Luaはプログラムの機能を拡張する、いわゆる組み込み用途に特化したスクリプト言語。 軽快で高速、組み込みが容易、移植性が高い、といった特徴を持ち、多くの環境に移植されている。 数多くの商用ゲームに採用された実績がある。
リオデジャネイロ、カトリカ大学の情報工学科コンピュータグラフィックステクノロジーグループ TeCGraf によって設計開発された。
Luaはポルトガル語で「月」の意味。
init.luaがそれなりに充実してきたので整理も兼ねて紹介記事を書こう!と思いついたので実行していきたいと思います。 この記事の対象としては1年ほど前の自分、つまりコーディング未経験者を想定しています。 全体像 最新版は上記のリンクから。この記事の内容は基本的に更新しないと思います。 if vim.fn.expand '%:p' == '' then vim.cmd [[e $MYVIMRC]] end vim.cmd 'colo catppuccin' local p = vim.opt -- d: variables p.list = true p.listchars = { tab =…
これで取得できる コマンドライン上で使用したい場合は :colorscheme で良くて、Luaスクリプト上でカラースキーム名を取得したい場合はvim.g.color_nameを使えばよい。 local current_colorscheme = vim.g.color_name
プラグインマネージャ、今まではpacker.nvimを使っていたが最近lazy.nvimがいいらしいので移行する。 github.com ちょっといじって見た感じ、packer.nvimよりも使い勝手が良さそう。 個人的にはlazy-lock.jsonでプラグインのバージョンの追跡ができるのが好みかも。 とりあえずインストールするべ インストールする前にpacker.nvim関連のコードを消すなりコメントアウトするなりしておきましょう init.luaにこれ貼って local lazypath = vim.fn.stdpath("data") .. "/lazy/lazy.nvim" if n…
こんちには C++とluaを連携させた時の備忘録です。 この記事は2022年12月時点の内容なので,未来から来た人は少し事情が違うかも。 Luaのバージョンは5.4.2です。 個人的な見解が入っているので参考程度に見てください。 連携すると何が出来るの? 参考 サイト 書籍 関連 開発環境 セットアップ 1. Luaのダウンロード 2. Visual Studioのプロジェクト設定 3. ビルド C++ と Lua の連携 1. Luaファイル読み込み 2. C++からLuaのグローバル変数を呼び出す 3. C++からLuaの関数を呼び出す 4. LuaからC++の関数を呼び出す 5. コルー…
起きている現象 $ curl -R -O http://www.lua.org/ftp/lua-5.3.4.tar.gz $ tar zxf lua-5.3.4.tar.gz $ cd lua-5.3.4 $ make linux test lua.c:82:31: 致命的エラー: readline/readline.h: そのようなファイルやディレクトリはありません #include <readline/readline.h> 結論 $ sudo yum install libreadline-dev libreadline-dev をインストールした後のコンパイルの結果 $ make cl…
先日からPICO-8で遊んでいる! 世界中のユーザーが作ったゲームで遊ぶのも楽しいけれど、PICO-8の魅力はなんといっても「なんとなく自分でも作れるカモ?」と感じさせる規模感があると思う。 128x128ドット16色の画面構成、スプライト128枚、重ね合わせ出来るBGとメモリマッピングされたVRAMなどに加えて、このスペックを駆動しても有り余るCPUパワー! 8bitマシンが大好きな人にはホントたまらない構成だと思う。 まぁCPUパワーは使うマシンによって変わるけれど!(^^;; ちょっとムリな画面描き換えをしても平然と動いてしまうのが楽しすぎる! 編集環境を改善! 前回のブログで「Emac…
PICO-8…… 何度となく名前は見たことあったけれど、それが何なのかは良く分かってなかった。 なんとなく「レトロな画面で動くレトロな環境」くらいのイメージ?? 今まではあんまり調べようと思ってなかったのもあったけど!(^^; そんな時、流れてきたツイートに目を奪われた。 PICODIUS(pico-8 GRADIUS) BOSS RUSH 完成しました!グラディウスシリーズに登場する9体のボスと連続で戦います。pico-8で作成しました。こちらからプレイできます。https://t.co/5GMnUMEqLT #pico8 pic.twitter.com/HZQluPiBqY — MARCY…
Windowerで敵のIndexで敵をタゲるパケット使い方はあっていると思うけどなかなかタゲってくれないときがある。 local player = windower.ffxi.get_player() local mobid = windower.ffxi.get_mob_by_index(index).id packets.inject(packets.new('incoming', 0x058, { --target lock ['Player'] = player.id, ['Target'] = mobid, ['Player Index'] = player.index, }))
