの「ちゃんとした適用」もできる話にします。 まずはソフト選定からです。 OSはUbuntu 22.04LTSでOCI上のComputeです。 古くてすみません(汗) メモリは24Gですが、他のシステムでも…
ランキング参加中Linuxネットワークにイマイチちゃんとつながってない環境で、自分で自分に送信したメールを、自分で自分から受信して読む 接続 $ openssl s_client -connect localhost:995 -ign_eof CONNECTED(00000003) (中略) +OK Dovecot ready. なんかダンプがドバっと出るが 用は無いので無視する ログイン USERコマンド、PASSコマンド USER hoge +OK PASS piyopiyo +OK Logged in. メール受信状態の確認 STATコマンド、LISTコマンド STAT +OK 1 40…
LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japanボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Ubuntu Server 22.04 LTS(VM)にメールサーバを構築します。 ソフトウェアインストール postfix(SMTP)とdovecot(POP/IMAP)をインストールします。 dovecotが、dovecot-core・dovecot-imapd・dovecot-pop3dと3つに分かれている点がRPM系と違いますね! ubuntu@ubuntu:~$ sudo apt update [sudo] passwor…
はじめに インフラエンジニア初学者のぽれいんと申します。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com ↑↑まだ見ていない方はこちらから↑↑ <参考> メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) - CentOSで自宅サーバー構築 pop3(110)ポートを使ったメールの受信方法 Postfix+Dovecotによるメールサーバ構築 …
送信サーバ 送信サーバは、 mailsend postfix とあるが、今回は、postfix を設定する centos 7 には、デフォルトでインスト済であれば、設定をするだけ サービスの確認 # systemctl list-unit-files -t service | grep postfixpostfix.service enabled 初期設定 /etc/postfix/main.cf のファイルを編集 078: #mail_owner = postfix 094: #myhostname = host.domain.tld 102: #mydomain = domain.tld …