Quantum GIS (略称 QGIS) は、Linux, Unix, Mac OS X, Windows で動作するユーザフレンドリーなオープンソース地理情報システムである。(Quantum GIS (QGIS) is a user friendly Open Source Geographic Information System (GIS) that runs on Linux, Unix, Mac OSX, and Windows. )
はじめに 警察庁から公開されているオープンデータ「交通事故統計情報」には事故が発生した位置情報が記録されています。この位置情報をGISのオープンソースソフトのQGISをつかって地図上にプロットします。 目次 はじめに 作業のポイント 実施環境及びデータの出典 1. データのダウンロード 2. QGISへ読み込み 2.1. CSVテキストレイヤの追加 2.2. ヘッダーを読み飛ばしてCSVデータを取り込む 3. データの加工と空間情報へ変換 3.1. DBマネージャの起動 3.2. 仮想レイヤをSQLウインドウを起動 3.3. SQLの記述 3.3.1 座標の表記形式 3.3.2 データ加工クエ…
OpenStreetMapは、タダだけど地図(ベクトル)の品質は甚だ怪しい。地図そのものが無いアジアの辺境などでは使えると思うが先進国では使えない。 GoogleMapは、昔はゼンリン地図だったので信用できたが、今は何がベースマップなのかよくわからない。実用上は問題ないが。 ということで、国土地理院の地図などをパラパラ見ていたのだが、ツールを使った方がよさそうだった。今は QGIS というものがよいらしい。 このツールのインタフェースは分かりやすいものではなかったので、練習するにあたっては以下の書籍が役に立った。書籍で参照しているURLを、サイトからダウンロードできるのでコピペで済ませられるの…
すぐに忘れるので備忘録として残しておきます。 地理院タイルをQGISに読み込む場合は、githubで公開されている公式のwmtsをロードしておくと便利です。 github.com WMTSメタデータ: https://gsi-cyberjapan.github.io/experimental_wmts/gsitiles_wmts.xml WMTSメタデータ(軽量版): https://gsi-cyberjapan.github.io/experimental_wmts/gsitiles_wmts_light.xml QGIS上で「レイヤ」-「レイヤを追加」-「WMS/WMTSを追加」を選択 「…
うちのブログで最も読まれている記事↓ morinogps.hatenablog.com QGIS3.10で久しぶりに断面図作ってみたら、なんかCSVを吐き出せることに気が付きました。(今更) 今回作った断面 qProfの設定パネル 断面図作った後でqProfの設定パネルの「Export」タブで「Topographic Profile Data」のボタン押すと、 Exportオプション選択ダイアログ こんなダイアログが開くので、CSV選んで適当なファイル名つけて適当な保存先フォルダ設定して「OK」を押すと、CSVファイルができます。 CSVをExcelで開いたところ Excelで開くと、どうもグ…
この記事は冗長な記述がみられます。この記事自体も冗長です。目次を見て必要な情報に飛ぶかブラウザバックしてください。このタイトルは大言壮語的です。この記事内でプラグインを実際に作ることはありません。 また、筆者の環境はWindows10、QGIS 3.10.14 & 3.16.3です。 はじめに QGISとは? QGISのプラグインとは? QGISプラグインをつくりたい! QGISでPythonを使うためのドキュメントたち とりあえずプラグインをつくってみよう! QGIS上でのプラグインの導入 ①Plugin Builder 3 ②Plugin Reloader プラグインを実際につくってみる(…
先日、chromebookにgimpをインストールしました。 casually.hatenablog.com おかげで、文章を書く際に貼り付ける写真の編集が随分楽になりました。 次は、linuxソフト系のGISソフトのQGISをインストールしました。QGISとはフリーのGISソフトです。(Windows版、Mac版もあります。) 前に勤めていた会社では、地図やGISに関する仕事をしていたのですが、 有料ソフトと同等の機能を有するソフトです。 私のHPchromebook14aにもインストールしましたので、紹介したいとも思います。 まず、QGISのLinux環境でのインストール方法についてのサイ…
今回は、3次メッシュ(1km2)データ活用のTipsとして、メッシュコードとエリアの紐づけについてご紹介いたします。 メッシュコードとエリアの紐づけの目的 今回も北海道のケースでご説明したいと思います。 北海道は広大なため、支店・営業所などの管轄するエリアが複数に分かれていることが想定されます。 従いまして、エリア単位にデータが管理出来るようにするため、前回の 3次メッシュ(1km2)データ活用から派生した形で、3次メッシュ単位にエリアが紐付いたテーブルを作成して、プライマリデータソースへ取り込む方法というのをご紹介します。 テーブルの作成 今回は便宜上、エリアを支店名と命名しています。 従い…