有効な URL と 有効ではない URL を調査し、データベースに記録しよう。 Lua 言語で cURL のライブラリを使って https リクエストして調査してみましょう。 Python 言語の場合はこっちにあります。 kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com curl -is "https://mangabank.org/watch/?tour=/vol" | grep location これは、上記のターミナルコマンドを実行してリダイレクトされるアドレスを記録していくプログラムです。 ただ、一度噛み…
windowsを使っている場合、「win」+「方向キー←↓↑→」で簡単に画面分割することができます。 macの画面分割は「Split View」というデフォルトの機能があります support.apple.com が、対象の画面を長押しないといけなかったり、全画面表示になっちゃったり、ショートカットキーでサクッと分割することができないので、ずっと有料のMagnet.appを使っていました。 そんな中、「実はこの画面分割って自分で実装できたりしないかな」という考えに至り、やってみたらできたので紹介したいと思います。 無料アプリ ShiftIt を使うという選択肢 無料アプリで同じようなことを実現…
昨日のフォローアップ 空間/時間と連続性 ウェブトゥーンの縦書き 絵の上手さ 「ヘタウマ」 へタウマ | 現代美術用語辞典ver.2.0 湯村輝彦:湯村輝彦 | 伊野孝行のイラスト芸術 illustrator Takayuki Ino's website 蛭子能収:「シン・えびすリアリズム〜蛭子さんの展覧会〜」が北九州市漫画ミュージアムで開催 - メディア芸術カレントコンテンツ 長回し 溝口健二の長回し 溝口健二監督『雨月物語 [DVD]』 雨月物語 (映画) - Wikipedia Ugetsu Monogatari 1953 (Contos da Lua Vaga) - YouTube デ…
この記事は、過去に yude.jp/blog で公開されていた文章をはてなブログに移転したものです。 2022 年が終わります。なので、この年をまとめる記事をここに置いてみます。まずは、今年行ったことを羅列してみます。 なぐり書きすぎて・・・
はじめに Debian 12 にアップグレードして Neovim を起動したら以下のようなエラーが出るようになりました。 [deoplete] deoplete requires Python3 support("+python3"). VimEnter Autocommands for "*"..function deoplete#enable[9]..deoplete#initialize[1]..deoplete#init#_initialize[15]..deoplete#init#_channel[59]..VimEnter Autocommands for "*"..functio…
どうもモアイです。 いつもはニンダイに気付かずに後日視聴しているんですが、今回は珍しくリアタイで視聴できました! 気になるタイトルがいくつかあったのでまとめていきたいと思います。 www.nintendo.co.jp ・スプラトゥーン3 エキスパンション・パス サイド・オーダー www.youtube.com スプラトゥーン3の追加コンテンツです。前作に登場したヒメちゃんがロボット越しに出演しているので、イイダも出てくるかもしれないですね!僕っ娘のミズタちゃんもクールでかっこいい!主人公がハチなので前作のオクトパスエキスパンションの続編なんでしょうか? 今回は秩序の塔という塔を登っていくローグ…
こんばんは、夜中たわしです。 年子兄妹の育児日記、行きます。 兄妹の交流 たわし 関連記事 兄妹の交流 息子の希望により世界地図のパズルを買ったぞ。こう、学びの役に立ちそうなのは平気で買うぞ。なお2人とも自力で完成させられた。 国名がカタカナで記載されてるから読めないかと思ったが、息子はいくつか読み上げてた。家でいくら誘っても覚えようとしないから諦めてたが、どうやら保育園で習得しているようだ。いいですね。 くもんの世界地図パズル(1個)posted with カエレバ楽天市場Amazon なお娘と取り合いのケンカが起きた(娘の勝ち)。 結果、以前から持ってる日本地図の方に手を出した息子。 ショ…
AstroNvimでプラグインを追加する際、プラグインのインストールはできたのに読み込まれなくてつまずきました。 環境 WSL2(Debian) Neovim v0.9.1 AstroNvim v3.34.4 結論 AstroNvimではプラグイン管理にlazy.nvimを使用していて、Lazy Loadingをデフォルトでtrue(ON)にしているため、読み込みのタイミングも合わせて設定する必要があります。 今回はvim-slimを入れて、slimファイルのときにシンタックスハイライトを効かせたかったのでft = "slim"を設定しました。 -- ~/.config/nvim/lua/us…
