アニメ録画に特化したLinux録画システムのことで、番組名と放映局の指定を行うことで毎回アニメ番組が録画されます。 よくある野球延長等で放映時間にズレや放送中止が生じた場合も自動追従を行い録画時刻変更や録画中止を行います。 録画した番組はRSSで配信されるので、エンコードされたMP4などを、iTunesで取得しiPodへの転送までを手軽に行うことができます。
アニメ録画しか行えないと思われがちですが、EPGの番組表も備えているのでEPG予約で一般番組の録画も行うことができます。
内蔵ファンを交換して見ました。 PLEX PX-Q3U4の内蔵ファン、やっぱり結構うるさいんで、今日交換して見ました。 ちょっとだけ静かになったけど、完全に無音って訳じゃ無い。 でも夜に鳴ると布団を頭からかぶらないとうるさかった音がちょっとだけ離れるとあんまり感じにくくなるぐらいにはなりましたね。 このチューナに入っているファンは 25mm x 25mmでおそらく厚み10mm程度のファンです。 電圧は 5Vですね。 コネクタはアマゾンで普通で買ってるPH2の2mmピッチの2芯コネクターを購入したんですが、サイズもっと小さかったです。 仕方ないので既存のコネクターをカットして半田付けにしました …
目的 最後にFoltiaでMP4にエンコード時のエラーで詰まってしまう物を時間制限を付けて解除する方法を記載しておきましょう。 録画した番組がドロップノイズが多すぎたりすると、CMスキップやエンコードに非常に長時間かかってしまい、オーバーナイトで朝楽しみにしていた番組が全然エンコードされて無くて悲しい思いをされる方も多いんじゃ無いでしょうか? いわゆる便秘・フンズマリってやつですね。 まあ時間制限でCMスキップを解除しちゃうんで長めの映画なんかでCMスキップを解除しちゃう可能性もあるのでその辺は自分の環境に合わせてOn OFFしてもらうしかないでしょうね。 一応記載しておきます。 アップルスク…
目的 Foltiaの予約番組リストは予約番組が重複していると色を付けて教えてくれるんですよね。 ただアニメやその他のキーワードで拾ってくる録画予約は週ごとに放映時間が変わったりしていつの間にか同時予約数が番組予約より多くなってることってありますよね。 チューナーの上限を超えると確か録画が全停止したような気がします。 最近うちのシステムでは起こってないので、もう覚えてないんですけどね。 番組予約上限はその他にも番組録画の最後と最初に付いてる1分ぐらいのマージンがあって、そのためFoltia側が重複してると認識していなくても切り替えの時期に重複していてチューナー上限を超えてしまうこともあります。 …
前回のph01_check(q) とPh02_HandBrakeCLI(q)を前回作ったFoltiaRecStatus.scptに追記して、M-loop_pubにもいくつか追記して見ましょう。 www.dropbox.com 以前のやつに上書きして見てください。 www.dropbox.com これも同様です。 M-loop_pub.appは以前の物を使って大丈夫です。 そのままDropbox内の新しいM-loop_pub.scptを読み込んでくれます。 M-loop_pubは前回空白にしていたMainDrop(theFile)に以下を記入 on MainDrop(theFile) --Man…
さて今回はマックのMovieフォルダ内の KeyWordForHandbrakeCLI.txt と言うファイルに例えば _シネマ「_映画「金曜ロードショー土曜洋画劇場#土曜映画デラックスサタ☆シネ葬送のフリーレン といった感じにキーワードを登録しておきます。 まあ自分で好きなファイル名に変更してアップルスクリプト内の記載を変更してもらっても良いと思います。 また今回はフォルティアサーバーの共有ボリューム "JP-file-style"をあらかじめマウントした上で現時点から1時間前の録画記録をJP-file-style:01-全録画:2024:03:MPEG2: フォルダ内を検索して、そのデータ…
今回からoptionについて提示してみましょう。 今回はHandBrakeCLIを使って、foltiaとは関連無くtsファイルをエンコードして書き出す方法です。 これは様々な理由でとりあえず録画した番組を早くみたいと思う人や、映画番組などの時間の長い記録をfoltiaに負担をかけること無くエンコードしたい人もいらっしゃるんじゃ無いでしょうか? エンコードは案外時間がかかりますし、夜中や自分が作業していないときに自動でやってくれると助かったりします。 今回のオプションはキーワードを列挙したテキストファイルに適合したtsファイルをあらかじめ自動でマック上でエンコードしてすぐに視聴できる状態にしてお…
PLEXのアンテナ入力は増幅しているのか、通常の地上波デジタルテレビよりも感度が高いように感じます。これは結構多くの方が感じているようですね。 一戸建て家屋だと地上波アンテナと直接標準的な入力で入っていると思いますが、共同住宅で単一のアンテナ信号をブースターで増幅してから分配したり、ケーブルテレビなどで放送基地局でブーストしてから転送していたりするでしょうね。 どちらかというと減衰していると調整難しいので少し信号強度を上げている事が多いのかもしれませんね。 あとはマンションのケーブルテレビのインターネット接続なども入っているのでそういった同じラインに乗ってる信号の量によってブロックノイズも影響…
USB型のカードリーダでB-CASカードをリセットする方法を以前紹介しましたね。 sudo service pcscd restart ですね。 この方法はコードがとても短く簡単にリスタートできる点が良いのですが、デメリットとして/var/log/messagesに pcscdがリスタートした履歴が残らないみたいなんです。 pcscdを cat あるいはtail /var/log/messeges |grep 'pcscd' でログをモニターしてカードの状態をチェックしているとpcscdエラーがカードのリセット後かリセット前か解りにくい所が難点です。 USBポートの電源をOn Offする su…
DTV_PollingThreって何よ 私2個Foltiaシステムを稼働させているんですが、両方ともCPUはCore-i5シリーズなんですよ。 ただメーカーやPLEXのチューナーがPCI-express busか、USBかの違いはあります。 普通に考えたら両方同じプロセスが動いているはずですよね。 でもなんか違うんですよ。 これはHP Compaqのシステム1の方ですね、TOPで表示される最上位で%CPU 18.6食ってる DTV_PollingThreって怪しくないですか? これ録画してないときもずーっと10%ぐらいCPU食ってます。 もう一個のDellのシステムの方はDTV_Polling…
サマリー 推測ですがfoltiaでのB-CASエラー pcscdエラーは B-CASカード本体の熱暴走ではないかと思います。 もともと多チャンネルで複数並列でアクセスする事を想定していないのではないでしょうか? はじめに デジタル放送は暗号化されていてそれを復号化するためにB-CASカードが必要になります。どうやって復号化しているのかは私は知りませんが、そういうの研究している人もいらっしゃいますよね。 今回そちら系の話は無しです。 pcscdエラーはB-CASカードおよびカードリーダーのエラー recpt1のオプションに —b25が付いているとB-CASで復号しているという事になる様です。 P…