今回は、3次メッシュ(1km2)データ活用のTipsとして、空間ファイルの結合についてご紹介いたします。 3次メッシュ(1km2)のデータ活用について まず、3次メッシュ(1km2)のデータ活用することで何が出来るのかは以下に詳しく記載されていますのでご覧ください。 www.tableau.com 具体的な活用例について 北海道の2015年国勢調査のデータをもちいて具体的な活用例をご紹介します。 まず、地理的役割(群)による市区町村表示から。 Before(市区町村表示) 続いて、メッシュ表示。 After(メッシュ表示) さらに、ヒートマップ表示。 つまり、地理的役割をより細かな粒度で分析が…
備忘録QGIS以前までQGIS2.18を使っていたが、1年ほど前に、3.4に乗り換え、半年程まえからか、3.10(LongReleaseの最新)を使っている。 いつもは2.18時代に作成したQGZマップファイルからレイヤを複製して使用するが、 新たなレイヤをWEBから作成しようとして困った。 ①地理院地図は、くるくるアイコンが回転したまま復帰しない。 ②浸水想定区域図を、重ねるハザードマップのxyzデータでロードしようとしたが、何も表示されない。①は、2.18の方では、従来通りスムーズに読むことができる。 シェアウェアで、僅かな寄付しかしてないので、文句をいえる立場ではないが。 なんだかな~グ…
各国のポリゴンデータは、ネット上に沢山あります。 しかし、国の形をくり抜いたポリゴンデータは多分無いです。自作しなければいけません。 ちなみに私は、Mapbox Studioで日本列島をマスクするときに、この国の形でくり抜いたポリゴンデータが必要になりました。 この記事では、QGISを使って、国の形でくり抜いたポリゴンデータを作る方法を紹介します。 手順 1. 国のポリゴンデータを取得して、QGISで読み込む 2. 世界地図を塗り潰したポリゴンレイヤーを作る 3. 世界のポリゴンデータから日本だけを抽出する 4. 国の形にくり抜いたポリゴンレイヤーを作る 5. 国をくり抜いたポリゴンレイヤーを…
逆ジオコーディング、ザックリ言うと緯度経度といった座標から住所を割り出す仕組みを作ります。もともと(ほぼ)自分のために作っている、くるまに乗るときに使うアプリで住所情報を割り出して表示する仕組みを用意していましたが、これまでYahoo! Open Local Platformのリバースジオコーダを使っていました。developer.yahoo.co.jpこのAPIは住所の他、いくつかの道路の路線名や愛称が返ってきます。道路名はあまり他のサービスにない便利な機能でしたが、最近できた高速道路*1を取得できないなど、情報が古かったりしました。 また、外部サービスであるがゆえにリクエストリミットの存在…
大量のGeoJSONをpostGISに投入する時間を大幅に短縮することができたのでメモ 背景 ogr2ogrコマンドのオプション見直し 処理時間比較 参考
はじめに (今はもう6月ですが)3月末でエンジニアの2年目が終了したので振り返ります。下記は1年目の振り返り。 kiguchi999.hatenablog.com 総括 1年目よりも2年目の方が成長を実感出来た。私はQGISとフロントエンドを得意分野としてきた人間だが、この1年はサーバーサイドの技術力が向上した感がある。それを専門とするエンジニアには敵わないまでも、知識として・手札を持っておくことの重要性を理解した。 この点、業務で経験を積めた…のは事実だが、きっかけは個人研究。下手の横好きで触った技術でいきなり本格的な業務に参加…はなかなかリスクが高いしそもそもアサインされないわけだが、今年…
地図を使って問題を解決したいあなたにQGISがおすすめ こんなデータが揃っているけれど、どうすればわかりやすい資料になるのか悩んでいる。説得力のある資料を作りたいけれど、必要なデータがどこにあるかわからない。業務の中で、地図を使ってビジュアルから訴える資料を作りたい。そんな思いに駆られたことはないだろうか。 昨今ではGoogleMapの普及が進んで、誰でも手軽に地図データを取り扱えるようになった。しかし、ちょっと突っ込んだ加工をしようと思うと、GoogleMapでは使い勝手が悪い部分が多々出てくる。不要な情報を抜いて白地図だけ使いたい、市区町村ごとの統計データに応じて色を変えて塗りつぶしをした…
保存したレイヤーを探す QGISも長く使うとレイヤーが溜まってくる。 特に自身の作成したレイヤー等も保存した場所が不明になることもままある。 いままでずっとブラウザーパネルを凝視し探していた。 探す方法を知らなかった。 * 使いやすい方法があるだろうと探していたら、こんな方法があった。 まず「ブラウザのフィルタ」ボタンを押す そして QGISの左上ブラウザーパネルにある検索窓に探しているレイヤー名候補を入力する。 すると瞬時に候補を探してくれる。 上記は「googleKML」フォルダにある「信越線」フォルダと「羽越線」フォルダに新潟と名の付くレイヤーがあるということになる。 * まあ結果をみる…
防衛費の増額が話題になっている昨今ですが・・・ 世界的シンクタンクであるSIPRI(ストックホルム国際平和研究所)が公開しているデータベースに世界中の軍事費を国民一人当たりで算出したものがありました。 私は仕事で時折QGISという地理情報システムのソフトを使うのですが、いつも文章ばかり書くので目先を変えたいなと思い、先ほどのデータを元に、いくつかの段階に分類したマップを作ってみました。 データがあったのは159ケ国でしたが、軍事費を機密事項・非公開としている国や、どこまでを軍事費とするかで集計方式が国ごとに異なったり、会計年度がビミョーにずれてたりしますので、まぁ目安くらいに見てもらえればと思…