なんと完全新作が! 今年の10月20日にスーパーマリオブラザーズの完全新作 スーパーマリオブラザーズ ワンダーが発売されます。 1〜4人でプレイが可能で家族でわいわい遊ぶのに最高ですね! 早速私も事前予約をしました。 スーパーマリオブラザーズ ワンダー ↑こちらから事前予約が可能です↑ 11年ぶりの横スクロールアクションの新作となり任天堂さんもかなり力を入れているんじゃないでしょうか! 本作では「ワンダーフラワー」というアイテムが新登場。これに触れると、マリオの胴体が突然伸びたり、土管が動き出したり、敵の大群が出現したり、とコースごとに予測不可能な「ワンダー」が発生する様です。 本作では使用で…
マルチゲームで画像データなどをやり取りするためにg.game.raiseEvent()でバイナリデータを送りたいことがある。それ自体は何も難しくなく、送信データに[42, 16, 120, ...]のようなArrayオブジェクトやUint8Arrayオブジェクトを含めればいいだけである。しかしこの方法だとニコ生ゲームの仕様上かなりのオーバーヘッドが発生してしまうのだ。今回はその原因と対策(?)を紹介する。 ニコ生ゲームの通信仕様 postMessage MessagePack バイナリ通信の問題点 生バイナリの通信はそもそも可能か? 他のオブジェクトだとどうなるか? 文字列はどうか? 最後に …
本稿は『紋章×タロット フォドラ千年の旅路』同人誌をお求め、かつTwitterアカウントをフォローしてくださっている読者の皆様のためのオマケ記事だったのですが、フォロワー限定に使っていたツールの変化により、またけっこう時間も経ったので、再掲ついでに公開いたします。 今回のオマケは巻末のメッチャいっぱいある参考文献の紹介です! www.homeshika.work www.homeshika.work はじめに/凡例 タロット勉強用の本 『ユングとタロットー元型の旅』 『タロット象徴事典』 『タロットの歴史:西洋文化史から図像を読み解く』 『タロットの秘密』 『78枚のカードで占う、いちばんてい…
昨日は初のLua Relvaのライブでした〜 昨日のBREZZAは寒河江さん不在でギターを主催者の彦さんにお願いし、またもやサックスを藤井さんにお願いしての参加でした〜 相変わらず立派なライブハウスと痛感 2階も久々に行ってみよう〜 階段を上って行くと・・・ 既にチーム12%が何かを企んでました(笑) 藤井さんも悪の組織に吸い込まれる様にに引き寄せられてます・・・(笑) 我々BREZZAはトップバッターなのでたっぷりめのサウンドチェック そして・・・本番 遠慮がちな藤井さん(笑) サックスがメインの曲の間奏はステージから降りて彦さんバリに行っちゃって下さい(笑) 会場の観客は彦さんまた新しい彦…
steamcommunity.com Call of Duty 4 に登場したマップ。CS:Sが必要だけどテクスチャエラーが多く、そのせいなのか低スぺPCには重いと感じました。Nodeが無いためNPCで遊びたい場合は自分で設置する必要があります。私はCoDMでプレイしたことがあるのですが、とにかく狙撃手の視線が怖かったです。後、ドミネーションが凄い難しかった。 Node そして今回投稿した動画 youtu.be Shadow Companyが強すぎたので相手の数を増やしたのですが接戦になりませんでした。性能を下げたら下げたでぼろ負けすることは何となく予想はできたので難しいです。 NPC 今回は…
本日は DialogueSystem の勉強枠です。 DialogueSystem のトリガーとインタラクションを確認しながら記事にします。 今回は Dialogue System Trigger についてです。 Dialogue System for Unity Dialogue System for Unity は会話イベントや吹き出しを Unity で簡単に実装できる有料アセットです。 Cinemachine や Input System などのライブラリにも対応しており、様々な機能やサンプルUIを提供します。 assetstore.unity.com Dialogue Systemのト…
インストールして30分だけ触ってみただけの感想 他の会社のエンジニアの人と話す機会があって、なんやかんやあって職場で流行ってるエディタの話になりました。 基本的にVSCodeだよねみたいな話で纏まっていたのですが、vimよりnvimのほうがいいよみたいな事を言われたので試しに使ってみようということで休日を利用して触ってみることにしました。 今日、はじめて触って見た第一印象をメモしておきます。 設定について 私は結構.vimrcを弄っているのですが、移行させるのが面倒くさそうみたいなのが第一印象でした。 init.vimに移せばいけるよみたいな事は調べて出てくるので試してみましたがゴリゴリにエラ…
きっかけ 私はこれまでGNU/Linuxのディスクトップ環境としてXfce4を使用してきて、特にこだわりを持っていなかったためXfce4をインストールしたときに付いてくるXfce terminal を利用してきました。 Xfce terminalは軽くて背景透過できたり、タブ機能があり Alt + 数字keyでタブ移動ができたりで機能的には特に不満はありませんでした。 しかし、最近Qiita,Zenn等でWezTermなるターミナルエミュレーターがいいぞ!という記事を多く見まして気になったので試して見ることにしました。 設定ファイルをLuaで書くことができて高機能でカスタマイズ性が高く、なんと…
はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 以下の話の続きとして、続ターミナルの話をしたいと思います。 deflis.hatenablog.com