Quantum GIS (略称 QGIS) は、Linux, Unix, Mac OS X, Windows で動作するユーザフレンドリーなオープンソース地理情報システムである。(Quantum GIS (QGIS) is a user friendly Open Source Geographic Information System (GIS) that runs on Linux, Unix, Mac OSX, and Windows. )
うちのブログで最も読まれている記事↓ morinogps.hatenablog.com QGIS3.10で久しぶりに断面図作ってみたら、なんかCSVを吐き出せることに気が付きました。(今更) 今回作った断面 qProfの設定パネル 断面図作った後でqProfの設定パネルの「Export」タブで「Topographic Profile Data」のボタン押すと、 Exportオプション選択ダイアログ こんなダイアログが開くので、CSV選んで適当なファイル名つけて適当な保存先フォルダ設定して「OK」を押すと、CSVファイルができます。 CSVをExcelで開いたところ Excelで開くと、どうもグ…
この記事は冗長な記述がみられます。この記事自体も冗長です。目次を見て必要な情報に飛ぶかブラウザバックしてください。このタイトルは大言壮語的です。この記事内でプラグインを実際に作ることはありません。 また、筆者の環境はWindows10、QGIS 3.10.14 & 3.16.3です。 はじめに QGISとは? QGISのプラグインとは? QGISプラグインをつくりたい! QGISでPythonを使うためのドキュメントたち とりあえずプラグインをつくってみよう! QGIS上でのプラグインの導入 ①Plugin Builder 3 ②Plugin Reloader プラグインを実際につくってみる(…
先日、chromebookにgimpをインストールしました。 casually.hatenablog.com おかげで、文章を書く際に貼り付ける写真の編集が随分楽になりました。 次は、linuxソフト系のGISソフトのQGISをインストールしました。QGISとはフリーのGISソフトです。(Windows版、Mac版もあります。) 前に勤めていた会社では、地図やGISに関する仕事をしていたのですが、 有料ソフトと同等の機能を有するソフトです。 私のHPchromebook14aにもインストールしましたので、紹介したいとも思います。 まず、QGISのLinux環境でのインストール方法についてのサイ…
今回は、3次メッシュ(1km2)データ活用のTipsとして、メッシュコードとエリアの紐づけについてご紹介いたします。 メッシュコードとエリアの紐づけの目的 今回も北海道のケースでご説明したいと思います。 北海道は広大なため、支店・営業所などの管轄するエリアが複数に分かれていることが想定されます。 従いまして、エリア単位にデータが管理出来るようにするため、前回の 3次メッシュ(1km2)データ活用から派生した形で、3次メッシュ単位にエリアが紐付いたテーブルを作成して、プライマリデータソースへ取り込む方法というのをご紹介します。 テーブルの作成 今回は便宜上、エリアを支店名と命名しています。 従い…
今回は、3次メッシュ(1km2)データ活用のTipsとして、空間ファイルの結合についてご紹介いたします。 3次メッシュ(1km2)のデータ活用について まず、3次メッシュ(1km2)のデータ活用することで何が出来るのかは以下に詳しく記載されていますのでご覧ください。 www.tableau.com 具体的な活用例について 北海道の2015年国勢調査のデータをもちいて具体的な活用例をご紹介します。 まず、地理的役割(群)による市区町村表示から。 Before(市区町村表示) 続いて、メッシュ表示。 After(メッシュ表示) さらに、ヒートマップ表示。 つまり、地理的役割をより細かな粒度で分析が…
備忘録QGIS以前までQGIS2.18を使っていたが、1年ほど前に、3.4に乗り換え、半年程まえからか、3.10(LongReleaseの最新)を使っている。 いつもは2.18時代に作成したQGZマップファイルからレイヤを複製して使用するが、 新たなレイヤをWEBから作成しようとして困った。 ①地理院地図は、くるくるアイコンが回転したまま復帰しない。 ②浸水想定区域図を、重ねるハザードマップのxyzデータでロードしようとしたが、何も表示されない。①は、2.18の方では、従来通りスムーズに読むことができる。 シェアウェアで、僅かな寄付しかしてないので、文句をいえる立場ではないが。 なんだかな~グ…
はじめに 公務員をやめて2020年4月にエンジニアになってからちょうど1年経ったので振り返りつつ技術の棚卸しでも。個人開発と業務ごちゃまぜです(業務系は当然守秘義務を厳守)。 1年間やったこと つくったもの QGISプラグイン github.com github.com github.com ほか多数 Pythonモジュール github.com ほか多数 npmモジュール github.com github.com Webアプリケーション 業務の6割くらいはこれ Vue.js + Mapbox GL JSの組み合わせにかなり知識と自信がついた その他 search.mierune.co.jp…
一般的な治水機能を持つダムの場合, ダムができると応答の遅い礫河床でも運用後30年も経過すれば,河床材料の粗粒化やみお筋の固定化や植生域の拡大等がみられるます. これは,出水のピークカットとダムによる流砂の遮断によるものです. なので,出水とそれに伴う土砂移動は河川の健全な流砂系を維持するためには必要と言っているのですが,ちょっとそれからずれる現象がみられたので整理しておきます. 対象河川は愛知川(河川コード8606041153)です. この河川には,永源寺ダムという農業用の治水用途を持たないダムが着工1952年,竣工1972年であります. ダム運用後,約50年が経過している状況です. ダム下…
町役場の林業担当として入って1年が経とうとしています。とても目まぐるしい日々でしたが、役場の中の仕事がなんとなく見えてきてとても有意義な時間が過ごせたように思います。 今日は忘備録も含めて、1年間の振り返りをしてみたいと思います。