備忘録です。 QGISのURLを張っておきます。 qgis.org 言わずと知れたフリーGISとして最も名高いもの。
pythonでスクリプトを書いてcsvのテーブルを読み込ませる時、ドキュメント*1に従って記載すると csv_path = "file:///作業フォルダーまでのパス/csv_datas/なんかいっぱい入ったテーブル.csv?なんかオプション" csv_table = QgsVectorLayer(csv_path, "レイヤーの名前", "delimitedtext") QgsProject.instance().addMapLayer(csv_table) とのようになる。 で、実際にこのようにコードを記載した時に読み込めないことがあってすごく困った。 ちなみにcsvじゃないshpファイル…
この記事は何 メモ 試験要項 難易度 勉強メモ 午前II 午後I 問われる点 調べた用語など 解き方 午後II 問われる点 調べた用語など 作文 (ア) (イ) (ウ) 話題にできるトピック 過去問 この記事は何 システムアーキテクト試験(SA)を受けようとおもったので、勉強した際の記録をメモします。現在の自分の業務とは関係が薄いのですが、一緒に仕事をしている人の理解を深めるために勉強。 試験までの総勉強時間は30時間くらい、参考書は購入してません。 令和02年 システムアーキテクト合格教本作者:金子 則彦技術評論社Amazon メモ 試験要項 画像出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構…
線路は続く 目次 京都盆地は水瓶だった 京都の地下には大きな水瓶がある。 そしてその上にある京都市域では上水道や農業、飲食、酒造、豆腐、友禅、茶道ばど京都盆地の水は多岐にわたり利用されている。 京都盆地の一番底にはまず1億年から1億5千万年前に堆積し岩盤からなる古生層があり、その上に150万年から500万年前に堆積した洪積層が乗っかり、一番上には約3万年前に薄く堆積した沖積層がある。 古生層は岩盤で水を通さずその上にある洪積層そして沖積層が重なっている。 一番底の古生層が水を通さない岩盤で、このの洪積層・沖積層に地下水が溜まっている。 下図の京都消防局による解析では北山通付近で地下100mほど…
富士山周辺に加えて静岡県中・西部 点群データも公開 www.geospatial.jp これで富士・麓金山のデータに加えて井川や梅ヶ島の産金遺構が観察できる・・・はず。 えーと、まずはQGISからだな・・・
まずは,下記をみてみよう。 GIS実習オープン教材とは · GIS実習オープン教材 CRS いつも仕事しているひとは,JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS ? です。 JGD2011 ではないことに注意。 メッシュを作成したら,微妙にずれているので何でかな?と思っていたら,CRSの違いでした。十分に注意しましょう。 点群をTINでメッシュにしてそれぞれの面積を求める TINで補間するのではなくて,点を結んでTINメッシュを作成する方法です。 GRASS の v.delaunay で作成する。特にオプションとかはないので簡単。 点とメッシュがずれてないか確認し…
※ 購入したのは昨年の夏.記載して忘れてた. 最初から,M.2とメモリを増設. 2230から2280になって,2TBをいれた. メモリはいろいろトラブって大変. これは後ほど追記. インストールしたもの NVIDIA せっかくの3060Ti.ドライバをいれたい. 調べると,なんかいろいろ大変そう. 最も良さそうだったのは,ドライバ調べていれること. 内容を記載しておく. Ubuntu 20.04 LTSにnvidia-driver-440とcuda-toolkit-10-1とcuDNNを入れた話 - チラシの裏からうっすら見える外枠の外のメモ書き QGIS これもなんかいろいろある. でも一番…
前書き 最近TerriaというJavascriptのフレームワークを知りました。これは地理情報データ(特に3D TilesというCesiumの形式)を3D表示できるフレームワークだそうです。 国交省のPLATEAUにも使用されているのですが、Terria自体の日本語の情報があまりなかったので勉強がてらまとめていこうと思います。 Terriaといいつつ、TerriaMapの使用方法についてがほとんどになる気もします。 Terria公式 https://terria.io/ Cesium https://cesium.com/ PLATEAU https://www.mlit.go.jp/plat…
国際司法裁判所、ロシアにウクライナでの軍事行動の即時停止を命じる:朝日新聞デジタル 「数百人」避難の劇場に空爆 ウクライナ南部マリウポリ 母親の怒りを恐れるプーチン、軍に徴兵された兵士動員の責任を押し付ける AWS、オンラインロールプレイングゲームでAWSのソリューション構築を学べる「AWS Cloud Quest」公開。実際にプレイしてみた 福島第一原発 5号機タービン建屋で火災警報鳴動 状況確認中 | NHKニュース 篠田英朗 Hideaki SHINODA on Twitter: "ゼレンスキー大統領による日本の国会での演説は、選挙への影響が大きいだけに、危険。 私は立憲民主党の議員と投…