Luaはプログラムの機能を拡張する、いわゆる組み込み用途に特化したスクリプト言語。 軽快で高速、組み込みが容易、移植性が高い、といった特徴を持ち、多くの環境に移植されている。 数多くの商用ゲームに採用された実績がある。
リオデジャネイロ、カトリカ大学の情報工学科コンピュータグラフィックステクノロジーグループ TeCGraf によって設計開発された。
Luaはポルトガル語で「月」の意味。
起きている現象 $ curl -R -O http://www.lua.org/ftp/lua-5.3.4.tar.gz $ tar zxf lua-5.3.4.tar.gz $ cd lua-5.3.4 $ make linux test lua.c:82:31: 致命的エラー: readline/readline.h: そのようなファイルやディレクトリはありません #include <readline/readline.h> 結論 $ sudo yum install libreadline-dev libreadline-dev をインストールした後のコンパイルの結果 $ make cl…
きっかけ 以前からメインのエディタをNeovimに変えたいと思っていて、どうせならNeovimの設定を$HOME/dotfiles下で管理することにした。 少ない手順で複数のPC間で設定を共有できるし... 環境 Ubuntu 22.04 Neovim v0.7.0 手順 まずホームディレクトリに~/dotfiles/.nvimというディレクトリを作る。 mkdir -p ~/dotfiles/.nvim (注)既に ~/.config/nvimが存在している場合はバックアップをとっておく。 mv ~/.config/nvim ~/nvim.backup あとはシンボリックリンクを貼るだけ。 …
先日からPICO-8で遊んでいる! 世界中のユーザーが作ったゲームで遊ぶのも楽しいけれど、PICO-8の魅力はなんといっても「なんとなく自分でも作れるカモ?」と感じさせる規模感があると思う。 128x128ドット16色の画面構成、スプライト128枚、重ね合わせ出来るBGとメモリマッピングされたVRAMなどに加えて、このスペックを駆動しても有り余るCPUパワー! 8bitマシンが大好きな人にはホントたまらない構成だと思う。 まぁCPUパワーは使うマシンによって変わるけれど!(^^;; ちょっとムリな画面描き換えをしても平然と動いてしまうのが楽しすぎる! 編集環境を改善! 前回のブログで「Emac…
PICO-8…… 何度となく名前は見たことあったけれど、それが何なのかは良く分かってなかった。 なんとなく「レトロな画面で動くレトロな環境」くらいのイメージ?? 今まではあんまり調べようと思ってなかったのもあったけど!(^^; そんな時、流れてきたツイートに目を奪われた。 PICODIUS(pico-8 GRADIUS) BOSS RUSH 完成しました!グラディウスシリーズに登場する9体のボスと連続で戦います。pico-8で作成しました。こちらからプレイできます。https://t.co/5GMnUMEqLT #pico8 pic.twitter.com/HZQluPiBqY — MARCY…
概要 動作自体もサクサクで、軽量なテキストエディタをお探しではないですか? そんな場合は、「lite」はいかがでしょうか。 こちらはプログラミング言語「lua」で作成されたテキストエディタで、軽量であることを特徴として謳っています。 それ以外にも、プラグインを後から追加できたり、カラーテーマを変更できたりと、ユーザー一人ひとりにとって使いやすく改良することもできます。 操作は基本すべてコマンドで行い、マウス操作はほぼ不要です。 また、Windows と Linux で利用可能なテキストエディタとなります。 利用手順 GitHub ページの Releases から取得できます。 github.c…
Windowerで敵のIndexで敵をタゲるパケット使い方はあっていると思うけどなかなかタゲってくれないときがある。 local player = windower.ffxi.get_player() local mobid = windower.ffxi.get_mob_by_index(index).id packets.inject(packets.new('incoming', 0x058, { --target lock ['Player'] = player.id, ['Target'] = mobid, ['Player Index'] = player.index, }))
有効な URL と 有効ではない URL を調査し、データベースに記録しよう。 Lua 言語で cURL のライブラリを使って https リクエストして調査してみましょう。 Python 言語の場合はこっちにあります。 kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com kuroca.hatenablog.com curl -is "https://mangabank.org/watch/?tour=/vol" | grep location これは、上記のターミナルコマンドを実行してリダイレクトされるアドレスを記録していくプログラムです。 ただ、一度噛み…
windowsを使っている場合、「win」+「方向キー←↓↑→」で簡単に画面分割することができます。 macの画面分割は「Split View」というデフォルトの機能があります support.apple.com が、対象の画面を長押しないといけなかったり、全画面表示になっちゃったり、ショートカットキーでサクッと分割することができないので、ずっと有料のMagnet.appを使っていました。 そんな中、「実はこの画面分割って自分で実装できたりしないかな」という考えに至り、やってみたらできたので紹介したいと思います。 無料アプリ ShiftIt を使うという選択肢 無料アプリで同じようなことを実現…