緯度経度換算 GISでは緯度経度で位置をあらわすがこの表記に10進法と60進法があるらしい。 国土地理院では主に60進法を使っていると聞く。 また60進法での表記も様々であることが分かった。 特に60進法、度分秒の表記も35度01分43秒もあれば、35°1′43.2″、さらに 35度1分43.2秒なんてものもある。 これらをQGISで表現する場合10進法への変換が必要だ。 調べると、35度01分43秒のような表記がA1セルにある場合、 計算式は以下になる。 最初に度単位の抜き取りは左から2桁取り出し =VALUE(LEFT(A1,2)) となる。 次に分単位の抜き取りは、左から4桁目から2桁取…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 3月7日(さんがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から66日目(閏年では67日目)にあたり、年末まであと299日ある。 その他誕生花はニリンソウ・カンパニュラ・クリ・ストック(白)・タネツケバナ 今日は何の日? 消防記念日( 日本) 警察制度改正記念日( 日本) 教師の日( アルバニア) サウナの日( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 3月7日 本 消防記念日 3月7日 今日は何の日? wikipediaによると…
GIS の測地系関係でいつも詰まるのでメモ 空間演算ツールを使う際は,[レイヤー]のCRSが平面直角座標系である必要がある. 読み込んだ緯度経度座標系のJGD2000や,GTFS,GPSデータのようなWGS84 を空間演算したい場合は, 一度CRSを平面直角座標系に定義したshpファイルを出力してから,再度読み込む. 逆も然りで,平面直角座標系のデータをcsvに出力する時は,CRSをWGS48に定義したshpファイルを出力,再度読み込み,フィールド演算する. プロジェクトCRS とレイヤCRS が一致していないと何かと不都合が多い. QGIS はCRSが異なっていても見かけ状は同じ位置に見える…
この記事では前回記事に引き続き、QGISのプラグインをつくっていこうと思います。 ginnannman.hateblo.jp前回の予告通り、ポイントからの最近傍点を計算して出力するプロセシングをつくります。 はじめに 内容 はじめに 今回はプロセシングプラグインを作成します。理由はGUIをQt Designerで作ることが面倒だからです。2つのレイヤーを入力し、それぞれのレイヤーの入力点のフィールドを取得することさえできれば問題ないはずですし、GUIで複雑なことを仕込む必要はありません。 ということでQGISを立ち上げて、Plugin Builderを開き、適当に設定していきます。今回はCla…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月16日(にがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から47日目にあたり、年末まであと318日(閏年では319日)ある。 その他誕生花はセントポーリア・フキノトウ・ラッパスイセン・月桂樹 今日は何の日? リトアニア国家再建記念日(リトアニア) 光明星節( 北朝鮮) ニコライ祭(日本ハリストス正教会) 日蓮大聖人御誕生会(日蓮宗各派) 寒天の日( 日本) 天気図記念日( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 2月1…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月9日(にがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。 その他誕生花はギンバイカ・キンセンカ・ストック・ゼンマイ・ラッパスイセン 今日は何の日? 初午( 日本2004年) 河豚(フグ)の日( 日本) 服の日( 日本) 漫画の日( 日本) 風の日( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 2月9日 初午 フグ 手塚治虫 風 2月9日 今日は何の日? wikip…
PackDLMap.zipを展開した中身を一つのGeoPackagesに変換するというスクリプトを書きました。 ogr2ogrコマンドが動く必要があります。 まずはPackDLMap.zipの中身の展開をして、その中身のzipを全て展開します。 そのあと、以下のスクリプトを実行します。 #!/bin/bash targets=`echo PackDLMap/*/FG-GML*.xml` output=kiban.gpkg rm $output first=1 for target in $targets do filename=`basename $target` layer=`echo $f…
QGISではGoogle Spreadsheetのデータを直接取り込むことができる。ただし、いろいろ制約はある。 Google SpreadSheet側の作業 Google SpreadSheetにてWebに公開を選択し、以下の項目を選択する。 対象のシートを選択 形式をカンマ区切り形式(.csv)を選択 この段階で出てきたURLをコピーする。今回は例として https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/hogehoge/pub?gid=0&single=true&output=csv というURLが生成されたとします。 QGIS側での取り込み QGISのレ…
ワイヤレスイヤホン Bluetooth イヤホン Bluedio Hi(ハリケーン) TWS インイヤーイヤホン 片耳でも両耳でも使用可能 充電ケース付き ミニカーヘッドセットiPhone/iPad/Android/1回5時間連続再生(ブラック) Amazon(アマゾン) 1,995円 https://amzn.to/39qGis6 クーポンコード:DMHLBN6B 割引率:50%OFF 開始日時:2020/01/28 18:00 終了日時:2021/02/02 23:59 元の価格:1995 円 割引後の価格: 997 円 #クーポンコード #お得な商品も多数 #割引クーポン #Amazon…
青森県土地家屋調査士会(三戸靖史会長)と、同会員で高見土地家屋調査士事務所(十和田市)の高見雅之所長は19日、小型無人機ドローンで六戸町内全域を空撮したデータを行政に活用してもらおうと、同町に3D空撮データを寄贈した。 ドローン空撮は、航空機で撮影するよりもコストを抑えられ、高い解像度で情報収集できるのが利点。「航空機でなければできないと言われたことを、ドローンでも可能だと実証したい」と考えた高見さんは、仕事でお世話になっている同町のために、ボランティアで空撮データを収集。昨年5月から11月までの約7カ月間かけて写真約20万枚以上を撮影し、地理情報システム(GIS)に活用できるよう画像解析を行…