地理情報システム(Geographical Information System)の略。 電子化した地図情報と位置情報をもった統計情報を統合的に扱うシステム。 その機能は、情報の蓄積と検索、地図の可視化と表示、地図の作成と編集、空間情報の解析を主に持ち合わせており、衛星リモートセンシングやGPSの導入とあいまって、近年急速に発展している。 エリアマーケティングやカーナビゲーション・システム(通称:カーナビ)もGISを利用した技術の一つ。
フリーのGISソフトの代表的なもの カシミール3D http://www.kashmir3d.com/ Mandara http://ktgis.net/mandara/ GRASS GIS http://grass.fbk.eu/ Quantum GIS(QGIS) http://qgis.org/
フリーのGISソフトの代表的なもの
最近webから画像もってきたりしていると、わざわざGEOTIFFにするのも重くて面倒なため、PNGで画像を扱う機会が多くなってきました。 PNGをQGISに読み込んで幾何補正しても良いのですが、元がGoogleMap上に載っていたりするとそのままGoogleEarthで補正して、それをGISに落としたくなります。そこで、GEで幾何補正→KMLで出力→PNGはそのままでQGISで読み込み→GDALでPNGにワールドファイルをつけるという、少々複雑だけど軽い座標フォーマットの以降処理を解説します。 画像を用意します。ここでは伊豆の下田の臨海実験所周辺の空撮「P1010847_下田空撮山北.PNG」…