タロット占いのやり方は今や独学で十分に学べます。様々な本や参考書、講座がある中で、実際に私が使っておすすめだった本や講座をご紹介します。 すべて今でも私が参考にしながら鑑定を行なっているものばかりです。一つの本や参考書だけを参考にするのもよいのですが、私は複数のものを参考にしながら、自分なりのストーリーを導き出して答えを出していく方法を使っています。 すべておすすめなので、購入した順番にご紹介していきます。 その1「78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット(LUA)」 その2「鏡リュウジの実践タロット・リーディング もっと深く占うための78枚(鏡リュウジ)」 その3「タロットの秘密(鏡…
GWは、ゲートウェイじゃなくゴールデンウィークです。 タイトルの通り、連休の多くの空き時間を言語実装に費やしてしまった...。 github.com とにかく、スターがついて承認されたいという気持ちが強いです(結論ファースト)。 今のところ、この辺りの機能はできている。 四則演算 Rustでの/Luaでのグローバル関数定義 関数内ローカル変数 if/then/else文 配列ベースの繰り返し(ただ、配列操作ができない) フィボナッチ数を求めるとこんな感じ。 2.4 GHz / 8コア Intel Core i9 のMacで実行した。といってもシングルコアしか使わないのだが。 function …
憲法改正は断固反対します#緊急事態条項反対 #憲法改正を猛烈に反対します #改憲反対 #ワクチン義務化反対 #ワクチン薬害 pic.twitter.com/JIo1voXd4S — ミランダ先生🌷人類を救え (@elsa_guardian) June 26, 2022 憲法改正は国民にとって非常に危険ですみんなで反対の声をまずはTwitterから発信しましょうその声を岸田総理のアカウントへ毎日コメントしましょう!#憲法改正を猛烈に反対します #憲法改正を断固反対します#憲法改正反対 #改憲反対 #岸田総理に意見をぶつけよう pic.twitter.com/jXKg5WDs4t — ミランダ先生…
・地に足がついたスピリチュアル どうも、ポポリッチです。 私はスピリチュアル系は大好き。 今まで書籍を何百冊も読んでいます。 いつも動画やツイート見ている人もいます。 ただ、書評まですることは少ないです。 一応、私の場合になります。 「地に足がついたスピリチュアル」 当ブログの書評しているタイトル。 書評しているジャンルを見るとご理解いただけると思います。 両軸を学びつつ価値観として大切にしています。 偏ることなく地に足をつけて学び続けていきます。 本書の場合は「開運大全」になります。 スピリチュアルと言っても色々あります。 本書でいうと神社参拝。 神社参拝を新年にしている日本人。 ブログを読…
はい、こんばんおはにちわんこそば〜!どうもかつてLuaと申していた者です、今日もたいせんとろしくおねがいします!!!いつもの挨拶を済ませた所で久々の更新です。今回は主にチームメンバーに向けた内容と、いつも通り私の最近の活動などを書いていこうかなと。そしてこの次の投稿はチームメンバーの紹介や私からの印象を書いていこうかなと。なので今回は2回更新します。その前に今回はチームメンバーのSSをメンバーさんの投稿から拝借しております(ごめんね)ですので、使用NGの方が居ましたらTwitterのDMでその旨お伝え下さい。すぐに変更しますので。ごめんね、私の過去SS遡ったけど殆ど集合写真だったよ。 なのでア…
darktable3.8になって、今までのFuji Film Simulationがうまく機能しないという話があります。 また、Stuart SowerbyさんのFuji Film Simulation Profilesのリンク(darktable.FR)が切れています。 今回から、状況を整理してみたいと思います。 1)Stuart SowerbyさんのFuji Film Simulation Profiles Stuart Sowerby Fuji Film Simulation Profiles https://blog.sowerby.me/fuji-film-simulation-pr…
負けず嫌いで良いじゃない~~ 昨日、6/21にswitchでもフォールガイズが遊べるようになった! わが家はゲーム大好き人間が集まっている。 長女はYouTubeで配信してるくらいゲームっ子だ! 長女ほどではないけど、ゲームが好きで、毎日ゲーム配信者や実況者の動画も観ている。 配信や動画のなかでも、特によく見ていたのはスプラトゥーンやPUBG. その他もマイクラやどうぶつの森、アーク、他色々。 スプラトゥーンなどは、長女の影響から毎日毎日練習したくらいだ(笑) 長女はゲームセンスもあるし、その上負けず嫌いからか練習も怠らない努力家。 男性にまぎれて撃ち合う姿に惚れ惚れした私(笑) 今でも、シー…
gitは使って当たり前のこの状況で、vimでコード書いて、ターミナルでgitコマンドを実行というのは非常にもたつく。 なのでvim上でadd,commit,pushができると便利。 vimのプラグインもあればいろいろあるんですが、neovim用ということで、選んだのはこれ github.com いつものようにplugins.luaに use{ 'TimUntersberger/neogit' } を追記して、再起動、:PackerInsall 、:PackerCompileで再起動すればOK (このプラグインはPlenary.nvimが必要だけど、Telescopeのときにインストールしてるか…
vimでFuzzyFinderといったら国内ではShougoさんのUniteやDeniteから始まり今はdduが広まってきてます。 海外はCTRL-Pやfzfが有名ですが、Neovim環境というとTelescopeが有名な模様。 github.com なんでTelescopeなのか? zenn.dev この記事とか読んで、ほんとはddu使いたかったけど、職番環境でDeno使えなかったら。 Telescopeだとluaで書いているので、プラグイン2つ入れたら使える。 インストールはPackerで。 Pluginを管理しているplugins.luaに use{ 'nvim-lua/plenary.…
先週に続き、2022年6月13日~6月19日に読んだ中で気になったニュースとメモ書き(TLSらじお第61回の前半用原稿)です。 [Hertzbleed攻撃] [RSA鍵交換等の非推奨化案] [HyStart++] [その他のニュース] ▼バナナ乱数生成器 ▼OpenSSL 3.0.4/1.1.1p ▼QUICとLinuxカーネル ▼SSL Pulseアップデート(2022.06) ▼redbean ▼Messaging Layer Security (MLS) Protocolドラフト ▼楕円曲線暗号解説 [まとめ]
起動したときの表示を変更したくなったのでプラグインを入れてみた。 github.com Packerでインストールするために plugins.luaに追記 use{'goolord/alpha-nvim'} 再起動してコマンド実行 :PackerInstall :PackerCompile コンフィグファイルをlua\104-alpha.luaに記載して読み込むために init.luaに追記 require('104-alpha') 104-alpha.luaを作成して記載 local status_ok, alpha = pcall(require, "alpha") if not stat…
2022-06-19現在のステータス。 https://eel3.hatenablog.com/entry/2021/06/20/211327 から1年経て、こうなっている。なおCSS、HTML、XMLはひとまず除外する。人工言語ではあるけれども「プログラミング言語」という括りに含められるか否かは議論が分かれる気がする。*1 よく使っている AWK (Gawk) 単純なテキストレコードの処理はAWKで十分間に合う。今の時代、自作ツールをnawkやGNU awk単体で実装するのは苦行すぎて*2皆無なものの、シェルスクリプトやMakefileにAWKのコードを埋め込むなどして他のコマンドと組み合わ…
少しずつプラグインが増えてきて、それに合わせて設定ファイルが増えてくる。 思ったのと違ったと思って、プラグインを削除しても、コンフィグファイルが残っているとエラーが表示される。 それを避けるためにコンフィグファイルの冒頭にプラグインが読み込まれているか確認したほうがいい。 vimrc の分割管理を上手くやる 2020年版 この記事を読んでからずっと真似していて、 if empty(globpath(&rtp, 'autoload/lsp.vim')) finish endif を使ってた。 これがluaになったときにどうしたらいいのかと悩んでたけど、 github.com ここにちゃんと書いて…
(、、とか何とかで、何の陰謀なのかしらむ、本日さんは和菓子★DAY) (だってことらしーんだけどん、、しくしくぶー、、ったく何が何やこら様で) (和菓子さん達は基本的に「小豆」さんがこんちぶー★してるのお食物で) (ありりんちゃんだで、故にぶたくんはお呼びでないとん~ Σ(T∞T;)ノ) 和菓子イエーイ!!! pic.twitter.com/mqVGhm0lUa— るるてあ (@k_r_r_l_l_) 2022年6月16日 (きゃーぶー、何もかもNGさんです、切ないの子ぶー A(T∞T;)・゜・。) ふくにゃんずのみんなは、どの和菓子がお好き❓💗#和菓子の日#ふくふくにゃんこ集会 pic.tw…
日々の記録をつけることはとても重要ですが、業務日誌みたいなものまでいかず、とにかくメモを残しておきたいということで、常に使っているのがChangelogでのメモ。横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術のサイトで見たことがある人も多いかと思うけど、このメモをずっと続けてる。大事なのが続けることで、メモし忘れても今日はメモを始めて何日目か?天気は何か?だけはめもしてる。 このメモをvimを使って続けていて、あまりに基本的なんだけど、すぐ忘れてしまうので、ここに記載しておく。 基本はデフォルトで入っているftpluginのみを使用 keymapにLeaderの設定を忘れずに 本来は複数人が…
公式情報を整理 COCO API よりKWCOCOの方が使いやすそう 目的に応じて微妙に違うフォーマット JSON形式で保存 共通するフォーマットは以下の通り 一番軽い2017valのアノテーションファイルをダウンロードしてみる この説明が分かりやすい { "info": { "year": int, "version": str, "description": str, "contributor": str, "url": str, "date_created": datetime, }, "licenses": [{ "id": int, "name": str, "url": str, …